蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

川崎洋蘭クラブ例会 ・ 梅雨の戻り? ・ 灌水 

2022年07月19日 04時52分20秒 | 色々
16日(土)は新百合で開催されている川崎洋蘭クラブの例会に参加


大場グリーバルプランツさんよる品種解説
この後スライドによる今年の主な展示会の入賞花の解説


最後に販売株の紹介

展示株は急な気温の変化等により花が持たなかったり開花しなかったり残念ながら少なめでした。
例会の後、皆さんとお茶会、蘭談義に楽しませてもらいました。

昨日は時々で悩んだ末に灌水
梅雨の戻りとか、長い梅雨の中休みなのか相も変わらず天候不順
カラッとした夏空はマダのようだ

暑い時期なので植え替えもソコソコに一年分の販売用の吊り金具作成

ジュニアはブロートニアが入荷し板付を
マダムもフラット出てきて在庫のものを板付


C. warscewiczii ‘Bedford’ カトレア属 ワーセウイッチ ‘ベッドフォード’
コロンビア産
バルブは細くの高さ 16cm、 葉の長さ 20cm、 12cmプラ鉢にニュージーランドバーク9~12mm植え








花径 13.5 x 15cm、 花茎の長さ 13.5cm、 3輪開花
暑さのせいか子房が弱く二輪は花が垂れてしまった。
株が鉢一杯なので早めに花を切って鉢増ししました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御食い初め

2022年03月14日 04時19分01秒 | 色々
一気に気温は上昇、5月並の気温にもなると予報が ・・・
それに連れて花粉が ・・・・ クシャミに鼻水、ツライ 

JOGAの昭和記念公園での蘭展も今日まで

土日は娘夫婦が一家で


御食い初めとか


自分の記憶では娘達には丈夫な歯が生えるようにと石をくわえさせたような(まねだけ)
最近は食べ物に困らないようにと石をハシで触って石の味を伝えるだけとか
元気で育ってくれればそれで良しとしましょ。

相も変わらず、来て嬉し帰って嬉しの犬も人間もくたびれた賑やかな二日間でした。 


パピリオナンテ属 テレサの植え替え
伸びすぎた株の上の部分を切り戻した下の茎を寄せておいた物
芽が伸び出し2~3年放置しておくと咲き始める


先端部を根を数本付けて切り取り


粗め(9~12mm)のニュージーランドバークで植え付け
パピリオナンテの植え替えは楽で良い。
霜の心配が無くなるこの辺では4月中旬ぐらい八重桜が咲き終わる頃に屋外の無遮光下に
外に出したらひたすら灌水


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン接種

2021年06月07日 04時34分41秒 | 色々
昨日は時々
神奈川は梅雨入りしそうでなかなか入らない?

5日の土曜日に新型コロナワクチンの接種を受けてきました。
場所は伊勢原市の集団接種会場
1回目のネット予約はすぐに一杯になり2回目のネット予約で日にちと時間をしていして取りました。
14時からの枠でしたが少し10分ぐらい早く着きましたがすぐにテントの中の受付に回され指示されるままに書類の提出に身分確認の免許証を見せ
体育館の中の接種会場に
お医者さんらしき人と2~3こと交わしてワクチンを接種
注射針を刺したときは殆ど痛みは無く、絆創膏を貼ったあと
整理券のような物もらい待機場所の椅子に座り15分間経過観察
正面にモニターがいくつかあり番号と時間(分)が表示
時間はカウントダウンで15分たつと番号が赤色に変わり退出して良いと
その間に看護師のらしき人が沢山いて顔色を見ていてくれる、具合の悪くなった人は手を上げて意思表示をするようにと
退出するときにその後に具合の悪くなった人のための注意事項を書いた紙と
2回目の問診票を渡され帰宅

接種会場でのスッタフも慣れてきているようでトラブルもなく一時間位で帰宅

我が輩は帰宅してから注射した腕がもぞもぞはしたが痛みがするほどでは無かったが
妻はチョット痛みが出てきたとか
翌日も少しもぞもぞするが痛いと言うほどではないが
妻はまだ痛みが残っていると
生活に支障の出るほどではないらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ

2021年05月14日 05時28分35秒 | 色々
昨日は一時
最低気温 14℃ 
曇り空で昼間でも20℃前後と肌寒い1日


台湾からの新入荷品、ひたすら植え付け


フェイスブックを見ていると広告に小形のバッテリー式のチェーンソーが出てくる。
木の枝の伐採に小形のエンジン式の物を買おうかと思案していたところ
木の上でエンジン式だと幾ら小さくても片手では操作できそうに無いので一年以上悩んでいたところにフェイスブックの広告
早速調べてみたら意外に多くの種類が、で、さっそく注文購入
切れ味抜群 (まだ新しいからだろうが) 軽い、バッテリーが二つで一つ30分ぐらいとか
試しにハシゴで木に登り試し切り
思った以上に切れる、が、最初の内は切り終わるところで切り口に引っかかりチェーンが外れやすい。
その点は大型の物に比べると外れやすいかも、扱いが慣れれば大丈夫そうだが。
良いおもちゃが手に入った。


C. Crashleyi カトレア属 クラシエイ
( loddigesii alba x granurosa ‘Green’) Goodson 1903年登録
アルバとグリーン系の個体で再交配されたもの
また、自然交雑種として登録もありその場合の種名の書き方は × crashleyi 頭に × を書き種名はすべて小文字で書く
バルブの高さ 34cm、 葉の長さ 13cm、 12cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え






昔はバチ弁と言われチョット嫌われていたが最近は一つの個性として認められいるかな。


花径 11 x 11cm、 花茎の長さ 10cm
2018年9月に同じ個体が咲いて載せているが株は小さめ、セパルに少し点が入る
今回咲いた方が点が無く色気が面白くスッキリとしているかも、咲き方もきれいかも。


成虫で1mm位のミナミキイロアザミウマが
蘭の花をかじる害虫、国際では特にカトレアは被害がひどい
今期も暮れから年始めまでは大分抑えられていたが2月頃から爆発的に発生
蕾の内に入り開いた時点ですでに食害されている物が多数 
殺虫剤の抵抗性が付きやすいのでジュニアと思案中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山・灌水・薬散・フラスコ出し

2020年08月01日 04時43分13秒 | 色々
7月最後の週は
月曜日にはいつも通り山の作場に薬剤散布
午後は忍野にて釣りを ・・・・
水が濁り水量が多く魚が所々たまっている感じ
結局今回も釣果はゼロ、やればやるほどわからなくなる。

温室ではジュニアには温室内の灌水を頼んでおいた。
朝出がけにピータース18:18:18の5000倍で溶いておく。

火曜日は薬剤散布
スプラサイド1000倍にベンレート1000倍で全体に散布

突然、自宅のコンピューターがダウン、メールが読めない状態に ・・・・

水曜日は定休日で
午前中は忍野の攻略のため小さめの釣り針を買ってくる。
午後は家庭菜園の草むしり

木曜日は常連さんの相手に
農業高校時代の習ってはいなかったが、蘭がらみで今だにお付き合いさせてもらっている女先生のお相手
後はフラスコだし

金曜日は午前中は草刈り、最近は草刈り機が重たく感じてきた。
午後は休み休みフラスコだし。

ソロソロ梅雨明けらしいが酷暑に耐えられるだろうか ❓

何をするわけではないが時間の経つのが早い 


Den. biloculare デンドロビュウム属 ビロクラエ
ニューギニア産 Latouria 系
バルブは細く高さ 39cm、 葉の長さ 9cm、 9cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
ハワイの実生




リップの白い突起が特徴的










花径 3.2 x 3.5cm、 花茎 弓なりに下垂して長さ 13cm、 一花茎に9輪着花
花命は長い(多分)


とめ吉、チョット太いものや、細いバルブをまとめるのに便利
国際園芸で販売中 (20 個入) ¥550  (50 個入) ¥1,100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする