「暮らし」は
人とモノと愛と感動でできている。
整理収納のお仕事を通してお客様から学ばせていただいたことです。
今日もまた、そのことを確信できるような
嬉しいメールをいただきました
整理収納サービスを終了したK様からです。
これまでの心の葛藤や
収納が完了した後の素直な感想を綴ってくださっているので
紹介させていただきます。
(ブログ掲載許可をいただいてます)
ーーーー
ーーーーー
ーーーーー
お元気ですか。8月から10月にかけてお世話になりました、Kです。
整理収納の最終日を皮切りに、子どもの運動会、遠足、母の入院と
息つく暇がなく、やっと一段落した今、我が家のBefor/After写真を見ながら
楽しかったお片付けの日々を思い出し、しみじみとしています。
幼少の頃から整理整頓が苦手で、いつも叱られてばかりいました。
結婚してからもどれだけ家族にストレスを与えてきたかと思うと恥ずかしい限りです。
このズボラな生活は私の気質からくるものだと諦めていました。
でも、私の 〇歳という節目の年に、Sanさんが私を変えてくれたこと、心から感謝いたします。
Sanさんは私にお片付けだけでなく、毎日を楽しむ様々なことを教えてくれたと思っています。
キレイに過ごすということは、こんなにも心地よいものだと初めて知りました。
こんな私でも変われたということが大きな自信につながりました。
箱にしまったままだったティファニーのビアグラス、
これを食器棚に並べてくれたおかげで、主人との晩酌が楽しくなりました。
今まではご近所の奥様方と庭でコーヒーを飲んでいましたが、
今はおうちに招待して、リビングでお茶を楽しんでいます。
家がキレイになると人も集まってくるようになりました。
今まで大嫌いだった家事も、少しは楽しめるようになりました。
少し散らかりだしたら、「今片付けよう!」と、頑張れるようになりました。
Sanさんのオフィスに相談するまでに、いろんなホームページを見て
どこに相談しようか、大変悩みました。
それ以前にお片付けなんて基本的なことを人にお願いしていいものかどうかの葛藤がありました。
でも、Tさんでなかったら、こんなに楽しくお片付けできなかったと思います。
お二人と出会えたこと、そして新しい自分との出会いに感謝です。
言葉では言い表すことのできないうれしさでいっぱいです。
本当に、本当にありがとうございました。
あれから約半月ほど過ぎましたが、まだお部屋はキレイをキープできていると思います。
が、もし新しいモノが増えた時にどこにしまったらいいか、そういうことを考えるのはまだまだ苦手のようです。
(自分の得意・不得意がはっきりした、これも発見でした)
また今後もご相談させていただくことがあるかもしれません。
次にお会いできるのを楽しみにしています。
その時まで、どうぞお元気で!
ーーーー
ーーーー
ーーーー
スタッフのTちゃんに「泣くなよ!」と言ってから
このメールを一緒に読んで
今後もずっとK様の応援団でいることを誓うのでした。
そして肝に銘じるのです。
私達の仕事は
整理収納サービスを提供させていただくこと。
それはそこに住む人の、ご家族の、生身の暮らしに向き合うこと。
キレイごとの理想論や、テクニックだけでは
こんなに喜んでいただくことはできない。
ましてアドバイザーの自己満足を押し付けるようなことがあっては
決してならないと。
K様、本当にありがとうございます
今後は時間経過によって暮らしが徐々に変化していきますし、
モノの持ち方も一気に変わることがあるでしょう。
それはリバウンドではなく、「ご家族の成長」ですから
喜ぶべきことととらえ、
節目ごとにお手伝いさせていただきますね。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ハウスキーピングSanホームページはこちら
人とモノと愛と感動でできている。
整理収納のお仕事を通してお客様から学ばせていただいたことです。
今日もまた、そのことを確信できるような
嬉しいメールをいただきました

整理収納サービスを終了したK様からです。
これまでの心の葛藤や
収納が完了した後の素直な感想を綴ってくださっているので
紹介させていただきます。
(ブログ掲載許可をいただいてます)
ーーーー


お元気ですか。8月から10月にかけてお世話になりました、Kです。
整理収納の最終日を皮切りに、子どもの運動会、遠足、母の入院と
息つく暇がなく、やっと一段落した今、我が家のBefor/After写真を見ながら
楽しかったお片付けの日々を思い出し、しみじみとしています。
幼少の頃から整理整頓が苦手で、いつも叱られてばかりいました。
結婚してからもどれだけ家族にストレスを与えてきたかと思うと恥ずかしい限りです。
このズボラな生活は私の気質からくるものだと諦めていました。
でも、私の 〇歳という節目の年に、Sanさんが私を変えてくれたこと、心から感謝いたします。
Sanさんは私にお片付けだけでなく、毎日を楽しむ様々なことを教えてくれたと思っています。
キレイに過ごすということは、こんなにも心地よいものだと初めて知りました。
こんな私でも変われたということが大きな自信につながりました。
箱にしまったままだったティファニーのビアグラス、
これを食器棚に並べてくれたおかげで、主人との晩酌が楽しくなりました。
今まではご近所の奥様方と庭でコーヒーを飲んでいましたが、
今はおうちに招待して、リビングでお茶を楽しんでいます。
家がキレイになると人も集まってくるようになりました。
今まで大嫌いだった家事も、少しは楽しめるようになりました。
少し散らかりだしたら、「今片付けよう!」と、頑張れるようになりました。
Sanさんのオフィスに相談するまでに、いろんなホームページを見て
どこに相談しようか、大変悩みました。
それ以前にお片付けなんて基本的なことを人にお願いしていいものかどうかの葛藤がありました。
でも、Tさんでなかったら、こんなに楽しくお片付けできなかったと思います。
お二人と出会えたこと、そして新しい自分との出会いに感謝です。
言葉では言い表すことのできないうれしさでいっぱいです。
本当に、本当にありがとうございました。
あれから約半月ほど過ぎましたが、まだお部屋はキレイをキープできていると思います。
が、もし新しいモノが増えた時にどこにしまったらいいか、そういうことを考えるのはまだまだ苦手のようです。
(自分の得意・不得意がはっきりした、これも発見でした)
また今後もご相談させていただくことがあるかもしれません。
次にお会いできるのを楽しみにしています。
その時まで、どうぞお元気で!
ーーーー


スタッフのTちゃんに「泣くなよ!」と言ってから
このメールを一緒に読んで
今後もずっとK様の応援団でいることを誓うのでした。
そして肝に銘じるのです。
私達の仕事は
整理収納サービスを提供させていただくこと。
それはそこに住む人の、ご家族の、生身の暮らしに向き合うこと。
キレイごとの理想論や、テクニックだけでは
こんなに喜んでいただくことはできない。
ましてアドバイザーの自己満足を押し付けるようなことがあっては
決してならないと。
K様、本当にありがとうございます

今後は時間経過によって暮らしが徐々に変化していきますし、
モノの持ち方も一気に変わることがあるでしょう。
それはリバウンドではなく、「ご家族の成長」ですから
喜ぶべきことととらえ、
節目ごとにお手伝いさせていただきますね。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ハウスキーピングSanホームページはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます