月曜日は

温室の外部遮光の巻き上げ
昨日火曜日は
昼過ぎから 
マダマダ気温は高め、ソロソロ寒気が下りてきて寒くなるらしい。
モウ12月に入るのだから

生暖かいのでナメクジ用のマイキラーLの400倍とコルト顆粒水和剤の3000倍の混合で午前中に全体散布
先週試しにマイキラーLはカトレア類の2号室に散布、
通路や鉢の縁でナメクジが死んでいたしカトレア自体にもの薬害らしきものが認められ無かったので
今回は他の薬剤と、カイガラムシとスリップス用のコルト顆粒水和剤と混ぜて散布
薬害など経過観察を
午後は2号室の内張をしてしばし植え替えを
5時になったら展示室の電気が消えてしまった。
我が輩はまだ植え替えをしているのに、ジュニアは用事があると少し前に早退
マダムしかいないはず、マダムが消してしまった様だ。
相も変わらず周りが見えていない。

Coel. rochussenii ‘Tokumaru’ セロジネ属 ロクセニー ‘トクマル’
ボルネオ島、マレーシア、インドネシア、フィリピンに分布
属名はギリシャ語 koilos (窪み)+gyne (雌蘂) 柱頭が凹んでいることから由来する
種名は人名に由来する。
バルブの高さ 11cm、 葉は2枚葉で長さ 28cm、 30cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え





花径 3.5 x 3.2cm、 花茎は下垂して長さ 53cm、 一花茎に33輪着花
丈夫で栽培しやすい、気を付ける点は水が好きなので乾燥のしすぎに注意するぐらいかな。


温室の外部遮光の巻き上げ
昨日火曜日は


マダマダ気温は高め、ソロソロ寒気が下りてきて寒くなるらしい。
モウ12月に入るのだから

生暖かいのでナメクジ用のマイキラーLの400倍とコルト顆粒水和剤の3000倍の混合で午前中に全体散布
先週試しにマイキラーLはカトレア類の2号室に散布、
通路や鉢の縁でナメクジが死んでいたしカトレア自体にもの薬害らしきものが認められ無かったので
今回は他の薬剤と、カイガラムシとスリップス用のコルト顆粒水和剤と混ぜて散布
薬害など経過観察を
午後は2号室の内張をしてしばし植え替えを
5時になったら展示室の電気が消えてしまった。
我が輩はまだ植え替えをしているのに、ジュニアは用事があると少し前に早退
マダムしかいないはず、マダムが消してしまった様だ。

相も変わらず周りが見えていない。

Coel. rochussenii ‘Tokumaru’ セロジネ属 ロクセニー ‘トクマル’
ボルネオ島、マレーシア、インドネシア、フィリピンに分布
属名はギリシャ語 koilos (窪み)+gyne (雌蘂) 柱頭が凹んでいることから由来する
種名は人名に由来する。
バルブの高さ 11cm、 葉は2枚葉で長さ 28cm、 30cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え





花径 3.5 x 3.2cm、 花茎は下垂して長さ 53cm、 一花茎に33輪着花
丈夫で栽培しやすい、気を付ける点は水が好きなので乾燥のしすぎに注意するぐらいかな。