映画で観た「ダ・ヴィンチ・コード」の本を読むと、謎解きに「フィボナッチ級数」が出る。
なかなかユニークな数列なので調べてみた。
フィボナッチ数列とは、レオナルド・ダ・ビンチでなくレオナルド・ディカプリオでもなく13世紀のイタリアの数学家レオナルド・フィボナッチが1202年にウサギの出生率に関する数学的解法で、下のように無限に続く数列をいう。
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987 ・・・
フィボナッチ数列の驚くべき特徴をご覧ください。うなってしまいます。
(1)数列に連続する2つの和は、その上位数になる。
例えば、1, 2,3 に着目すると、1+2=3,
他に、 5+8=13 、 21+34=55 など
(2)最初の2つの数字を除いて、一間飛びの数字で割り算すると商が2、余りがその下の数字となる。
例えば、5, 8, 13, 21 に着目すると、 21÷8=2 余り5
他にも、
34÷13=2余り8, 55÷21=2余り13 など
(3)どの数字も上位の数字に対して0.618:1に近づいていく。
1÷2=0.5,2÷3=0.67,3÷5=0.6,5÷8=0.625,
8÷13=0.615,13÷21=0.619,21÷34=0.618 という具合だ。
(4)どの数字も下位の数字に対して1.618:1に近づいていく。
2÷1=2,3÷2=1.5,5÷3=1.667,8÷5=1.6,
13÷8=1.625,21÷13=1.615,34÷21=1.619
(5)どの数字も2つ上位の数字に対して0.382:1に近づいていく。
8÷21=0.381,13÷34=0.382,21÷55=0.382
(6)どの数字も2つ下位の数字に対して2.618:1に近づいていく。
21÷8=2.625,34÷13=2.615,55÷21=2.619
(7)上記4つの比率の相関関係には、次の特徴がある。
2.618-1.618=1,1.618-0.618=1,1-0.618=0.382
2.618×0.382=1,2.618×0.618=1.618,1.618×0.618=1
0.618×0.168=0.382,1.618×1.618=2.618
上記の比率(0.618、1.618)は古代ギリシャやエジプトで黄金比率、黄金分割などと呼ばれていたもので、美術、建築、音楽、生物学などに応用されている。
代表的な黄金分割図形としてはペンタグラム(五茫星)があり、辺の比率が1:0.618:1と言う具合に黄金分割になっている。
数列の初期段階においては顕著ではないが,一般に隣り合う項の比は常に 0.618(またはその逆数の 1.618)となる。これが黄金分割比と呼ばれる不思議な性質を持った数字で,古来より建築やデザインなどの分野で応用された例があり、宇宙で見られる現象(星雲の渦巻きなど)に黄金分割比を使って説明できる法則が知られている。
電卓をもって確かめてね。どこまでついてこれた?
フィボナッチの渦巻き
・・・つづく
なかなかユニークな数列なので調べてみた。
フィボナッチ数列とは、レオナルド・ダ・ビンチでなくレオナルド・ディカプリオでもなく13世紀のイタリアの数学家レオナルド・フィボナッチが1202年にウサギの出生率に関する数学的解法で、下のように無限に続く数列をいう。
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987 ・・・
フィボナッチ数列の驚くべき特徴をご覧ください。うなってしまいます。
(1)数列に連続する2つの和は、その上位数になる。
例えば、1, 2,3 に着目すると、1+2=3,
他に、 5+8=13 、 21+34=55 など
(2)最初の2つの数字を除いて、一間飛びの数字で割り算すると商が2、余りがその下の数字となる。
例えば、5, 8, 13, 21 に着目すると、 21÷8=2 余り5
他にも、
34÷13=2余り8, 55÷21=2余り13 など
(3)どの数字も上位の数字に対して0.618:1に近づいていく。
1÷2=0.5,2÷3=0.67,3÷5=0.6,5÷8=0.625,
8÷13=0.615,13÷21=0.619,21÷34=0.618 という具合だ。
(4)どの数字も下位の数字に対して1.618:1に近づいていく。
2÷1=2,3÷2=1.5,5÷3=1.667,8÷5=1.6,
13÷8=1.625,21÷13=1.615,34÷21=1.619
(5)どの数字も2つ上位の数字に対して0.382:1に近づいていく。
8÷21=0.381,13÷34=0.382,21÷55=0.382
(6)どの数字も2つ下位の数字に対して2.618:1に近づいていく。
21÷8=2.625,34÷13=2.615,55÷21=2.619
(7)上記4つの比率の相関関係には、次の特徴がある。
2.618-1.618=1,1.618-0.618=1,1-0.618=0.382
2.618×0.382=1,2.618×0.618=1.618,1.618×0.618=1
0.618×0.168=0.382,1.618×1.618=2.618
上記の比率(0.618、1.618)は古代ギリシャやエジプトで黄金比率、黄金分割などと呼ばれていたもので、美術、建築、音楽、生物学などに応用されている。
代表的な黄金分割図形としてはペンタグラム(五茫星)があり、辺の比率が1:0.618:1と言う具合に黄金分割になっている。
数列の初期段階においては顕著ではないが,一般に隣り合う項の比は常に 0.618(またはその逆数の 1.618)となる。これが黄金分割比と呼ばれる不思議な性質を持った数字で,古来より建築やデザインなどの分野で応用された例があり、宇宙で見られる現象(星雲の渦巻きなど)に黄金分割比を使って説明できる法則が知られている。
電卓をもって確かめてね。どこまでついてこれた?
フィボナッチの渦巻き
・・・つづく
黄金分割というのは聞いたことがあります。
これと関係していたんですね。
今から電卓片手にもう一度トライしてみます!
自然界の美しさは数学的にも美しいです。
なるほどインド人は、道路通行では無秩序の天才ですネ。
フィボナッチ級数のあらゆる均一性の対極にありそうです。
でも、インドでは○が発見されたのです。
実は、フィボナッチ級数には、まだ別の特色があるのです。
またの機会にオープンしますね。
さらに、投資市場には、フィボナッチ売買法があって、
“黄金率”0.382、0.618が売買のカギ! 押し・戻り売買の極意!
・・・なのだそうです。
こちらは、得意分野ではないので検証していません。
くろくまさんの得意分野の動画を、きょうナンセンスなMで公開だよ。
http://oo4o.blog103.fc2.com/blog-entry-553.html
楽母さん へ
楽母さんは、Gacktファンでしたか。なるほど語呂が似ている。
「 龍の化身 」が早く手に入ると好いですね。
iinaは先週、「龍を見た男」藤沢周平を呼んだよ。
フィボナッチを、その後試してみましたか?
この級数は、まだ不思議な性質があるのです。
次回は、簡単に理解できる未公開のフィボナッチを予定してます。
フィボナッチ覚えてるんですけどね、
深く考えないことにしてました(笑)
相変わらず、硬軟とりそろえたiinaブログ、
頭の体操になります。
↑のMは何か意味があるんですか?
先ほど戻って参りましたが、浅草へもでかけました。
今週ぼちぼちupする予定です。
よかったらまた遊びにいらして下さい。
浅草にもお立ち寄りとは、iinaの引力が強かったかなぁ。
>Mは何か意味があるんですか?
MOVEを架けていそうですが、意図は不明?
その意味もなく多勢がMをもって駈けずりまわるのがおかしいですね。
今ダ・ヴィンチ・コードの単行本を読んでいる途中ですが、フィボナッチが出てきたので投稿してみました☆
私も電卓使ってみます
調べてみたくなるでしょう。
ねっ !
チェックできましたか?
コメントをありがとうございました。
こんな難しいタイトルの動画「You Tube」が
たくさん創られていたのですね。(驚)
こんな美しい性質をもった級数があるのですね。
「ダ・ヴィンチ・コード」で知りました。
フィボナッチ級数とはフィボナッチ数列の和
フィボナッチ数列とはフィボナッチ数を並べたもの
それ故、フィボナッチ級数という表現は、数学的には意味がないのだよ
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, ・・・
は、「数列」でした。
ご指摘とおり、これらの数列の和が級数でした。
専門的なご指摘をありがとうございました。
iinaの「フィボナッチ級数」がgooglで検索するとトップに現われ驚きました。
ご通知をありがとうございました。