二日ほど曇りが続き昼間は肌寒くなってくるものの強い冷え込みは無い。
屋外のものを取り込み並び替えているが温室の暖房はまだ入れて無いものの
寒さに十分合わせての取り込みと開花調整のための屋外置きなどなど考えてはいるのだが
量を考えると一気に一人では無理
毎年取り込みの時期は悩んではいる。
偶然、取り込みの時期の栽培相談
2件ともカイガラムシに関する相談
1件は取り込むのにカトレアのバルブの薄皮をはがしていたらカイガラムシらしきものが付いていたと
根の方までまわっているようだとの事で
いい消毒方法はあるかと
時間がかかってもよければオルトランDXを鉢に撒いておく
チョットお気にいりにならなかったので直接薬剤を
カルホスかスプラサイトをバケツなどに溶いて鉢ごと浸けてしまう。
購入するには印鑑と身分証明書が必要
500ccと100cc入りがあるので使用期限もあるので家庭で使うには100cc入りで十分
臭いがきついのでできれば1週間ほど置いて室内に取り込むと良い。
(追加でできれば1週間前後の間隔で2回ほどやっておくと間違いは無い。)
そんな話しをしていたら午後からはカルホスを散布してすぐに室内に取り込んだら臭くて大変だったと
カルホスは劇薬のため分かるように匂いづけしてある。(たぶん)
500ccの方を購入しているため使用期限がとっくに過ぎているし
マスクはしているが素手に素足、手元で散布しているため自分にもかかっていると
何とも無いから大丈夫だと ・・・・・
何十年も蘭栽培をしているらしく自慢はしている物の自分の世界に入ってしまって
色々と説明はしてあげているのだが人の言うことは聞かない性格のようでチョットてこずっている。
少し気疲れして帰ってきたら久々にステーキ
でもオージー・ビーフ、なかなか納得のいく焼き方ができない。(ステーキを焼くのは吾輩の仕事
)
今回はラベルに赤味の美味しいと印刷
基本に戻り裏表一回づつじっくりと焼いて見た。
吾輩はレア、妻は中までしっかり焼いた方(硬くなるのだが)が良いと
今回は肉が良かったのか美味しく焼けました。
ワインはコンビニで買った安いもの、フルーティな味わいで飲みやすかったです。
Rhynchobrassoleya (略 Rby.) Wakamodosa ‘Ohyama’
リンコブラソレア属 ワカモドサ ‘オオヤマ’
吾輩が交配して選別、メリクロンした個体
時々出てくるので詳細は省く
ノドサの孫
咲き始ま美しいライトグリーン、色の変化が美しいと思う個体
前日が良い天気だったのですでに色はあせてきてしまっている。
メリクロンも商売上は必要があると思うのだが吾輩の中では同じものをそんなに沢山増やしてもどうかなと ・・・・
花を見ぬ実生の方が夢があっていいような ・・・・・ (破れることが多いが
)
世間は休みだが今日も頑張ろう~~~