宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

PHD2で写野がずれる件

2018-04-07 16:53:00 | 撮影機材
本記事はタワミが原因であると言う結論に達したので修正を
しました。2018/04/25
再検証記事は↓です。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/782.html

以下は私の経験に基づいた、私なりの考察と現在の回答です。

*鏡筒のタワミではない。
*極軸の設定ズレでもない。

にもかかわらず、写野が西へズレることがある。

現象:PHD2で常時ロックオンだったのに、写野が西へズレて行く。
    但し、ガイディングは失敗していないことが多い。

原因:赤経軸ウォームホイールとウォームネジ間にバックラッシュがあり、
    かつ、西側荷重である場合、ある瞬間にウォームホイールと
    ウォームネジが”ふわっと”離れることがある。
    PHD2は、この再現性の無い赤経軸の挙動を理解できず、東へ
    東へと修正してしまう。

    更に、何故かガイドカメラの撮像素子座標ではなく、ガイド星基準
    で新しく座標を決めて緑色の十字線を張ってガイドを始める。
    その結果、写野が西へ西へとずれて行く。
    赤経軸アルゴリズムに何か問題がありそうだ。

対策:東側荷重にする。
    赤経軸ウォームギアのバックラッシュを最小にする。
    PHD2パラメータを見直す。



・良く調整された高精度な赤道儀では目立たず分からない。

・赤経軸ウォームギアのバックラッシュが非常に大きい場合、
 星はほぼ、全カット流れてガイドが失敗している。
 そこで東側荷重にしたところ、以降のカットは全て成功し、
 写野ずれも無くなっていた。

・PHD2の赤経軸修正アルゴリズムは、おそらく
 ピリオディックモーションのようなSinウェーブ的であるとの
 仮定が入っているものと思われる。
 赤経軸は赤緯軸とは異なり、基本的には常時ウォームギアが
 噛み合っている(追尾)という前提があるのだろう。
 Sinカーブの途中で、”ふわっと”したランダムな挙動があると
 対応に困るのではないか。
   |
   +->もっと困るのは、何故ガイドカメラの座標基準
        ではなく、星の重心基準で基準位置を変更
        してしまうのか? ということである。
         |
         +->と言うか、そのように見える。
              要、追検証ではある。
この時の記事↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/729.html

一番最後にボソっと上記のことがメモしてあります。
この時はシステムの調整中であり、赤経軸ウォームギアにも
バックラッシュが存在し、かつ、明らかな西側荷重でした。
大きな赤道儀だし、PHD2でガイドもしているのでラフな気持ちで
撮影した結果、PHD2でロックオンし続けているのに、
写野が西へ、西へズレて行くという理解できない現象に
出くわしました。

<教訓>

PHD2使用時でも東側荷重!

以上は私見です。
イヤイヤ、そんなことは無いぞ! など、
多くの方が書き込んで下さることを期待いたします(^^♪


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たまには歌聞こ(^^♪ | トップ | 天体シリーズ第1集とな! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星雲志)
2018-04-08 16:53:23
この現象は、昨年12月に30cmプライムフォーカス鏡で発生したものですね。対策案として、東のバランスウェイトを重くしてはと言った記憶があります。
実は、以前、昭和の20Eで500mmをノータッチガイドをしている際に、バランスが合い過ぎて星像が二重(お団子)状態になった事がありました。この時は、東側のバランスを重くして解決したことがあり、12月の追尾流れも同様の現象かと考えた次第です。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-04-08 19:56:03
星雲志さん

東側加重は定石なのですが、問題はPHD2ガイドが成功している
にもかかわらず、写野が東にずれていく現象なんです。
その後あまり考えていませんでしたが、今回ちゃんと考えてみた
訳です。AGなのだから、ランダムな動きも問題なく修正出来る
はずだと言う先入観がイケなかったみたいです。
返信する
Unknown (miner)
2018-04-09 22:26:32
位置合わせなしに合成すると、どんな感じの軌跡になるかでヒントが得られるかも。
あとはPHDのログ機能をONにしておくと、かなりのことがわかります。

大きく動いたときに、追尾検索区域外に出てしまったとこはないですかね?
あとは赤径のガイドアルゴリズムを変更してみるとか、色々試してみるとおおとは思いますが面倒ですよよね!
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-04-10 12:36:30
minerさん

アドバイス有難うございます。
実はこちらの方↓の記事で似たようなことがありまして、
https://blogs.yahoo.co.jp/kurodai_333/16127081.html
メッセージを書き込むと同時に、自分でも考えてみたのです。
C-14ではタワミによるズレも発覚したりして、メンドクサイ状態になっています。
まあ、C-14を子亀ガイドスコープでと言うのは無理なのでしょうね。
そう言えば、ジャイアント・イージーガイダーってのは大きなオフアキでした(^^♪
今後イロイロやってみますね。
返信する
Unknown (kishikero)
2018-04-16 02:58:04
GN-22の仕様を捜していてイギリス式赤道儀の発見し楽しく見させて頂きました。

撮影時に東側荷重にすると常にモーターの力で持ち上げる事になり事実上バックラッシュの影響はなくなります。西側荷重にすると重力で落ちて行く事になり落ちたり落ちなかったりで赤経方向のズレになる事があります。問題は天頂付近で赤道儀のウォームギアの当たりを調整してバックラッシュを抑え込むの肝要かと思います。

5相モーターをお使いとの事ですが恒星時はキッチリあっていますでしょうか?眼視でX600倍位で天の赤道付近の星が南中している時に視野の中心から逃げたり暴れなければ大丈夫だと思います。

PHD2で恒星時精度が悪いとガイドが成功していても撮影画像が流れてしまっているのを経験しています。特に天頂付近±30度でこの現象がでました。低高度の撮影対象では殆ど出たことがありません。恒星時の微調整とガイドスピードの増速(=補正量を大きくした)にて改善できました。私が使っているNS-5000ではこの辺のモディファイはユーザーが出来ますのでE-ZEUSでも出来るのではないでしょうか。

参考になれば幸いです。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2018-04-16 12:27:14
kishikeroさん こんにちは。

ブログは何度か拝見させて頂いたことがあると記憶しております。
アドバイスを有難うございます。
それにしても、Kenko 15cmED Apo+FLI16803ってスゴイです。
と言うか、アヤシイ~~
見事なNarrowBandImagingでビックリしました。

恒星時追尾速度の正確さがPHD2に影響する理由が解りませんが、
西側荷重やゼロバランス時の南中前後が鬼門であることは確かですよね。
PHD2に対して”なんでそうなるねん!”と言っても仕方がないので、
正当法な東側荷重で運用して様子を見ることにします。

返信する

コメントを投稿

撮影機材」カテゴリの最新記事