蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

Amorphallus variabilis

2013年07月31日 22時48分51秒 | Weblog

最低気温 25.5℃ 最高気温 33℃
昼間は蒸し暑いが風があると多少は涼しい、夜になって涼しくなった。

定休日で家でマッタリト


北海道の「ハンモック ショップ」からマヤンハンモックを購入
メキシコのユカタン半島で編まれている、ハンモックの事をマヤンハンモックと呼ぶらしい。
カラフルな物が多いが人間地味なために無地の白を頼みました。
肌触りが良く、明日にでも使いたいところだが天気が悪そうで楽しみは先に。


Amorphallus variabilis
コンニャクの仲間、S氏が取り寄せ預かっていた物。
葉かと思っていたが花が咲いた。


苞が白っぽく蕊柱が長い


わずかにピンクを差す。


株が出来ていないのか雌しべに当たる部分が見当たらない。
ラベルが付いていなかったので調べたのだがあっているのか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最優秀賞

2013年07月06日 03時56分53秒 | Weblog
昨日は朝のうちまでのち
最低気温 24℃
風が強く午前中はすごしやすかったが午後からは徐々に湿度が上がり空気が身体にまとわりついてくる感じ

ひたすらカトレアの植え替え

神奈川県立中央農業高校の後輩で同校の教諭をしており東京ドームのラン展を担当している高橋先生が
第62回読売教育賞 地域社会教育活動部門で最優秀賞を受賞 

1日の朝刊に
4日の地域版にはインタビューが載っていた。

 Thu. brymeriana

 ツニア属 ブリメリアナ

 ビルマ北部原産

 茎の長さ 32cm

 葉の長さ 19cm

 13.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え

 新芽が伸び始めたら無遮光下で

 一気に伸びて開花

 無遮光下で丈は詰まり

 葉は多少黄ばんでいるがもしっかりしている

 秋には落葉する

 冬場は凍結しないようなところで灌水しない

 花付きが悪いようなら

 骨粉やバットグアノを新芽が伸び始めたら

 タップリやると良いかも



花径 15.5 x 9cm、 花茎の長さ 6cm、 5輪着花うち3輪開花
花命は短いが存在感のある花


Prom. ovatiloba プロメナエア属 オウァティロバ
ブラジル原産
バルブの高さ 2.5cm、葉の長さ 10cm、 6cmプラ鉢水苔植え
rollinsonii に2002年に購入した株
蕾は出るもののたまに開花する物のほとんどが開花しないで終わっていた。
やっと我が家の環境になじんでくれたのか今年は見事?に開花
調べて見ると種名が違う


花径 4.5 x 4cm、 花茎の長さ 3cm、 1バルブで多いものは3花茎出ている。


品種は違っていたがこれだけ咲いてくれると嬉しい。
曇りで風が強くISOを上げても絞り切れなくて少しブレている。
天気の良い時にもう一度撮り直したい。

今日は生け花の練習日で休みます。東京は暑そう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し撮り

2013年06月30日 04時12分08秒 | Weblog
昨日は雲が多いものの
最低気温 19℃ 最高気温 31℃

出勤前にシグマ18-35mmの新しいレンズで庭先の花の試し撮り



撮影モード マクロ シャッター速度 1/320 絞り 4.0 ISO 100 焦点距離 35.0mm


撮影モード プログラムAE シャッター速度 1/400 絞り 8.0 ISO 400 焦点距離 35.0mm  

 撮影モード
 シャッター速度優選

 シャッター速度
 1/100

 絞り
 16.0

 露出補正
 -2

 ISO
 800

 焦点距離
 35.0mm  



 撮影モード シャッター速度優選 シャッター速度 1/100 絞り 16.0 露出補正 -2 ISO 800 焦点距離 35.0mm   

 撮影モード シャッター速度AE シャッター速度 1/125 絞り 14.0 露出補正 -1 ISO 800 焦点距離 35.0mm

綺麗に撮れていると思うのだが、良いのか悪いのかよ~分からん 


新入荷分の植え付けは終わる。

午後からは院生が遊びに来てカトレア実生の植え替えを手伝ってくれて面白い話しを聞けた。

15時過ぎからボブピータース30:10:10の7000倍ぐらいで全体に灌水
マダムは前日には灌水をどうするのか聞いてきたので「天気の様子が微妙なのでわからない」と言っておいた。
当日は午後から出かけるみたいで灌水の事は聞いてこない。
前日も14時半まで留守に、よそでアルバイトでもしているのか?

会長は昨晩(29日夜)に台湾の山から帰ってくる予定。

今日30日午後には社長が大垣さんに出張中なので大船フラワーセンターの搬出に行くことに、
天気がよければ少し試し撮りをしたいところ。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18-35mm1:1.8

2013年06月28日 23時04分12秒 | Weblog
時々
最低気温 20℃ 28.5℃
昨日より涼しかったかな?

入荷品の植え付け

午後からお客さん、いつもカトレアをお買い上げいただいているご婦人
いつもはマダムや会長がお相手をしているお客さんだが今日は誰もいないので私がお相手を。
色々と話しをしていたらどうしても「水苔植えで硬くなりすぎる」と
失礼だがお歳からするとそれほど硬く植えられると思えないのだが話しを聞いて見ると
苔を水で戻した時に水がしたったていて湿り過ぎて搾り切れていないようだ
水苔が湿り過ぎていると植えて乾いた時に硬くなり過ぎてしまう。
水苔を戻す時には昔は水にドップリ漬けて硬く絞ったものだが力がいるので
最近はザルのようなトレ―などに出してジョウロや水道から直接、水をかけて2時間ほど置いておけばフンワリと戻る
湿る過ぎた時は乾いた水苔を混ぜて少し置けば良い。
今日もまた栽培相談をしてしまった。

帰る前には腐熟液肥で全体にシリンジ


今日、発売のシグマ・ズームレンズ18-35mm1:1.8が届きました。
奥さんにブツブツ言われたが蘭と違い枯れることもないので(ディサは枯れかけている
星野写真を撮るのに広角レンズを一本購入しようと思っていたところ天文雑誌にシグマの新しいレンズが6月に出ると記事が載っていたので待つことに。
ズームレンズには珍しくズーム全域でf値が1.8と言うことが気になっていた明るいレンズ。
値段がわからず散々考えていた。
今月に入り発売日と価格が決まり、予約を受け付け始めた。
何とかヘソクリで買えそうなので予約をしてしまった。
持った感じはズッシリとくる810g
最短撮影距離 28cmと接写でも使えそう
明日は少し試し撮り。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMヨコハマ

2013年06月26日 04時06分03秒 | Weblog
昨日は夕方には
最低気温 22℃
昼前には土砂降り、ゲリラ豪雨?

午前中はカトレアのなどの植え替え
ニュージーランド産バーク9~12mmサイズが無くなってしまったので
午後からはキッチンハイターに漬けておいたフラスコを洗う。

月曜日からFMヨコハマの送信所が横浜市磯子区から大山山頂付近、秦野市寺山(標高約1200m)に移転した。
1985年開局の試験電波発信の頃から聞いていた。
最近はラジオもぼろくなり電波をうまく拾えなくなってきてそろそろ替え時かなと思っていたところ。
移転しての昨日はアンテナをどの方向に向けてもよく入る、アンテナいらないかも。
当分はぼろいラジオで事足りるみたい。
大山は伊勢原かと思ったら裏側は秦野ですね。

極たまにマダムとドライブしていると話すこともなく居眠り防止にFMヨコハマを大きめの音で聞いていると
FMヨコハマは気にいらないのか音を小さくしてしまい自分は助手席で船を漕いでいる。

サザンが結成35年で、5年ぶりに再結成とかでFMヨコハマでは午後からフラスコを洗いながら聞いていたがサザンの曲ばかり
朝から(さだかではないが)サザンの以外の曲は2曲だけだったとか  

昨日から神奈川県立フラワーセンター大船植物園で「オーキッドクラブ・藤沢」主催の夏の洋ラン展を開催。
今日の午後は私が「花を咲かせる洋ラン栽培」と言うことでセミナーを開くことになっています。
話しがまとまるのか、人が集まるか心配 

 Paph. barbatum

 パフィオペディラム属 バーバタム

 マレー半島原産

 濃緑色と淡緑色の斑入り葉

 右側のはK先生由来の株

 カロサムに似るが

 株、花とも小柄

 昔、入荷していたもので

 カロサムとバーバタムとの

 交雑種見たのが入った事がある。

 カロサムよりは幾分栽培しやすいかな?

 どちらにしろ花付きが良いので

 小さな芽で蕾が出た時は

 咲かせないで摘まんでしまった方が良い。



 ‘120’ 花径 9.8 x 9cm、 花茎の長さ 30cm、 リーフスパン 27cm


 K先生由来の個体 花径 9.8 x 8cm、 花茎の長さ 20cm、 リーフスパン 28cm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブラ

2013年06月21日 22時08分38秒 | Weblog
昼間は時々、夕方から本
最低気温 20℃
今日も涼しい一日

傷んだ花を片付けカトレアの植え替え
静かで涼しい一日。

 Bulb. purpureorhachis ‘Aina Okika’

 バルボフィラム属 パープレオキラス ‘アイナ オキカ’

 アフリカ産

 バルブの高さ 9cm

 葉の長さ 17cm

 15cm素焼き鉢水苔植え

 花茎が扁平でヘビのコブラが鎌首を持ちあげたように

 見えるのでコブラオーキッドの別名が付いた。

 花は扁平な花茎の中央に両側に付く。



先端部、順番に蕾が膨らんでくる。


まるで栗


コブラと言うよりは昆虫がワサワサと


マクロにリングを使って最接近
花茎の長さ 52cm、 花径 1 x 0.8cm、 横顔
ピントがズレタかな


Bulb. maxima ‘Arai’
バルボフィラム属 マキシマ ‘アライ’
アフリカ原産
バルブは四角ばっていて長さ 4.5cm、 葉の長さ 14cm
12cm素焼き鉢水苔植え
上のコブラと違い横に花茎を伸ばす。


花茎の長さ 37cm
アブラムシが、老眼鏡をかけていても見えなかった。


花径 0.5 x 0.3cm
以外に綺麗な花だが太ったアブラムシがしっかりと付いていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョンボ

2013年05月12日 22時41分53秒 | Weblog
のち
最低気温 17℃ 最高気温 27℃
急速に回復

昨日の午前中は伊勢原の公園緑化まつりに、伊勢原テッセンを見に行く。
雨が降ったりやんだりであわてて見てきたのでテッセンをゆっくりと見ることができなかった。


キッズダンスが披露されていた。


駐車場はイッパイ

売店で購入してきた物

サギ草、一時は沢山栽培していたがバイラスが入ったのとチョット手を抜いたら全滅、改めて栽培することに。


ムサシアブミの色違い、気になる仲間で。


クマガイソウ、花が終わって種が付いていたのでムサシアブミと一緒にまけてもらい購入


ウマノスズカケ、奥さんの好みで購入。

緑化まつりの割に雨のためか園芸関係の売店が少なかった様な
伊勢原テッセンの苗を探すのを忘れた。

今日は生け花の研究会で両国まで

両国駅構内に最近展示されている歴代横綱の手形と説明パネル。


駅前の臨時店舗展開が可能な広場空間、天気もよく夏場所初日とも重なりにぎやかでした。

天気がよく日差しも強くなってきて、昨日の雨で温室の南側を閉めておいたが換気のために開けてくれたか心配になる。

肝心の研究会では杜若の葉組で水切り葉を入れるのを忘れてしまい減点
今までで一番のチョンボ、杜若では必ず入れなければいけない葉
溜めることに集中していてついうっかりミス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日

2013年03月11日 22時59分10秒 | Weblog

最低気温 3℃ 最高気温 18℃
昨日に比べると空気が冷たい一日、平年並みとか。

午前中は古くから始めていた趣味家の人が身体の不調で蘭の栽培をやめると言うので株を引き取りに。
ほぼ、ハイエースを二段にして一杯。
ラベルは会長にお願い。

午後からは寄せ植えからの鉢上げを始める。
ナメクジ除けの防虫網を切り、鉢の底に入れる発泡スチロールを作り。
やっと普段の作業に入れたような。

社長は台湾から今日帰る予定だったが仕入れた株の書類ミスにより明日に延長とかマダムが言っていた。


虎羅
久々の登場、最近は植え替え台の横の猫マンション段ボール箱で昼寝をしている。


お客さんから来た極楽鳥花が開花
イエローなんとかと言う品種ものとか、黄色が鮮やか。
葉はコンパクトでいい感じ。

カトレア・イナターメディアが咲き始めている。
INTさんが1999年交配したセルレア、オルラタ x セルレア、アクイニー

初花の株




既開花、今年はできが良かったのか2リード出て両方とも開花見込み
残念ながら開花が少しずれる。蕾の方は7輪着いている。

両個体ともアクイニーにはならなかったがセルレアでさっぱりとしていて案外、好きです。


記念日でステーキに娘夫婦が買ってくれたワインで祝いました。
フランスワインでチョット甘口かな。ごちそうさま。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なか日

2013年02月21日 03時39分44秒 | Weblog
水曜日、開催期間なか日
例年だとお客さんの入りも少し減る日
月火の日が天気が悪く入場者数が少なかった分、天気が回復した水曜日に来たようでチョットした混み具合。

デジブック 『世界らん展2013』

カトレア系統の交配種部門をまとめてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013世界らん展初日を終えて

2013年02月17日 04時22分15秒 | Weblog
今朝はよく冷え込んでいる。

14日の朝

国際の下地作りを終えてたところ


並行して母校の農業高校の下地作りを終えたところ
この後、卒業生と在校生で生け込み

両方とも奨励賞と言う事でとりあえずはホッとしている所。


初日のお昼休み、初日とあって人の入りも上々のようで通路は人で一杯
左上の外周には今年のテーマの一つ、「モンキーオーキッド」なるドラキュラ属の展示を見るために長い列が。


デジブック 『世界らん展』

初日、閉場後ディスプレイとミニチュアディスプレイの灌水後に撮影
全部は撮り切れていないのですがよかったらクリックして見てください。
個別と東洋ランのディスプレイは閉場後はロープが張られ近づけないので撮影できません。
初日、開場中は人が多く、売店でお客さんの相手もしなければいけないので人が少なくなったところで撮影しデジブックにまとめてみようと思います。

ミニチュアディスプレイでは会社の名前で付き合い程度で出していたものが何を間違えたのか今年は最優秀賞
各部門の最優秀賞は開会式に出席、授賞式にでなければいけないのだが
社長は今年から組織委員会の副会長を務めているため開会式では別の席に座るため
表彰状を受け取ることができないので代わりに出る事に
何か場違いなところに来た感じ。 ・・・・ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする