氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

クラブマネージャー研修2日目

2012-09-22 17:51:43 | スポーツ

 総合型クラブクラブマネージャー研修2日目になりました。

 今日は、経営戦略ということで、講義・演習をしました。午前中は、総合型クラブのミッション(使命)とミッション(目指す方向性)やクラブの強みや弱み、外的要因についての把握について研修しました。そして、ドメイン(事業)の確立という流れで、考えていくということでした。

 午後は、課題として、自クラブのミッション・ビジョン、経営戦略を作ってきていたので、それをグループで紹介し合いました。そして、一つのクラブについて選び、グループでレクチャーしていく演習がありました。こういう時は、どうしても、選ばれてしまって、自クラブをみんなで、

「ああだ、こうだ。」

言いながら、発表に向けて作っていきました。でも、いろいろな視点で意見をいっていただけるので、とても参考になりました。グループごとの発表があり、演習したことを発表しました。10分の持ち時間をぴったりで発表し、これを基に深めていけたらと思いました。

 また、様々な都道府県から研修に来られているので、人とのつながりができ、分からないことがあったり、困ったことが出てきたりしても支援してくださる方が増えたかなあと思います。よりよいものになるように頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型スポーツクラブクラブマネージャー研修会

2012-09-22 00:43:53 | スポーツ

 第2期の総合型スポーツクラブクラブマネージャーの研修会が行われました。

 ロジカルシンキング(論理的思考)というテーマで、10:00~19:00(うち1時間昼食)まで、しっかり研修してきました。問題解決方法をいろいろなたくさんの視点で見て、筋道を立てて目的を明確化することヶ大切ということでした。2012092112380000

 その中で、問題解決のステップとして、①問題の所在を特定する。②問題の原因を把握する③解決策を立案する。で、

 まず、①問題の所在を明らかにする時に、ある事柄をいろいろな区別の仕方で切っていき、たくさんの切り口からその問題を明らかにしていくということです。応用としては、二つ、三つの切り方を合わせて、分類することで、より具体的なことが分かってくるそうです。そのときに、もれやダブりがないようにする(MECE)という考え方を意識しながら、LOGIC TREE(ロジックツリー)で分けていくそうです。

 次に②問題の原因を把握するときにも、この方法を使い、もれがありそうな時は、一つ上に抽象化した切り口を見つけていくとよいそうです。そのロジックツリーを使っていくと、より具体的なことになってくるが、その具体例同士の因果関係も発生してきて、さまざまな原因を~だから~という形でつなげていき、一番原因となるところを解決していくとよいそうです。

 最後に③解決策を立案する。で、同じようにロジックツリーを作り、制約条件で取捨選択をして、状況に応じて対応するとよいそうです。短期的にしなければならないことや、中長期的に考えたりと判断するのもクラブマネージャーの役割だということでした。

 丸一日かけてしましたが、スポーツだけでなく、いろいろな場面でも使えるなあと思いました。自分の人生に活かしていきたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする