「もう高校生(大学生)なんだから、片付けくらい一人でできて当然」
と
世のママ達は思っている。
と思う。
「上の子はちゃんと片付けるのに
下の子は どうしてできないかわからない」と
兄弟を比べてしまっていませんか?
どうか、「ダメな子」のレッテルを貼らないでください、ママ達。
片付けが上手にできる子は
そのプロセスを楽しめるタイプだから、ほっといても大丈夫。
たとえ一時的に足の踏み場がないほど散らかってても
ある日突然 自分で完璧に片付けますから。
(うちの娘がそのタイプ)
自発的にまったく片付けない子には
手助けが必要です。
九九を知らない人にどうしたら九九を教えられるか?
と言えば、
繰り返し繰り返し読み書きして覚えることを
教えるでしょう?
片付けも同じで、
がんばった結果「できた!」という喜びが得られれば
その後は考える必要もないほどスムーズにできるようになる。
子供が高校生、大学生であれば
大概「片付けたい気持ち」を持っているものだけど、
自分ではどうしてよいかわからない、
という場合がほとんどなので
一緒に徹底的に片付けてみてください。
あるお宅のお嬢さん(大学生)は、その結果、
「使ったら戻す」という片付けの基本が習慣付きました。
これは一生の財産です
もちろんママが頑張ったのでした。
「何とかして片付けられる女性になって欲しい」と言ったその言葉には
母のゆるぎない覚悟と愛がありました。
小さな声だけど、はっきり聞こえた「ママ、ありがとう」は
その愛情がしっかり伝わった証でした
「もう大きいんだから できて当然」という思い込みのままでいたら
きっと片付けられないまま社会人になったでしょう。
「できて当然」
ではなく
「できなくて当然」だったのです。
子供の躾は親の責任。
たとえママ自身が苦手でも、子供のために本気になれば
できるっ
と
世のママ達は思っている。
と思う。
「上の子はちゃんと片付けるのに
下の子は どうしてできないかわからない」と
兄弟を比べてしまっていませんか?
どうか、「ダメな子」のレッテルを貼らないでください、ママ達。
片付けが上手にできる子は
そのプロセスを楽しめるタイプだから、ほっといても大丈夫。
たとえ一時的に足の踏み場がないほど散らかってても
ある日突然 自分で完璧に片付けますから。
(うちの娘がそのタイプ)
自発的にまったく片付けない子には
手助けが必要です。
九九を知らない人にどうしたら九九を教えられるか?
と言えば、
繰り返し繰り返し読み書きして覚えることを
教えるでしょう?
片付けも同じで、
がんばった結果「できた!」という喜びが得られれば
その後は考える必要もないほどスムーズにできるようになる。
子供が高校生、大学生であれば
大概「片付けたい気持ち」を持っているものだけど、
自分ではどうしてよいかわからない、
という場合がほとんどなので
一緒に徹底的に片付けてみてください。
あるお宅のお嬢さん(大学生)は、その結果、
「使ったら戻す」という片付けの基本が習慣付きました。
これは一生の財産です

もちろんママが頑張ったのでした。
「何とかして片付けられる女性になって欲しい」と言ったその言葉には
母のゆるぎない覚悟と愛がありました。
小さな声だけど、はっきり聞こえた「ママ、ありがとう」は
その愛情がしっかり伝わった証でした

「もう大きいんだから できて当然」という思い込みのままでいたら
きっと片付けられないまま社会人になったでしょう。
「できて当然」
ではなく
「できなくて当然」だったのです。
子供の躾は親の責任。
たとえママ自身が苦手でも、子供のために本気になれば
できるっ
