整理収納の現場でもセミナーでもラジオでも
ブログ内でも
片付けが苦手な方に対して 私が一番に伝えているコトは
「捨てなきゃ」っていう思い込みをまず捨てる!
ということです。
なぜなら
思い込みにとらわれるタイプが二つあるので。
まず
「(片付けを)やらなきゃやらなきゃ、と思ってもなかなか出来ない」
というタイプは
「捨てなきゃ片付かないし・・」
「でも捨てられない・・・」
その葛藤が苦しくて
「整理をする行動」を起こさなくなる。
(もともと整理や収納が苦手な私がそうだったの
)
もうひとつは、
「つい最近たくさん捨てたのに また元にもどってしまった」
というタイプ。
当たり前です。
捨てて片付くのはその時だけで
増える原因や習慣が変わらなければ 同じことの繰り返し。
で、
捨てることに抵抗が無くなると また安易に増やしてしまう。
「要らなくなったら捨てればいいんだし」ってね。
モノと空間とコストのムダ使い・・・。
(これも過去の私。)
整理=捨てることではない
整理=分類です。
分類作業の先に捨てるものが見えてくる。
そしたら捨てればいいワケで。
捨てられないモノなら 生かす方法を考えればいいワケで。
分類しながら自分の片付かない原因や習慣もわかってくる。
そしたら今後どうすればいいか考えればいいワケで。
その次に
収納場所を決めればいいワケで。
暮らしも人もどんどん変わる(成長する)から
そしたらまた分類すればいいワケで。
整理収納は本来とてもシンプルなこと。
捨てろ捨てろと友人や家族が言うかも知れないけど
そのアドバイスはあなたの心まで整理してはくれません。
分類が苦手な方には 暮らし美人化計画 ハウスキーピングSan がお手伝いします。
今年こそ暮らし美人=分類美人になりましょ。
ブログ内でも
片付けが苦手な方に対して 私が一番に伝えているコトは
「捨てなきゃ」っていう思い込みをまず捨てる!
ということです。
なぜなら
思い込みにとらわれるタイプが二つあるので。
まず
「(片付けを)やらなきゃやらなきゃ、と思ってもなかなか出来ない」
というタイプは
「捨てなきゃ片付かないし・・」
「でも捨てられない・・・」
その葛藤が苦しくて
「整理をする行動」を起こさなくなる。
(もともと整理や収納が苦手な私がそうだったの

もうひとつは、
「つい最近たくさん捨てたのに また元にもどってしまった」
というタイプ。
当たり前です。
捨てて片付くのはその時だけで
増える原因や習慣が変わらなければ 同じことの繰り返し。
で、
捨てることに抵抗が無くなると また安易に増やしてしまう。
「要らなくなったら捨てればいいんだし」ってね。
モノと空間とコストのムダ使い・・・。
(これも過去の私。)
整理=捨てることではない
整理=分類です。
分類作業の先に捨てるものが見えてくる。
そしたら捨てればいいワケで。
捨てられないモノなら 生かす方法を考えればいいワケで。
分類しながら自分の片付かない原因や習慣もわかってくる。
そしたら今後どうすればいいか考えればいいワケで。
その次に
収納場所を決めればいいワケで。
暮らしも人もどんどん変わる(成長する)から
そしたらまた分類すればいいワケで。
整理収納は本来とてもシンプルなこと。
捨てろ捨てろと友人や家族が言うかも知れないけど
そのアドバイスはあなたの心まで整理してはくれません。
分類が苦手な方には 暮らし美人化計画 ハウスキーピングSan がお手伝いします。
今年こそ暮らし美人=分類美人になりましょ。