収納に棚は不可欠だが、
洗面所やキッチンパントリーに設置された棚に
しばしば手を焼くことがある。
それは主に2種類あってね。
①棚板の奥行きが50㎝以上
モノによっては50㎝要る場合もあるけど、
ここに 日用雑貨やタオルや洗剤、あるいは
調味料や保存食品、食器などを細々納めると
モノは奥へ奥へと押し込まれて見えなくなり
「持っていることを知らなかった」って、
そんな場合がとっても多い
30cm~35cmで充分です。
②棚板が全てコの字に造り付けられている。(L字はまだマシなほう)
これはもうイケマセン。
90度に折れ曲がった角の部分にモノを入れちゃったら
そのモノはほぼ死蔵品
(~モノを死なす。)
もしその棚板が奥行き50㎝だとしたら、
{(50cm×50㎝)×棚板の段数}×2(角が2つあるから)=ムダな面積
という と~ってももったいない計算式が成り立つ。
その場合は思い切って コの字の真ん中の棚板を全部取り去って
I字2列にしちゃいましょう
有効な総面積はほとんど変わりません。
何もない壁も必要です。
立て掛けたい長いものや吊るすものは 壁がなくてはとても不便だから。
一目瞭然こそ在庫を把握できる最高の状態であり
ムダなストックの買いだめ、
ムダな捜し物の時間、
ムダなイラッ から
身もココロも開放されるので、
もしお宅の収納棚が「深くて使いにくい、しかもコ字」なら
思い切ってプチリフォームはいかが?
その後の人生相当オトクです。 キッパリ
A様とB様は プチリフォーム後
使いやすくなった棚に収納されたモノを毎日眺めて
「スッキーーーーリ!」とお暮らしです。
洗面所やキッチンパントリーに設置された棚に
しばしば手を焼くことがある。
それは主に2種類あってね。
①棚板の奥行きが50㎝以上
モノによっては50㎝要る場合もあるけど、
ここに 日用雑貨やタオルや洗剤、あるいは
調味料や保存食品、食器などを細々納めると
モノは奥へ奥へと押し込まれて見えなくなり
「持っていることを知らなかった」って、
そんな場合がとっても多い

30cm~35cmで充分です。
②棚板が全てコの字に造り付けられている。(L字はまだマシなほう)
これはもうイケマセン。
90度に折れ曲がった角の部分にモノを入れちゃったら
そのモノはほぼ死蔵品

もしその棚板が奥行き50㎝だとしたら、
{(50cm×50㎝)×棚板の段数}×2(角が2つあるから)=ムダな面積
という と~ってももったいない計算式が成り立つ。
その場合は思い切って コの字の真ん中の棚板を全部取り去って
I字2列にしちゃいましょう

有効な総面積はほとんど変わりません。
何もない壁も必要です。
立て掛けたい長いものや吊るすものは 壁がなくてはとても不便だから。
一目瞭然こそ在庫を把握できる最高の状態であり
ムダなストックの買いだめ、
ムダな捜し物の時間、
ムダなイラッ から
身もココロも開放されるので、
もしお宅の収納棚が「深くて使いにくい、しかもコ字」なら
思い切ってプチリフォームはいかが?
その後の人生相当オトクです。 キッパリ

A様とB様は プチリフォーム後
使いやすくなった棚に収納されたモノを毎日眺めて
「スッキーーーーリ!」とお暮らしです。