横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

初めての忍野八海

2018-07-21 05:58:29 | 日記



山梨県の忍野八海に行ってきた。
かって忍野村は湖だったが、富士の噴火や水食により湖は涸れた。
しかし富士山の伏流水による湧水池がいくつか残り、その代表が忍野八海だ。

かって修験者による水行の霊場でもあり、一番霊場から八番霊場までそれぞれの祭神がいる。
一番から出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、そして菖蒲池が八番霊場だ。

上の写真は忍野八海の中心部にある中池だ。八海には入っていないが観光物産館に隣接して賑わっている。






これは「お釜池」だ。小さい池だが湧水量は豊富だ。季節にはバイカモの花が咲くという。






これは「銚子池」。形が酒の銚子に似ているというのだが、はて。






湧水が間欠的で、ときどき砂が巻き上がる。






魚がたくさん泳いでいた。
どの池にもいろんな魚が住んでいるようだ。






これは「湧池」で水中洞窟からの豊富な湧水量は八海の中で随一だそうだ。






「湧池」に隣接して「濁池」がある。
200年ほども昔は濁っていたらしいが今は澄んでいて良い風情の池だ。






観光客でいっぱいの中池を避けて歩いている内に「菖蒲池」と「鏡池」を見失った。
いろいろ遠回りしたり戻ったりして、ようやく「菖蒲池」にたどり着いた。
たしかに端午の節句の菖蒲が見られる。






「菖蒲池」から中池方向の途中に「鏡池」がある。
水面に富士山が鏡のように映るそうだが、この日は雲がかかっていた。


「底抜池」は資料館(有料)の中にあるのでパスして、「出口池」に向かった。







「出口池」はかなり離れたところにあり歩いて行くのに少し時間がかかった。
他の七海が北斗七星で「出口池」は北極星を意味するとされている。

八海の中で最も面積が広い。ここまでは観光客がほとんど来ない静かな池だ。






池から少し上がったところに「出口稲荷神社」があった。
山中湖村のほうには山中出口稲荷神社という立派な神社があるそうだが、それとは別の神社だ。






境内に土俵があり四本柱もあった。何かの時に使われるのであろうか。







池の縁を歩いていると小さな赤い実がいっぱいなっていた。






フサスグリだ。甘いのだろうか。
スグリを漢字にすると酸塊・・・酸っぱいようだ。ジャムにすると美味しいという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする