
のち

最低気温 20.5℃ 最高気温 30℃
午前中は薄日が差していたが昼過ぎから雷が鳴りはじめ一気に雨が
帰る頃には小降りに。
明日のフラワーセンター大船の講演の準備、また、今日みたいな天気だとか。
雷や雨が気になりながら準備
会長は国際園芸(株)前の合田商会の頃のカタログの整理
昭和30年頃のシンビの予約リストを保存、
ガリ版刷りで触るとボロボロと崩れそうな物をPCに打ち込んでいた。
古い漢字でPCでは表示できないような文字が多く出てくると。
シンビの価格は大型でチョロットした苗が4500円?だったかな。
私は生まれてまもなくの頃なので価値観が良く判らない?
この頃は分け株だったがしばらくしてからフランスでメリクロンが出来るようになり暴落したとか。

C. warneri, coerulea カトレア属 ワーネリ、 セルレア
ブラジル原産
バルブの高さ 14cm、 葉の長さ 18cm、 12cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12植え
天然物、初夏咲でワーネリ、秋咲でラビアタ、 冬咲でトリアネ、 春咲きでモッシェ

花径 15.5 x 16cm、 花茎の長さ 10.5cm
セパル、ペタル野性的で細いがリップはそれなりに綺麗

C. nobilior カトレア属 ノビリオール
パラグアイ産と普通種実生の選別品を交配したもの
バルブの高さ 5cm、 葉は2枚葉で長さ 7.5cm、 12cm平素焼き鉢ニュージーランドバーク9~12植え
バルブになりそこなって花を咲かせた見たい。

花径 10 x 10cm
何か変だと見ていたのだが、普通は脈がハッキリ出るのだがこの交配は薄らと出るくらいで白く目立つ