島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ウソ

2016-02-21 09:57:50 | 野鳥
やった!
初撮影成功です!
後ろからですが、特徴的な赤い喉が見えています。
主に山地の森林内に生息するアトリ科の「ウソ」です。
雲仙では冬鳥として飛来します。
スズメとほぼ同じ大きさで、雌雄異色、喉から頬にかけて赤いのは雄の特徴です。
「フィー、フィー」と口笛のような声で鳴き、『詩歌を口ずさむ』という意味の「うそぶく」が名前の語源と言われています。
鎌倉時代からこの名前で知られ、特に雄は美しいので「てりうそ」、雌や幼鳥は地味なので「あまうそ」と呼ばれました。
「あまうそ」とは「照り」に対して「雨」と名付けたわけで、両方合わせて「てりふりどり」とも呼ばれていました。
ここから、雄が鳴けば晴れ、雌が鳴けば雨が降る、なんて俗説も生まれました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フキ | トップ | カモを求めて2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野鳥」カテゴリの最新記事