もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

MM横浜

2010年03月15日 | 神奈川圏
ランドマークタワーから見渡す


パシフィコ横浜は右端



北側から撮影 

   ランドマークタワーは左に全景。






快晴で汗ばむほどの陽気だった。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« ホワイトデー | トップ | 被写体 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく撮れていますね~ (鷲谷芝嵐)
2010-03-15 07:05:16
一番上の写真がよく撮れていますね~、ただ単に撮ったものではないですね。
返信する
一転 (656)
2010-03-15 10:07:48
ビル群に 目を覚まされました



返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2010-03-15 16:25:22
これが横浜ですか。
私の横浜港町体験は、40数年前になります。

昔の異国情緒は残っているのでしょうか。
返信する
ロマンが有りますね (maru)
2010-03-15 18:49:58
iinaさま、ご無沙汰しています。
横浜のビル群、凄いですね、一際高いのが、ランドマークタワーですね。
ここの中華街にも、行ってみたいですね。
横浜は、魅力的な街に思えますよ。
最初の写真、素敵ですね。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (tomato)
2010-03-15 21:37:28
素敵な街にお住まいですね^^

横浜ってすごく魅力を感じます。
いろんな顔を持っているような気がします・・

ありがとうございました^^
返信する
コメントに うれしiina~ (iina)
2010-03-16 09:24:58
(鷲谷芝嵐) さんへ
ふ~ん、「と」は「歩」の「金」という感じのくずし文字でしたか。
イマイチ理解し難いですが、そうでしたか。
『金「と」成った』ので、「と」と思いましたぁ。???

「成金の高飛び、歩の餌食」という格言がありました・・・。無言。




(656) さんへ
快晴で空気も澄んでいたので、遠くまで見渡せました。


(銭無のとっつあん) へ
真夜中に土砂降りだったのが、目覚めるとスコンと晴れ渡った暖かい関東の夜明けでした。
「杉作、維新の夜明けは近い。」と言いたいほどの、雨の音でした。

40数年前の桜木町駅前には造船所があり、寂しい雰囲気でしたが、一新しました。
平成1年にみなとみらい博覧会が開かれたものの、バブル崩壊のためビル建て増し
は少なかったですが、最近は埋まりつつあります。


(maru)さんへ
かつて 幕張メッセが脚光を浴びたころは、成田に近くて横浜は地盤沈下しましたが、
その後ホテル戦争が起こり、今度は逆転して横浜に軍配が上がりました。
その背景は、近くの歴史的建造物があったことでした。


(tomato)さんへ
巻き寿司は、つまむのに手ごろです。ピクニック気分が刺激されて、より
おいしくすすみます。

JR石川町駅で下車して、元町を歩き港の見える丘を通り、中華街で昼食し、
山下公園からMM地区を経て、桜木町駅前で飲むというのが一日コースとして
おすすめです。
返信する
Unknown (TOM)
2010-03-16 21:28:36
写真から、横浜の魅力があふれていますね。

1日かけて、のんびり横浜をまわりたくなりました。
返信する
ランドマークタワーから見渡す (Unknown)
2010-03-16 23:55:06
壮観ですね~
いつも鎌倉ばかりで素通りする横浜にもたまにはお出かけしてみようかな、という気持になりました。
返信する
失礼しました。 (mamataro)
2010-03-16 23:57:02
ひとつ前のコメント「ランドマークタワーから見渡す」を書いたのは私です
返信する
コメントに 横浜をお薦め (iina)
2010-03-17 09:23:19
(TOM)さん へ
懸賞は、たくさん沢山でているものですね。びっくり!
応募してみたくなりました。
iinaもカメラ展ではWEB登録して無料で入場できました。また先日には、大月みやこショー
の入場券が当たりました。
別にもらった横浜ズーラシアの入場券で、動物たちを見てきた様子は、明日にブログ公開予定です。
意外とお世話になっていました。

横浜を周遊する参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ee3ce3cb1f68af6bdecb60bd86520671



Unknownな(mamataro)さん へ
ユリカモメたちは、桜の季節とともに飛び立つので、最後の春をたのしむかのようです。
等伯展もたのしんでいるようですね。
鎌倉も好いですが、横浜もタマにはお立ち寄りください。
降りる駅は、JRで名指すと桜木町―関内―石川町ですよ。


返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事