氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

じっくりと、決算審査!

2012-09-19 18:38:15 | 議員活動

 H23年度決算審査2日目。

 町民福祉課の詳細説明を聞きました。介護者支援事業という「在宅で同居の要介護者の介護を行っている方に月額5000円を支給する」新規事業の成果を聞きました。35名の方が受給されているそうで、いいことだなあと思いました。また、寄来屋の利用状況で、半年で770人の利用があり、予約も入れれば、1000人弱となっているそうです。今後は利用形態の把握して、目的を絞っていきたいということでした。

 質疑としては、歳入の雑入で、ごみ袋の販売収入があるが、減少傾向か。また、古紙売払収入も昨年度と比べて増加傾向なのか。と尋ねました。ごみ袋が減っていたり、古紙売払収入が増えたりすれば、ごみの減量化が進んでいることにもつながっていることになるので、そんな質問をしました。数値で分かるような資料を提供してくださるそうです。

 関連して、歳出の塵芥処理対策事業で、ごみ袋の製作費があったので、ごみ袋の制作実態について質問をしました。課長も実感されていて、対応はもうすでにされていました。袋を厚くした条件の入札をされていて、在庫はもう少しありますが、大丈夫になっているそうです。もし、すっぽ抜けるような袋は、替えてくださるそうです。

 明日に備えて、予習をしたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H23年度決算審査開始!

2012-09-18 21:52:43 | 議員活動

 H23年度若桜町決算審査特別委員会が始まりました。

 副委員長ということで、みんなが発言した後でと思ったら、同じようなことを言われたりとあまり発言ができませんでした。先輩議員から、

「先に発言してから、記録をとればいいけえ。」

と言われましたが、なかなか質疑ができませんでした。他の議員の質問もしっかり聞いていないといけないし、記録しないといけないとなかなかだなあと思いました。

 企画財政課では、特別会計の資金不足はないような表があり、実際は一般会計からの繰出しがあって、とんとんになっているので、この表だけ見ると、「赤字になっていないのに、何で介護保険料が上がるだいや。」と思われる人も多く出てしまうのではないかと思えるので、補足で一般会計からの繰出しがいくらあります。といったものがあればと思ったら、先に先輩議員に言われました。前回そこが分かるように議会だよりで、一般会計からの繰出し金を掲載しようとした経緯があったので、質問の意図はとてもよく分かりました。

 落ち着いて考えれば、総務課の需用費の光熱水費が安く上がったので不用額が出ているという説明の所で、何が原因と考えているか尋ねればよかったなあと思いました。ガソリン代など上がっているのに、なぜだろうと思います。

 終わったことから、来年度予算にどのように反映させていこうとしているかなどを聞いていきたいと思います。そのためには、勉強、勉強。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害!

2012-09-17 21:32:51 | 食・レシピ

 うちにも台風被害がありました。

 先週刈った田んぼの稲木が倒れてしまいました。午前中かかって落ちた稲を直しました。かなりの風で、直している途中も大変でした。ひょっとすると、明日も倒れているかもしれませんが、自然現象には逆らえません。

 こうして、自然と戦ってきた昔からの文化を少しでも残していきたいです。って、かっこいいことを書きましたが、ただ単に天日干しのおいしい米を食べたいということと、高い農機具を買うあてがないということですが・・・。

 苦労した分、おいしいお米になると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈って、刈って!

2012-09-15 12:35:57 | 食・レシピ

 若桜保育所の親子自然体験活動(稲刈り)がありました。2012091510240000

 6月に田植えをした田んぼを刈りに行きました。まだ、園児には難しいかなあと思いながらでしたが、やればできるもんですね。けがもなく、一生懸命刈っていました。田植えの時は、途中たいぎくなって、泥遊びになっていたのですが、今回は、暑いのにいつまでも集中して刈っていました。まあ、子どもが楽しめるように、

「だれだれ君と道をつなげてみんさいな。」

と言ったので、余計に夢中になったかもしれません。つながったらそれでも喜んでいました。

 最後に、コンバインに乗せてもらって刈ることも体験して、とても喜んでいたようです。こっそり2回並ぼうとした子もあったほどです。

 とても良い経験をさせてもらえました。山田さん、ありがとうございました。また、来年もできたら、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H24補正予算の詳細説明終了!

2012-09-14 19:10:12 | 議員活動

 若桜町議会9月定例会3日目。

 H24年度の補正予算の詳細説明を全員協議会で聞きました。

 初めに、企画財政課の話を聞きました。まず最初に、地方交付税が赤字国債発行法案の延期で、配分されない自治体があると聞いたが、若桜町は大丈夫か尋ねました。納入日が遅れたものの、全額配分されたということでした。また、鬼っこ祭りの日に、平昌郡から3名訪町されるそうで、議員さんも一人来られる予定(はっきりはしていないそうですが・・)なので、いつからいつまで来られる予定にしているのかを尋ねました。親しい議員さんが来られるのなら、接待したいなあと思ったからで、はっきり決まったら教えてもらえると思います。

 次に、総務課の説明で、補正予算・条例の説明を聞き、条例改正に中に、防災会議に関するものがあり、少し発展していって、防災無線の話になりました。ついでに、若桜学園の運動会で、防災無線が聞こえなかったことを少し話し、運動会の音楽もなっていたこともあるけど、香田の辺も聞こえないということを話しました。ダムの放水のサイレンを発するスピーカーなどと連携はできないのか調べてもらうように発言しました。(多分、難しいと思いますが、聞いてみないと分からないですし。)

 少し事務的なミスがあったようで、否決の討論があってもいいような状況ですが、終わったことをどうこう言ってもしょうがないので、そこまではしようとは思いません。これからは、しっかり事務をしてもらいたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問、終了!

2012-09-13 18:52:39 | 議員活動

 若桜町議会2日目、一般質問がありました。

 5名の議員が町政について質問をしました。

 旧小学校の跡地利用について、会員制のグランドゴルフ場にしては?ということを質問したのですが、いろいろな意見を聞いて検討していきたいということで、交わされました。さらに、コミュニティースペースとなるようなところを。と質問しましたが、まだ、そこまで言えるような段階でないということで、予想通りでしたが、今後、検討されるときに、鬼ヶ城の案内施設、こども園入園前の幼児が集まる支援センターなどのことも踏まえて、総合的に考えられたものができたらなあと思います。実際の気持ちとしては、総合型スポーツクラブのクラブハウス的なことができたらというのが、本音でした。

 防災対策については、避難訓練を基に、どれだけ対策が進められているかを尋ねました。多可町や八頭町、宍粟市と災害応援協定を結んでおられたり、防災対策室を整備されたりと防災対策を進められていたようです。初動体制の構築という面で、関係機関との連携・情報の提供があるのですが、その点について思いを話させてもらいました。きちんとした計画がなされていたので、だいたい時系列で、今こんなことをしているのかなあと思いながら、待機していたのですが、本部から「今、何があって、何をしているところです。」などといったことが分かれば、対応しやすかったように思うということを話しました。

 また、実際の台風12号の時に、避難された方の様子を尋ねたのですが、やはり手ぶらで、地区公民館や社協に避難されたようで、避難準備情報や避難勧告、避難指示を出される基準的なことを町民にも周知しておけば、今、どれくらいなので、そろそろ準備しようかとレスキューバックを担いで避難できたのではないかと意見しました。

 最後の広報の発展についてですが、facebookを導入しては?ということでしたが、検討してみるということでした。HPを更新した時に、情報をあげてもらえば、みんながタイムリーに若桜町の動きについて情報を得ることができるのでは。と話しました。検討されると思います。

 やはり一般質問となると、緊張して構えてしまいます。レベルの高いやりとりができるように、勉強していきたいと思います。詳細は、月末にテープ起こしができますので、一般質問の全貌をHPに掲載します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、一般質問!

2012-09-12 21:22:59 | 議員活動

 今日から若桜町議会9月定例会が招集されました。

 H23年度決算とH24年度補正予算、条例改正などが上程されました。決算審査特別委員会副委員長になり、バタバタしそうです。でも、聞きたいことは、しっかり質疑していきたいと思います。

 明日は、一般質問。

 5人目なので、13時からの2人目になると思われます。14時前からになると思いますので、ご都合のつかれる方は、傍聴にお越しください。お待ちしています。

 内容は、旧若桜小学校跡地利用について、防災対策について、広報の発展についてです。最善を尽くしたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り半分終了!

2012-09-10 20:56:05 | 食・レシピ

 運動会の振替休日の息子も一緒に、稲刈りをしました。

2012091009400000

 農機具好きの息子は、バインダーや運搬車の運転がしたくてしょうがないようで、暑い中でもいろいろ手伝てくれました。今年も昨年同様、天日干しの稲木を組んで、6畝の田んぼは、掛けてしまいました。大風が吹くと上の部分が飛んでしまうのではないかと心配ですが、様子を見ていきたいと思います。9時過ぎから始めて、14時には小さな田んぼは終わりました。

 

 つぎは、1反の田んぼで、日差しも差してきた中、一気に刈ってしまいました。でも、稲木を組み時間がなく、明日に持ち越しです。少し雨が心配ですが、おいしいお米に2012091013550000なってほしいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜学園運動会!

2012-09-10 20:46:54 | 受験・学校

 若桜学園になって初めての運動会がありました。

 昨年度も小中一貫の事前事業として、運動会が行われたのですが、やはり実際なってからの運動会となると、とても違った感じでした。先生方の指導も意思疎通がなされている感じで、運動会の全体としてのまとまりがとてもよかったように思いました。

 何と言ってもトランポリンは、よかったです。曲に合わせたふりの指導は手伝わせてもらいましたが、全体の動き方や演出などは、全く見たことがなかったので、本番を見て感動しました。放送では、上手に持ち上げられていましたが、本当に児童生徒たちの一生懸命な姿には、いつもやられてしまいます。良い思い出にしてほしいと思います。

 個人的には、息子が100mで、走り方2012090909300000
のアドバイスをした通りに走って、ゴール前で逆転勝ちを修めてよかったです。(組がよかったのかもしれませんが・・・)全体的に、走り方の指導をすれば、速くなりそうな子たちがたくさんいて、総合型スポーツクラブの早期実現で取り組みたいなあと思いました。

 運動会での頑張った成果を自信にし、これからの生活や行事に生かしてほしいと思いました。先生方、関係者のみなさん、ありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 小中一貫校の子へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日若桜保育所運動会!

2012-09-08 22:07:22 | 楽しい育児

 若桜保育所の役員会がありました。

 内容は、①親子自然体験活動(稲刈り)9/15について、②運動会前日準備について③運動会について④その他でした。

 ①の稲刈りについては、持ち物や出欠をとることなどを確認しました。ぜひ、子どもたちに体験させたいので、晴れてほしいなあと思います。けがにも気をつけさせないと・・・。

 ②は、校庭の芝生化で、石拾いや草刈り等がなくなったので、あまり作業はありませんが、側溝の土砂上げや庭木の手入れ等をします。きれいな中で運動会ができることになります。

 ③運動会は、久しぶりに園庭で行います。芝生の上をたくましく走り回ってくれることと思います。転んでも痛くないかも。

 ④その他で、幼保一元化の保護者部会の委員を決めました。お互いの良さを残して、いいこども園にしていきたいと思います。

 最後の保育所生活をより高めていって、来年のこども園につなげられるようにできる限りのことをしていきたいなあと思います。まずは、来週の稲刈りを頑張ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする