ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
皇居東御苑
2011年09月28日
|
東京エリア
天守台と台上から見た北詰橋門に武道館屋根。さらに桃華楽堂とスカイツリーが少し見えている。
汐見坂
梅林坂 →
講演会の前に近くの皇居東御苑を散策してきた。ことしは2度目でご縁がある。
都心のど真ん中の景色と思えぬまだ暑いツクツクボウシが鳴く9月19日のお出かけでした。
●
2月の皇居 ①
●
2月の皇居 ②
#東京都
コメント (11)
«
ツチノコ
|
トップ
|
科学・技術・教育の役割
»
このブログの人気記事
SELECT雑感
東映のオープニング
墨堤の桜
象の成り立ち
BEST笑撃ニンゲン
アナゴさん
吊革テクニック
笑撃「ニンゲン」①
ハゲワシと少女
岩瀬曳山車祭
11 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
ippu
)
2011-09-28 06:16:09
≪ことしは2度目でご縁がある≫
私など、70年以上で4~5回です。
返信する
筑前の国良裕
(
筑前の国良裕
)
2011-09-28 08:57:26
おはようございます。
東御苑は出張の合間をぬって行ったことがあります。
東京の真ん中にある景色とは思えませんね。
結構こうしたところ(新宿御苑など)があるのもエキゾチックなのですね。
全くこの景色は見ていませんね。
途中で引き返したかも知れませんね。
返信する
皇居東御苑
(
らいちゃん
)
2011-09-28 11:44:50
皇居東御苑はいいところですね。
50年前の東京在勤中に皇居前広場までは行ったことがありますが、皇居東御苑には行ったことがありません。
散策してみたかったですね。
返信する
私が住んでいたかも
(
鷲谷芝嵐
)
2011-09-28 12:58:48
世が世であれば、私が住んでいたかも知れないのです。
ってなわけあるわけがないよ。
返信する
こんばんは。
(
ハイジ
)
2011-09-28 17:29:03
皇居東御苑まだ行ったことがありません。
私のようなものが行く場所ではないような・・。(汗)
返信する
Unknown
(
イヴォンヌ
)
2011-09-28 20:04:15
皇居私も大好きな場所です。
かなりのパワースポットなので気持ちいいですよね~♪
返信する
「平河(平川)物語」
(
passionbbb
)
2011-09-28 23:59:38
はじめまして。
トラックバック、ありがとうございました。
皇居東御苑はなんといっても百人番所のような遺構を見ることができるので貴重ですね。
皇居東御苑の範囲は一説には太田道灌が築城した当時の江戸城の全規模だったといわれてますね。
梅林坂上は道潅が道真を祀った平河神社(平河天満宮)があった場所だといわれてます。
だから山吹ではなくて、「梅」なんですね。そして、
汐見坂の東側の濠は天神濠といいます。ちなみに、
道潅の父太田資清の法号も道真(ドウシン)です。
当時は現在の内堀通りあたりを平河という川が流れてて、
江戸城は平河城ともいわれてました。平河の対岸には
将門塚があるので、怨霊となった人物二人を据えてたというわけですね。
平河天満宮は秀忠の時代に現在の国立劇場の西に移されて、
そのあたりの地が「平河町」という名になりました。この
平河天神の少し北側には山田浅右衛門の屋敷がありました。
享保年間にこの平河町で火災があって、町人地の代替地とされたのが
現在の秋葉原の東、神田平河町です。
返信する
commentに m(_ _)m
(
iina
)
2011-09-29 09:23:26
(ippu) さん へ
>70年以上で4~5回です。
iinaも似たような訪問数です。
(筑前の国良裕) さん へ
ススキをアップにすると、羽毛のようですね。
晩秋を漂わせ寂しい雰囲気です。一方の群生するコスモスは、ただ きれいです。
機会がありましたら、皇居東御苑に再訪ください。
(らいちゃん) へ
さっそく話題の「万理一空」についてアップとは、流行にのっています。
巌流島は、幼いころに門司の風師山(かざしやま)に何度か遠足しており、天空から眺めていました。
http://gen-yama.net/ryuouzan080831.html
東京駅から歩いて行ける皇居東御苑は、月曜が休み以外はいつでも無料開放しているので、
機会がありましたらお出かけください。
(鷲谷芝嵐) さん へ
>世が世であれば、私が住んでいたかも知れないのです。
そうでしたか、あるいは佐渡に流された宮家が新潟に移り住まわれたのかもシラン。
道理で、ことばつかいに 品が・・・・。
(ハイジ) さん へ
皇居には、誰でも無料で見学できますから、こんどおでかけください。
ただし、月曜はお休みです。
(イヴォンヌ) さん へ
皇居は、案外と空いており静かな自然がたのしめます。
出かけた日は、暑かったですが、これから好い陽気にたのしめそうです。
(passionbbb) さん へ
江戸の町割りを詳細にご案内いただきました。m(_ _)m
記事を拝読しても、むずかしくてタジタジです。
中では、太田道灌に着目しましたので、熱川との奇縁を残すことにしました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b9c54bd205ba8889fa0e92cc5418b0c9
http://blog.goo.ne.jp/passionbbb
返信する
TBお礼
(
matsubara
)
2011-10-03 12:47:32
この度はTBありがとうございます。
ここの過去のページも拝見しました。
東京にいた平成4年のことですが、
無料ということもあり、何度も行きました。
懐かしいところです。
返信する
(matsubara) さん へ
(
iina
)
2011-10-04 09:20:05
井沢元彦氏の講演を聴いたことがあります。
10年ほど前に、飛鳥フォーラムを横浜で開催したときに招かれました。
他の方が高松塚古墳の埋葬者を、種々の文献や時代背景における権力者の図式等々を考察して
話したのは興味深かったです。
本能寺の変は、信長に追放された足利義昭が明智光秀を唆して信長を討ったという足利将軍黒幕
説がもっともらしいですが・・・?
そもそも光秀が義昭を担いで諸国を放浪していた経緯があります。
返信する
Unknown
(
タミリン
)
2011-10-04 09:37:22
今度ゆっくり見てみたいです~
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
東京エリア
」カテゴリの最新記事
SELECT浅草
よみうりAGELESS DAY
SELECT東京エリア
男性合唱団
浅草のむかし
三越の天女像
おちか奮闘記
子どもフェス
吉良邸跡
Classic Fes2024
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ツチノコ
科学・技術・教育の役割
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
笑撃ベストテン集
SELECT雑感
BEST笑撃ニンゲン
SELECT歴史
トリBEST笑撃
SELECT数の不思議
笑撃BEST一覧
SELECT誤変換
BEST笑撃「水中動物」
ホームページ創作
>> もっと見る
最新コメント
iina/
ホームページ創作
iina/
ホームページ創作
iina/
BEST笑撃ライオンとトラ
Kim/
BEST笑撃ライオンとトラ
iina/
屋上にゴリラ
iina/
待ち合わせ?足タイツ?
りょうかん/
屋上にゴリラ
ウォーク更家/
待ち合わせ?足タイツ?
iina/
さくら咲く
iina/
よみうりAGELESS DAY
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
3,025
PV
訪問者
600
IP
トータル
閲覧
15,743,356
PV
訪問者
3,663,711
IP
ランキング
日別
736
位
週別
377
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2077)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(688)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(198)
メルヘン
(294)
ことば遊び
(987)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
私など、70年以上で4~5回です。
東御苑は出張の合間をぬって行ったことがあります。
東京の真ん中にある景色とは思えませんね。
結構こうしたところ(新宿御苑など)があるのもエキゾチックなのですね。
全くこの景色は見ていませんね。
途中で引き返したかも知れませんね。
50年前の東京在勤中に皇居前広場までは行ったことがありますが、皇居東御苑には行ったことがありません。
散策してみたかったですね。
ってなわけあるわけがないよ。
私のようなものが行く場所ではないような・・。(汗)
かなりのパワースポットなので気持ちいいですよね~♪
トラックバック、ありがとうございました。
皇居東御苑はなんといっても百人番所のような遺構を見ることができるので貴重ですね。
皇居東御苑の範囲は一説には太田道灌が築城した当時の江戸城の全規模だったといわれてますね。
梅林坂上は道潅が道真を祀った平河神社(平河天満宮)があった場所だといわれてます。
だから山吹ではなくて、「梅」なんですね。そして、
汐見坂の東側の濠は天神濠といいます。ちなみに、
道潅の父太田資清の法号も道真(ドウシン)です。
当時は現在の内堀通りあたりを平河という川が流れてて、
江戸城は平河城ともいわれてました。平河の対岸には
将門塚があるので、怨霊となった人物二人を据えてたというわけですね。
平河天満宮は秀忠の時代に現在の国立劇場の西に移されて、
そのあたりの地が「平河町」という名になりました。この
平河天神の少し北側には山田浅右衛門の屋敷がありました。
享保年間にこの平河町で火災があって、町人地の代替地とされたのが
現在の秋葉原の東、神田平河町です。
>70年以上で4~5回です。
iinaも似たような訪問数です。
(筑前の国良裕) さん へ
ススキをアップにすると、羽毛のようですね。
晩秋を漂わせ寂しい雰囲気です。一方の群生するコスモスは、ただ きれいです。
機会がありましたら、皇居東御苑に再訪ください。
(らいちゃん) へ
さっそく話題の「万理一空」についてアップとは、流行にのっています。
巌流島は、幼いころに門司の風師山(かざしやま)に何度か遠足しており、天空から眺めていました。
http://gen-yama.net/ryuouzan080831.html
東京駅から歩いて行ける皇居東御苑は、月曜が休み以外はいつでも無料開放しているので、
機会がありましたらお出かけください。
(鷲谷芝嵐) さん へ
>世が世であれば、私が住んでいたかも知れないのです。
そうでしたか、あるいは佐渡に流された宮家が新潟に移り住まわれたのかもシラン。
道理で、ことばつかいに 品が・・・・。
(ハイジ) さん へ
皇居には、誰でも無料で見学できますから、こんどおでかけください。
ただし、月曜はお休みです。
(イヴォンヌ) さん へ
皇居は、案外と空いており静かな自然がたのしめます。
出かけた日は、暑かったですが、これから好い陽気にたのしめそうです。
(passionbbb) さん へ
江戸の町割りを詳細にご案内いただきました。m(_ _)m
記事を拝読しても、むずかしくてタジタジです。
中では、太田道灌に着目しましたので、熱川との奇縁を残すことにしました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b9c54bd205ba8889fa0e92cc5418b0c9
http://blog.goo.ne.jp/passionbbb
ここの過去のページも拝見しました。
東京にいた平成4年のことですが、
無料ということもあり、何度も行きました。
懐かしいところです。
10年ほど前に、飛鳥フォーラムを横浜で開催したときに招かれました。
他の方が高松塚古墳の埋葬者を、種々の文献や時代背景における権力者の図式等々を考察して
話したのは興味深かったです。
本能寺の変は、信長に追放された足利義昭が明智光秀を唆して信長を討ったという足利将軍黒幕
説がもっともらしいですが・・・?
そもそも光秀が義昭を担いで諸国を放浪していた経緯があります。