もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

父と斧

2014年06月21日 | ことば遊び

     .「父」 という字は、斧の刃にあたる部分を手で持っているかたちで、斧を手に持ち指揮権を持つ人の象徴を表した。
また、手に石斧を持って打つことだという説もある。


もともと「父」が「おの」を表していたが、のちに夫(成人男子)を指すようになったため、「父」と「斤」からなる「斧」という字が生まれた。

Oh! Know!

この漢字「父」については、「父の日」に すべきでした。きょうまで「父の日」の週なので許して

">
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付        閲覧数   訪問者数   ランキング
2014.06.21(土) 2890 PV  231 IP  2538 位 / 2031611ブログ
2014.06.20(金) 3494 PV  293 IP  1883 位 / 2031330ブログ
2014.06.19(木) 4383 PV  349 IP  1662 位 / 2031043ブログ
2014.06.18(水) 4102 PV  340 IP  1676 位 / 2030743ブログ
2014.06.17(火) 3527 PV  294 IP  2010 位 / 2030415ブログ
2014.06.16(月) 2983 PV  282 IP  2167 位 / 2030088ブログ
2014.06.15(日) 3581 PV  312 IP  1864 位 / 2029783ブログ
     .過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付              閲覧数   訪問者数   ランキング
2014.06.15 ~ 2014.06.21 24960 PV  2101 IP  1960 位 / 2031611ブログ
2014.06.08 ~ 2014.06.14 27464 PV  2696 IP  1750 位 / 2029535ブログ
2014.06.01 ~ 2014.06.07 23139 PV  2863 IP  1727 位 / 2027185ブログ

トータルアクセス数
閲覧 5,518,208 PV
訪問者 1,042,753 IP

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 梅雨の花 | トップ | 凸凹ライダー »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (焼酎学生)
2014-06-21 08:24:05
われわれ凡人の場合、せめて子供から尊敬される父親となりたいものです。
その道の創始者や偉人の場合も、○○の父と呼ばれますね。産むのは母なのに。
返信する
笑った! (mone)
2014-06-21 10:34:30
すばらしい!座布団5枚
これにはアクソ(Ax)とオノのきました。
返信する
(焼酎学生) (iina)
2014-06-21 10:39:34
アチコチをポタリングしているものですね。 ^^

>その道の創始者や偉人の場合も、○○の父と呼ばれますね。産むのは母なのに。

・・・必要は発明の母といいます。
また、母校とはいうものの、父校とは申しませぬ。

返信する
 (野の花)
2014-06-21 18:41:59

父を思うと・・会いたくなります。いつかあの世で会えるのか だ~れも行ったことがないから 分からない。

私達の子どもは お父さんが大好きで、尊敬している様子です。

私は いつもちょっと損な役回りです。
父の日に そんなことを 考えました。
返信する
 (勿忘草)
2014-06-21 22:42:02
父親に対して口ごたえが多く、反抗ばかりの僕はよく父に殴られました。
斧という字がぴったりの父でした。
返信する
3コメントに φ(..) (iina)
2014-06-22 09:15:01
(mone) さん へ
「父」 という字は、斧の意であったとは原始的な象形文字だたのですね。



(野の花) さん へ
レモンは、南国に育つので北海道では難しいでしょうね。
ミカンは見慣れてますが、レモンが木に実っているのを見たときは、「ほぉ~」と思いました。



(勿忘草) さん へ
父母については、家族それぞれに思い入れがあるものですね。
返信する
イメージ的にピッタリ (更家)
2014-06-25 23:57:53
なるほどね~え。
父が斧を手に持つ指揮者だというのは、イメージ的にピンときてピッタリなので、説得性がありますね。
返信する
(更家) さん へ (iina)
2014-06-28 11:21:15
熊本城は、いろいろな角度から城を撮った気でいましたが、まだ見残しがありそうですから、その気になって散策すると
歩き甲斐がありそうです。
それに、体験施設の「湧々座(わくわくざ)」を見ていません。

そういえば、大名屋敷の細川刑部家はさすがに立派でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8be8dbd1e6578f62895559ad80e211e3

ところで、笑撃「浮遊」の浮いている女性は、爪先立ちした姿を斜めに撮って写真に貼ったのでしょうね・・・?

http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie/e/f32ca4bfcd0f8d0535cfd6f45912c655
返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事