久しぶりに伺ったN様のお宅のリビングには
美しい竹の簾(すだれ)が涼しげに掛けられていました
中国産の天津すだれではなくて、
日本のお座敷すだれです。
↓こんなの。

写真:Yahoo!ショッピングより拝借
写真と同様、両端を絹地で縁どられていたので
すだれではなく御簾(みす)でしょうか。
鴨居にカンタンに取り付けられる自在吊り金具は真鍮製、
巻き上げて固定する平鍵と、お決まりの房飾り、
そういった小物のひとつひとつにも美意識が行き届き
夏の室礼をグレードアップさせている。
室礼は日本のインテリアなのだわ。
節を上手く利用した繊細な模様
(「チドリ節揃え」というらしい)を意識して
丹念に編み込まれた本格的な御簾に
最近ではなかなかお目にかかることがないので
わくわくして ひとしきりお客様と すだれトークです
「ちこう寄れ」って、昔のお姫様みたいに言ってみたくなる。
節電対策で ホームセンターのすだれが売り切れていたから
納戸から引っ張り出したというその御簾は
数年ぶりに役目を果たし、洋風の室内に不思議としっくりと合い、
凛とした存在感を醸し出していました。
昔からこうして四季折々、調度品で室内を装飾してきた日本人の
「美しい暮らしの文化」を捨てずに守っていきたい。
私の仕事には幸運にも
それができる可能性があることを感じた今日でした。
美しい竹の簾(すだれ)が涼しげに掛けられていました

中国産の天津すだれではなくて、
日本のお座敷すだれです。
↓こんなの。

写真:Yahoo!ショッピングより拝借
写真と同様、両端を絹地で縁どられていたので
すだれではなく御簾(みす)でしょうか。
鴨居にカンタンに取り付けられる自在吊り金具は真鍮製、
巻き上げて固定する平鍵と、お決まりの房飾り、
そういった小物のひとつひとつにも美意識が行き届き
夏の室礼をグレードアップさせている。
室礼は日本のインテリアなのだわ。
節を上手く利用した繊細な模様
(「チドリ節揃え」というらしい)を意識して
丹念に編み込まれた本格的な御簾に
最近ではなかなかお目にかかることがないので
わくわくして ひとしきりお客様と すだれトークです

「ちこう寄れ」って、昔のお姫様みたいに言ってみたくなる。
節電対策で ホームセンターのすだれが売り切れていたから
納戸から引っ張り出したというその御簾は
数年ぶりに役目を果たし、洋風の室内に不思議としっくりと合い、
凛とした存在感を醸し出していました。
昔からこうして四季折々、調度品で室内を装飾してきた日本人の
「美しい暮らしの文化」を捨てずに守っていきたい。
私の仕事には幸運にも
それができる可能性があることを感じた今日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます