フローとストックが混在していると片付かない。
混在は混乱を招く。
※経済用語の「フロー」と「ストック」を
ここでは単純にカンタンに
フローとはモノの流れ、
ストックとはモノの蓄え、と 仮定した場合。
たとえば
キッチンの棚の上に7本のラップがあるとする。
使いかけの3本→フロー
未開封の4本→ストック
これがフローとストックの混在状態。
混在状態はキッチンだけでなく家中に存在している可能性が・・・
なぜこの状態が問題かというと、
当の本人が
使いかけのラップが現在3本あることに疑問を持たないことにある。
本来、フローは1本でよいはずだから、きっと
長いの短いの、厚いの薄いの、と
いろいろ使い分けているのかな?
と思えばそうではなく、
「あらあら、いつのまに3本も開封したかしらア!」って、
どのコが新しいのか、どのコが古いのか
最近使ったコはどれなのか、
一番下のコはいつからあるのか もうわかんない。
そういうこと ないですか?
出来ている人にとっては当たり前のことでしょうけどね、
かくいう私も昔はわかっていなかったもんで・・・てへっ
フローとストックは区別が必要です。
今使っているもの(フロー)を、使い切ったら
ストック(在庫)から フローへ移動する。
この単純な流動的なしくみによって在庫過多を防ぎ
モノは家に停滞することなく常に一定量で循環するようになる。
特に消耗品に有効です。
ボールペン、メモ帳、紙ナプキン、紙コップ、
コストコで大量買いしたトイレットペーパーとかね。
お金のストックは長期的に増やすのが賢い運用とされるのに対し、
モノの場合 長期的に増えるから困るのだわ~
混在は混乱を招く。
※経済用語の「フロー」と「ストック」を
ここでは単純にカンタンに
フローとはモノの流れ、
ストックとはモノの蓄え、と 仮定した場合。
たとえば
キッチンの棚の上に7本のラップがあるとする。
使いかけの3本→フロー
未開封の4本→ストック
これがフローとストックの混在状態。
混在状態はキッチンだけでなく家中に存在している可能性が・・・
なぜこの状態が問題かというと、
当の本人が
使いかけのラップが現在3本あることに疑問を持たないことにある。
本来、フローは1本でよいはずだから、きっと
長いの短いの、厚いの薄いの、と
いろいろ使い分けているのかな?
と思えばそうではなく、
「あらあら、いつのまに3本も開封したかしらア!」って、
どのコが新しいのか、どのコが古いのか
最近使ったコはどれなのか、
一番下のコはいつからあるのか もうわかんない。
そういうこと ないですか?
出来ている人にとっては当たり前のことでしょうけどね、
かくいう私も昔はわかっていなかったもんで・・・てへっ

フローとストックは区別が必要です。
今使っているもの(フロー)を、使い切ったら
ストック(在庫)から フローへ移動する。
この単純な流動的なしくみによって在庫過多を防ぎ
モノは家に停滞することなく常に一定量で循環するようになる。
特に消耗品に有効です。
ボールペン、メモ帳、紙ナプキン、紙コップ、
コストコで大量買いしたトイレットペーパーとかね。
お金のストックは長期的に増やすのが賢い運用とされるのに対し、
モノの場合 長期的に増えるから困るのだわ~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます