![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/409a04a2f30db410049788862f7b1951.png)
本堂の天井絵です。
「天人散華」と、真ん中には「龍」が描かれています。
「天人散華」が堂本印象画伯、「龍」は川端竜子画伯によります。
本堂にも、ご覧の大きな提灯があって、その底にはしっかりと龍がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/3d2b36f0259e952f16bc4ff73cf592f7.jpg)
そして、浅草神社傍の「二天門」の大提灯にも、ソコに間違いなく龍がいるのをiinaは確認しました。↓ 提灯は、見た通りに古く破れてもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/e1c55646e531124c7245d62c52bfabd1.jpg)
門は重要文化財
もちろん、雷門と本堂の間にある宝蔵門にも龍はいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/1de31906a0368e7d51be43a8c1159c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/add2dbfab890f434aa34c11cf5598a91.jpg)
雷門の大提灯の底
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/751b6b41463c5a8f905b6fbf2b490ce7.jpg)
この三日間は、底と天井の「龍」に着目したシリーズでした。
それに、「梅まつり」を隅田公園内で待乳山昇天近くでやっています。
17-18日 10時~15時
24-25日 10時~15時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「天人散華」と、真ん中には「龍」が描かれています。
「天人散華」が堂本印象画伯、「龍」は川端竜子画伯によります。
本堂にも、ご覧の大きな提灯があって、その底にはしっかりと龍がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/3d2b36f0259e952f16bc4ff73cf592f7.jpg)
そして、浅草神社傍の「二天門」の大提灯にも、ソコに間違いなく龍がいるのをiinaは確認しました。↓ 提灯は、見た通りに古く破れてもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/e1c55646e531124c7245d62c52bfabd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/47bba634bf9a8675ebbb26582fda4afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
もちろん、雷門と本堂の間にある宝蔵門にも龍はいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/1de31906a0368e7d51be43a8c1159c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/add2dbfab890f434aa34c11cf5598a91.jpg)
雷門の大提灯の底
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/751b6b41463c5a8f905b6fbf2b490ce7.jpg)
この三日間は、底と天井の「龍」に着目したシリーズでした。
それに、「梅まつり」を隅田公園内で待乳山昇天近くでやっています。
17-18日 10時~15時
24-25日 10時~15時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
浅草へは何度かお参りに行っていますが
知りませんでした
それに、天井を見上げたこともありませんでしたよ
ぜひ、また確認しに行かなければですね
真冬の鳥肌サンバ?
東京マラソン♪
梅まつり♪
忙しいぞ~!
おみくじの吉凶のはなしを耳にして、なるほどと思いました。
しかし、
浅草寺は富んでいるからこそ、大方の者が期待することとは、
逆の”戒め”を凶を多く出す理由にしているのでしょうか?
聞いた者は、極めて哲学的で納得もします。
浅草寺は、その実、夕方5時には本堂を締めてしまいます。
広大な土地による家賃、駐車場料、営業権等々の見入りが
良いので観光客に、余り気を遣う必要がないとしたら寂しい
”はなし”です。
(勿忘草)さん へ
こんど4箇所のちょうちんの底で龍をご確認ください。
細工は流々!!
リユウ(龍)がいる理由(リユウ)は、何でですか🤔⁉️
ご本尊の観音さまを隅田川から上げられたとき、 龍神が出現したとの由来が「浅草寺縁起」に記されています。
雷門に「金龍山」と表札しているように、正式には『金龍山浅草寺』といいます。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e6130a21658a330e838f340369d19e02