古代文字で足を示す「止」と「夂(ち)」を見比べてると、両者が上下逆になっている この「夂」は「くだる」という意味。でも単独文字での使用はない。
こんかいは、その下向きの足「夂」をふくんだ漢字について記す。
「各」は「夂」と「口」を合わせた字。「口」は耳口の「くち」ではなくて、神様への祈りの祝詞をいれる器「サイ」のこと。「夂」は下降する足の形。
つまり祈りに応えて、神が天から降りてきて、 . . . 本文を読む
カレンダー
最新コメント
プロフィール
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,588 | PV | ![]() |
訪問者 | 1,061 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 15,624,695 | PV | |
訪問者 | 3,607,892 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 357 | 位 | ![]() |
週別 | 471 | 位 | ![]() |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数