![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/e8/0fce6c52e0cfd3636fb0260902427cce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/72/cf761167ffa3a045f55f362c90cc59a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/93/062b614cf8a16e5ec7d1e36de97d757b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/62/d6314790b73358139290f927db1d3629_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/a5/1954b37a5016922746f4dea6d217f2fd_s.jpg)
--------------------------------------------------
山形県医師会特別講演会
「日本医師会の医療政策」
日本医師会 副会長 今村 聡 氏
日時:2015年3月7日 16:00~
場所:山形国際ホテル
--------------------------------------------------
配布資料
皆保険制度の維持には、医師会が必要
現場の医師を支えるのが地域医師会
医療提供体制、 保険制度、 患者(国民) のバランス
経済成長、医療をエンジンとするのは問題、 医療の市場化は問題
税制を基本に話す
日本の医療の特徴
世界の医療の評価で、日本の評価はダントツに高いが、自己評価は低い
→ いい医療が提供されているのに、国民の医療への評価は低い 問題視すべき
1、医療保険制度
医療費の負担構成
保険料(共助):49%、公費(公助):38%、患者負担(自助):12%
日本医療制度の問題点
・患者負担が先進諸国と比べてかなり高い
一部負担割合が重い イギリス、カナダ、イタリア、フランスは無料、
保険料を払いながら、なぜ自己負担? という課題
・対GDP総医療費がG7より低い
一人当たりの医療費は、14位程度、高くはない(平均を下回る
・被用者保険の保険料率に大きな格差がある
保険料率が異なる、協会けんぽ、組合健保、共済組合 揃えべきというのが日医の主張
国民医療費の財源別構成
公費、自己負担が増加傾向、保険料は減少傾向、
国民負担率
日本:40%、(フランス:62%、スエーデン:58%、ドイツ:51%)
公的医療保険を支える財源
消費税:輸出を促進するために考えられた税 輸出の補助金という考え方
2、消費税率10%引き上げ延期
医師会は、消費税引き上げ延期に反対した
消費税収の使途:高齢者3経費から社会保障4経費に
10%延期、は単なる延期ではない
プライマリーバランスをとるためにには
税を増やすか、 政策的経費(社会保障など)を減らす しかない
次期に診療報酬はかなり厳しい状況になる
3、控除対象外消費税問題
社会保険診療は非課税
消費税、付加価値税
事業所者に負担はない
医療機関には納税の義務がないが還付の権利もない
医療機関が支払う消費税:2.27%
診療報酬に上乗せされ補てんされてきたが、補てん不足が残っている
なお、初診料:12点、再診料:3点の上乗せは消費税の補てんのため
設備投資などへは、診療報酬では対応できないとう認識は共有されている
4、地域における地域医療・介護の促進に向けた取り組み
消費税率アップ分は「基金」で対応することで、患者、保険料の増には影響しない。
地域医療構想、地域支援事業、などは、基金を活用する
*地域支援事業
医療(904億)
1、医療従事者の確保・養成
2、在宅医療の推進
3、医療提供体制の改革に向けた基盤整備
介護(724億)
1、介護施設などの整備
2、介護従事者の確保
介護保険 地域支援事業(公費26億:国13億、地方13億)
5、地域医師会の役割
地域支援事業との関わりが重要
医療・介護の総合的な窓口機能として、鶴岡の「ほたる」の紹介
8つの地域支援事業
1)地域の医療・介護の資源の把握
2)在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
3)切れ目のない在宅医療と介護の提供訂正の構築推進
4)医療・介護関係者の情報共有の支援
5)在宅医療・介護連携に関する相談支援
6)医療・介護関係者の研修
7)地域住民への普及啓発
8)在宅医療・介護連携に関する県警市区町村の連携
(ほたるは、以上のすべての事業に取り組んでいます!)