![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/68e9297851a466daab598e3b8faa2ff7.jpg)
有明の森 フラワー公園と県道58号線の交差点にある「番所跡」です。
場所は分かりやすいのですが、すっかり見落としていました。
「古くから千々石道は山間地域の間道で温泉岳に登山する行者道や参拝道であり、南北朝から戦国期にかけては合戦のための重要な間道でした。
幕末の頃になると世情は慌ただしくなり、この地に番所が設置され、支配頭寺田氏が合津(愛津)関所から赴任してきました。
当番所は島原城への裏手の侵入道路として島原城防衛上の拠点であり、また領民の生活を守る経済流通の道としても最も重要な幹線道路でした。
番所では関所守りとしての務めの他に、山林の管理・保護・植林・伐採等の任務をつかさどり、その合間に鉄砲方煙硝の製造にも従事し、各村々の水車(水利?利権のこと?)の取り締まりも務めていました。」
県道58号線は現在ではすっかり裏通りと化し、通行する人も地元の方ばかりですが、昔は重要な通りだったのですね。
ちなみに後に写っている家は空き家です。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
人気ブログランキングへ
場所は分かりやすいのですが、すっかり見落としていました。
「古くから千々石道は山間地域の間道で温泉岳に登山する行者道や参拝道であり、南北朝から戦国期にかけては合戦のための重要な間道でした。
幕末の頃になると世情は慌ただしくなり、この地に番所が設置され、支配頭寺田氏が合津(愛津)関所から赴任してきました。
当番所は島原城への裏手の侵入道路として島原城防衛上の拠点であり、また領民の生活を守る経済流通の道としても最も重要な幹線道路でした。
番所では関所守りとしての務めの他に、山林の管理・保護・植林・伐採等の任務をつかさどり、その合間に鉄砲方煙硝の製造にも従事し、各村々の水車(水利?利権のこと?)の取り締まりも務めていました。」
県道58号線は現在ではすっかり裏通りと化し、通行する人も地元の方ばかりですが、昔は重要な通りだったのですね。
ちなみに後に写っている家は空き家です。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
人気ブログランキングへ