鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.583 (鶴岡市介護保険運営協議会・鶴岡市地域包括支援センター運営協議会)

2015-12-06 11:40:16 | 日記
本年度から第6期の介護保険事業が始まっていますが、その1年目の会ということで、多くは運営の現状報告でした。
包括支援センター運営委員会では、地域ケア会議の在り方についてあらたな提案がありました。

-----------------------------------
鶴岡市介護保険運営協議会・鶴岡市地域包括支援センター運営協議会
日時:平成27年11月25日 13:30~
会場:鶴岡地区医師会講堂
-----------------------------------

1、開会

2、会長あいさつ
 2025年問題にあと10年
 超高齢&人口減少社会がさらに加速
 地域医療構想と地域包括ケアシステムが両輪となる

3、鶴岡市介護保険運営協議会
 【報告】
 1)介護保険の運用状況について
  27年度:高齢化率 31.6%
  要介護認定率 12% 増加傾向143億
  第一号被保険者数:41712人、比率:前期高齢者:44.7%、後期高齢者:55.3%
  要介護認定率(平成27年7月末):21.0% (全国:18.1%、山形県:19.1%)
  保険給付費:143億(居宅サービス:71億、施設サービス:40億、地域密着:19億、介護予防:4億・・)
  介護費が増加したおもなサービス:地域密着型:11.1%、短所入所:5.3%、訪問通所:4.5%・・
   サービス種別:地域老人福祉施設:62.8%、訪問リハ:24.8%、認知症対応型通所介護:12.6%・・
  鶴岡市の保険料:6242円(伸び率:16%)、全国平均:5514円(11%)、山形県:5644円(19%) 


地域包括支援センター運営委員会

 直営廃止にともない、地域包括支援センターから1名委員として参加 

 報告
  ・平成26年度地域包括支援センター運営状況について
  ・地域包括支援センター業務評価について
  ・地域包括支援センター運営方針および活動計画について
  ・指定介護予防支援マネジメント業務委託について
  ・地域ケア会議について


 認知症 と 虐待 との関連
  虐待のうち 80%以上が認知症 
 認知症対策
  認知症初期集中支援チーム 8月要綱 11月運用開始
  認知症に対する理解を初期から支援
  虐待予防につながる 
  市民周知
   サポーター養成講座などで広く
   認知症と家族との集い
   認知症カフェ
  若年性認知症、数十人
  キャラバンメイト 217名登録 組織化が課題

 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.581 (緩和ケアスキルアッ... | トップ | No.584 (第2回地域医療構想... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事