鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.227  (鶴岡市介護保険運営協議会、地域包括支援センター運営協議会)

2013-11-22 09:30:14 | 日記
20日、9:30~、鶴岡市介護保険運営協議会、地域包括支援センター運営協議会が
行われ、出席してきましたので報告します。

鶴岡市介護保険運営協議会

介護保険運営状況報告
・鶴岡市人口推移
  1,34,909(平成9年末)
  高齢化率:29.8% 3ポイント上昇
  過去7年間で、総人口は8,228人減少、高齢者は1,873人増加
  年間、1000人づつ減少

・被保険者数の推移
  平成24-26年度に、第一号被保険者(65歳以上)が、大幅に増加

・要介護認定者の推移
  要介護認定者:8,552人(平成25年9月末)、7年間で1.2倍
  軽度認定者の増加が目立つ

・サービス受給者数の推移
  1か月の平均サービス受給者総数(7,305人):7年前の1.2倍

・保険給付費の推移
  年々増加、24年度は130億を突破

・居宅、地域密着、施設別給付費の推移
  サービス構成比 居宅:54.8%、地域密着型:13.5%、施設:31.7%
  地域密着型サービスの増が大きい

・第1号被保険者1人あたり給付費
  約 318,000円、 平成18年の約1.3倍、73,000円増

・給付分析(カッコ内は全国平均、県平均)
  保険料:5,833円 (4,972円、4,784円)
  受給者数:7,441人
  75歳以上の認定率:32.3%(31.3%、29.5%)
  鶴岡の特徴、要介護5の居宅サービス利用率が高い(鶴岡:12.2%、全国、
  県:7%程度)

・今後の介護保険をとりまく状況
  75歳以上の人口増加は2025年まで継続、
  2030年頃から75歳以上人口の伸びはとまるが、85歳以上人口は、
  その後10年程度増加が続く
  他方、40歳以上の人口は減少していく

・2025年までの高齢化の状況
  山形県の高齢化の伸び率(108.8)は全国(132.4)でもっとも低い
  鶴岡の伸び率:106.5
  伸び率=平成27年の人口を100としたときの指数

・年齢層別の要介護認定率
  認定率:平均20%、85歳以上で50%以上となり急速に上昇

・第5期介護保険事業計画の位置付け
  5期は、3-4期の延長線上にあり、仕上げ時期であり、
  6期から本格化する地域包括ケアシステムへの準備期間
  第6期はあたらな視点による計画を策定
  25年度中に、市民を対象にニーズ調査を行う

鶴岡市地域包括支援センター運営協議会

地域包括支援センター運営状況

・職種:保健師、社会福祉士、主任ケアマネ
・特徴:即時性、困難性、専門性
・相談数増加、
  要因:周知、高齢人口の増加、認知症増加、互助システムの低下、
・来年度から9地域に展開
・事業
  介護予防ケアマネジメント
  総合相談支援
  権利擁護  虐待
   ケアマネからの通報が多い
  包括的・継続的ケアマネジメント支援
  24年度から、ケアマネが主体に解決した事例は統計から外した
  ネットワーク構築
   地域ケアネットワーク会議
   地域ケア推進担当者会議
   民生委員会との連携会議

平成25年地域包括支援センター運営活動計画

運営方針
 1、地域包括ケアネットワーク体制の推進強化
 2、介護予防
 3、相談窓口
 4、権利擁護
 5、ケアマネジメントの質の向上と平準化
 6、潜在的要援護高齢者の実態把握
 7、災害時対策
 8、要支援者の自立支援

 各事業所毎の評価

鶴岡市における地域ケア会議の取り組み
スケジュール
 25年度:ルール化、検討プロジェクトの立ち上げ
 26年度:全包括が個別地域ケア会議を実施→課題の集積
 27年度:生活圏域での地域ケア会議の実施、
     市レベルの地域ケア推進会議開催
     地域ケア会議実施要綱の整備
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.226  (地域緩和ケア症例... | トップ | No.228  (医療と介護の連携... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事