島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

令和5年度

2023-04-01 12:59:31 | イベント告知
23.4.1(土) 天気;晴れ 気温;18℃
 新年度あけましておめでとうございます。(2年連続同じボケ)
 暖かいですね〜。 昨年度は「寒い、寒い」と書いてますね。 今年度は暖かくて、昨日の夜は毛布1枚だけで寝ていたのですが、さすがに明け方は寒くて目が覚めました。w

 年度末報告書の締め切りだった昨日、ブラックな残業はなく終えることができました。^^ 普段は重箱の隅をつつくような事ばかりしてくる監督者なのに、昨日はえらくザルだったな〜。 何か怖い・・・。
 とはいえ無事新年度を迎えることが出来ました。
 さて、またしても告知を忘れていました。
 4月の自然観察会「眉山登山会」です。
開催日時;4月15日(土)9:30〜12:30
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
コース;NC(車移動)〜眉山登山口(徒歩)〜眉山山頂〜眉山登山口(解散)
参加費;大人500円、子供300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具など
定員;10名(先着順)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 春の眉山登山を楽しみながら自然観察を行います。 本日から予約受付開始ですが、すでに5名の申し込みがあります。 まだ若干名受け付けていますので、興味のある方は是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み企画展告知

2023-03-15 13:13:17 | イベント告知
23.3.15(水) 天気;曇り後晴れ 気温;10℃
 昨日、東京で桜の開花宣言がなされました。 史上最速タイになるそうです。
 長崎の開花宣言はいつになるかな〜?

 春休み企画展の告知です。
「外来種移動ミュージアム展」を開催します。
開催期間;3月25日(土)〜4月9日(日)※毎週火曜休館
開場時間:9:00〜17:00(開館時間中)
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
 現在、展示準備中です!(表紙写真)
 今回は環境省沖縄奄美自然環境事務所さんより展示BOXをお借りしています。本当は8つある展示BOXなのですが、予算の都合(有料でお借りしているのではなく輸送費。輸送費高け〜!)で半分の4つお借りするのがやっとでした。
 身の回りの外来種について知り、私たちの生活にどのような影響があるのか学ぶことができます。
 普通は沖縄まで行かないと見学できないものです。 お子さんが遊べるようなものもありますので、春休み期間中にぜひ親子でご来館ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月自然観察会告知

2023-02-23 09:56:30 | イベント告知
23.2.23(木) 天気;雨 気温;4℃
 朝から雨が降っています。 一旦雨は止みそうですが、午後か夜に再び雨になり明日まで降り続きそうです。

 さて、3月自然観察会の告知です。(忘れないうちに)
 3月は「焼山登山会」を開催します。
開催日時;3月18日(土)10:00〜12:00
集合時間と場所;9時30分までに平成新山ネイチャーセンターもしくは
        9時50分までに焼山湧水近くにある焼山登山口
内容;国立公園「雲仙」の特別保護地区である「焼山」の早春の植物を観察する自然観察会です。
定員;10名(先着順)
コース;平成新山ネイチャーセンター(車移動)〜焼山登山口(徒歩)〜焼山〜焼山登山口(解散)
参加費;大人500円、小学生300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具、感染症対策など
予約受付;3月3日(金)9:00〜(電話受付0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によって内容の変更、中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 表紙の写真は昨年の開催の様子です。 運営側が自分1人しかいなかったので良い写真が撮影できませんでした。
 標高は低いですが、市街地に近い高台なので景色は良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島原半島の野鳥観察会〜島原半島北部」告知

2023-02-12 10:09:19 | イベント告知
申し訳ない、すっかり忘れていました。
2月自然観察会「島原半島の野鳥観察会〜島原半島北部〜」を開催します。
開催日時;2月18日(土)10:00〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
内容;カモなどの冬鳥を観察し、冬の島原半島の自然を楽しみます。
講師:松野 正哉氏(長崎県野鳥の会 会長)
コース;センター(バス移動)〜吾妻町〜諫早湾干拓堤防〜島原市大手浜付近〜垂木台地・センター(解散)
参加費;大人1200円、子供600円(バス・保険代)
持ち物;お弁当、飲み物、防寒着、感染症対策など
予約受付;受付中
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
送迎;バスを次のとおり運行します。予約時にお申し出ください。
(迎え)9:00島原駅前-9:10島原港-9:30センター
(送り)16:10センター-16:30島原港-16:40島原駅前
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

昨年も計画していたのですが、コロナで実施できなかった観察会です。
今週土曜日ですが、時間がありましたら是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント写真展2022

2022-12-22 09:26:54 | イベント告知
22.12.22(木) 天気;曇り 気温;2℃
 昨日丸一日雨が降ったのに、岩陰の雪は溶けずに残ったな・・・、山の上はどんだけ寒いねん。
 朝から雪がチラつきましたが、天気予報では今日の夜から明日金曜、土曜の朝まで要注意と言っています。 明日は出勤(雲仙脱出)できるかな?

 というわけで今日中に準備を終えなければなりません。
年末年始企画展「イベント写真展〜2022年の平成新山ネイチャーセンター〜」
開催期間;2022年12月24日(土)〜2023年1月9日(月)※毎週火曜、12月31日、1月1日休館
開場時間;9:00〜17:00
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
 ほぼ恒例の1年間の観察会の写真展を開催します。
 今年はコロナによる休止や雨天中止も少なかったので点数はあるのですが、スタッフがいなかったりしたので観察会によっては写真がないものもあります。
 帰省した親族やお友達をお誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月、12月ジオツアー「九州オルレ・島原コースを歩いてみよう!(前後編)」告知

2022-11-16 14:02:19 | イベント告知
11月と12月に九州オルレ・島原コースを歩くジオツアーを開催します。
11月、12月ジオツアー「九州オルレ・島原コースを歩いてみよう!(前後編)」
開催日時;(前編)11月26日(土)10:00〜14:00
     (後編)12月3日(土)10:00〜15:00
コース;(前編)島原港〜ふかえ桜パーク(昼食)〜ひょうたん池公園
    (後編)ふかえ桜パーク〜仁田団地第一公園〜ひょうたん池公園(昼食)〜ふかえ桜パーク
講師;(前編)長井 大輔氏(雲仙岳災害記念館)
   (後編)平成新山ネイチャーセンタースタッフ
募集人数;(前後編)15名(先着順)
参加費;(前後編)大人500円、小学生300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具、感染症対策など
雨天時;(前後編)中止 (前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
※本イベントはオルレイベントではなく、ジオツアーです。

 21年12月と別探訪を今年の1月に歩きました。その時記載したように前後編の別日開催にします。
 まず今月はコースの海側の半分、島原港スタートのふかえ桜パークゴールを歩きます。 こちらはほぼジオサイトを結ぶコース設定になっているので、災害記念館の長井さんに講師をお願いして解説を聞きながら歩こうと思っています。
 ちょいと面倒なのは駐車に関してです。スタート地点の島原港には有料の駐車場しかありませんので有料を使うか、少し離れたひょうたん池公園の(第二・第三)駐車場を使うしかありません。そのため集合を9時30分までにひょうたん池公園か、10時までに島原港としています。
 そして翌週に後半の山側、ふかえ桜パークから眉山を通って仁田団地第一公園、ひょうたん池公園まで歩きます。こちらはほぼ案内する所のない山登りルートなので、私が先導します。 駐車場もふかえ桜パークを使えば問題なし。
 11日から予約受付開始していますが、苦戦しております。 告知はしたのですが、実は19日に島原市、23日に南島原市がそれぞれ本格的なオルレイベントを開催するそうで・・・、そりゃー知ってたら私だってそっち行きますよ。(苦笑)
 まあ言うても仕方ないので、こちらはこちらで全力で頑張ります! 講師の解説付きと言う武器で戦います! ご興味のある方は是非ご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 眉山登山会73 告知

2022-10-24 09:45:43 | イベント告知
22.10.24(月) 天気;晴れ 気温;13℃
 昨日はお昼にちょっとだけ曇りましたが、結局は回復し良い天気でした。
 今朝も開館時間に真っ暗に曇ったのですが、今は回復しています。

 先日登った眉山登山の本番を実施します。
11月自然観察会「眉山登山会」
開催日時;11月12日(土)9:30〜12:30
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
コース;センター(車移動)〜眉山登山口(徒歩)〜山頂〜登山口(終了)
参加費;大人500円、小学生300円(保険代)
定員;10名(先着順)
持ち物;動きやすい服装・靴、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具、感染症対策など
予約受付開始;10月28日(金)9:00〜(電話受付 0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によっては内容の変更、中止する場合もあります。あらかじめご了承ください。
秋の眉山登山を楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/8 千々石断層を歩こう! 告知

2022-09-25 09:50:01 | イベント告知
22.9.25(日) 天気;晴れ 気温;22℃
 サザンカが咲いているのを見つけ、撮影しようと寄ると蟻が蜜を吸っていました。なんでこいつらは頭から突っ込んで一心不乱なんだろう?

 またしても告知するのを忘れていました。
 10月 自然歩道を歩こう月間イベント「千々石断層を歩こう!」を開催します。
開催日時;10月8日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
コース;センター(事前学習・バス移動)〜吾妻町・牧場の里(徒歩)〜千々石町・橘神社(昼食・徒歩)〜千々石町・塩屋(バス)〜センター(終了)
講師;寺井 邦久氏(長崎県立島原高等学校 教員)
参加費;大人(中学生以上)1200円、小学生600円(バス・保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、感染症対策、暑さ対策
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;送迎用のバスを運行します。予約時にお申し出ください。
  (迎え)8:30島原駅前-8:50島原港-9:10センター着
  (送り)イベント終了後、駅前-港へお送りします。
 定員15名ですが、金曜日から予約受付開始しています。まだ、若干名の空きがありますので、お早めにご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17 防災講座の告知

2022-08-29 10:14:33 | イベント告知
22.8.29(月) 天気;晴れ 気温;28℃
 9月のイベント告知です。
 9月は防災月間ということで防災講座を企画してみました。
『防災講座〜東日本大震災から学ぶ防災〜』
開催日時;9月17日(土)10:00〜12:00
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
講 師;杉本 伸一氏(雲仙岳災害記念館 館長)
定員;15名(先着順)
参加費;大人300円(中学生以下無料)
持ち物;筆記用具、飲み物、感染症対策
予約受付開始;9月2日(金)9:00〜(電話受付;0957-63-6752)
 東日本大震災の被災地である三陸で復興活動に携わった杉本館長からお話を伺い、私たちにできる防災とは何か学びたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20 1本のペットボトルから2つの工作 告知

2022-07-29 15:54:34 | イベント告知
22.7.29(金) 天気;晴れ 気温;31℃
 朝9時の時点で既に30度越えが定着してきました。 昨日の夜は雲仙でも気温が下がらずに寝苦しかったです。
 
 明日開催予定の「夏の植物標本づくり」は実施します! 長崎の降水確率は30〜40%、高くても50%くらいで、心配された台風5号も離れて行きそうな予報です。 一か八かやってみます!

 さて、今日から予約受付開始だったのですが、すっかり告知を忘れていました。 夏休みイベント第3弾「1本のペットボトルから2つの工作」です。
開催日時;8月20日(土)10:00〜12:00
定員;15名
材料費;300円
持ち物;500mlくらいの円筒型のペットボトル、飲み物などの熱中症対策、感染症対策
予約受付開始;本日から受け付けています。(電話受付;0957-63-6752)
 工作ですが、1つは「夜光キーホルダー」を作ります。

 何年か前に雲仙で夜光ペイントを使った工作を行って、他に何かできないかなー?と考えて生み出しました。 蓄光塗料を使っているので、暗闇でぼんやりと光ります。
 もう1つは「ペットボトルストローロケット」です。
 夜光キーホルダーを作るのはいいとして、ペットボトルの底の部分しか使わないし、塗料が乾くまでの時間が余るなーと思い、残りの材料で何かできないかと考えました。
 ペットボトルの輪っかの部分の反動を利用して、先端のストローが飛びます。 500mlの大きさでは大人は無理ですが、試しに1.5リットルの大きさで作ると“サイコガンごっこ”が出来ます。(笑) 例えが古い!覚えてますか?「コブラ」
 それはともかく、現在5名の方から申し込みがあり、それ以外に団体からの予約が入っています。 新型コロナの感染拡大で綱渡り状態ですが、準備だけは進めて行きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする