9月16日 19:15~、荘内病院講堂で行われた。市立荘内病院 地域医療連携推進協議会を報告しておきます。
1、開会
2、会長挨拶
地域包括ケアへ向けて、ますます連携が求められる
3、報告と協議
1) 医科歯科連携の推進状況
8月4日からスタート
連携歯科施設 44施設
化学療法前 患者 5名について歯科との連携を開始した
医科歯科連携講演会
9月25日 荘内病院3F 講堂
「がん治療における航空管理・ケアの基本 ~医科歯科連携の重要性を考える~」
サンスター(株) 歯科衛生士 辻本 好恵氏
2)荘内病院NICU/GCU 増床本格稼働後の状況
NICU 3から6床へ増床となった
NICU 稼働率: ほぼ満床状態が続いている
県内の周産期医療の経緯
H22年 荘内病院に地域周産期母子医療センター3床設置( 県内に3か所)
(総合周産期母子医療センターは県中)
当時、県内に26床あり、基準を満たしていたが山形市に集中し、
庄内には不測の状況が続いていた
なお、荘内病院小児科は10月から9名体制となる。(産休のため現在8名)
3)荘内病院の医師確保に向けた取り組み
・オープンホスピタル
医学、薬学部を目指す高校生を対象、 本年度は11名参加
・SD (Student Doctor)
26年11名を受け入れ、4週間、希望する診療科で診療実習
・医師就学資金貸与制度
25年度3名、26年度4名、貸与
・研修医の確保
合同説明会への参加、 26年度は、定員枠5名中5名確保
4、その他
庄内地区医療情報ネットワーク研究大会プログラム
「知っていますか、つながる医療」
12月7日、13:30~ グランド・エルサン
内容
・特別講演
秋山美紀氏
・事例発表
鶴岡と酒田から1題づつ
・パネルディスカッション
救急室へのFAX設置、クレームがない状況であり、見送る
次回は、東京第一ホテル鶴岡で、病院と医師会との懇談会を予定
5、閉会
1、開会
2、会長挨拶
地域包括ケアへ向けて、ますます連携が求められる
3、報告と協議
1) 医科歯科連携の推進状況
8月4日からスタート
連携歯科施設 44施設
化学療法前 患者 5名について歯科との連携を開始した
医科歯科連携講演会
9月25日 荘内病院3F 講堂
「がん治療における航空管理・ケアの基本 ~医科歯科連携の重要性を考える~」
サンスター(株) 歯科衛生士 辻本 好恵氏
2)荘内病院NICU/GCU 増床本格稼働後の状況
NICU 3から6床へ増床となった
NICU 稼働率: ほぼ満床状態が続いている
県内の周産期医療の経緯
H22年 荘内病院に地域周産期母子医療センター3床設置( 県内に3か所)
(総合周産期母子医療センターは県中)
当時、県内に26床あり、基準を満たしていたが山形市に集中し、
庄内には不測の状況が続いていた
なお、荘内病院小児科は10月から9名体制となる。(産休のため現在8名)
3)荘内病院の医師確保に向けた取り組み
・オープンホスピタル
医学、薬学部を目指す高校生を対象、 本年度は11名参加
・SD (Student Doctor)
26年11名を受け入れ、4週間、希望する診療科で診療実習
・医師就学資金貸与制度
25年度3名、26年度4名、貸与
・研修医の確保
合同説明会への参加、 26年度は、定員枠5名中5名確保
4、その他
庄内地区医療情報ネットワーク研究大会プログラム
「知っていますか、つながる医療」
12月7日、13:30~ グランド・エルサン
内容
・特別講演
秋山美紀氏
・事例発表
鶴岡と酒田から1題づつ
・パネルディスカッション
救急室へのFAX設置、クレームがない状況であり、見送る
次回は、東京第一ホテル鶴岡で、病院と医師会との懇談会を予定
5、閉会