
安倍文殊院は、大化元年(645)に孝徳天皇の勅願で左大臣・安倍倉梯麻呂が建立。
本尊「騎獅文殊菩薩(重文)」は、鎌倉時代の大仏師である快慶作の巨像。
愛らしい獅子に乗った文殊さまは7mもあり、大きい。学問、智恵の授かる仏様として知られる。
日本三文殊に数えられ、他に切戸文殊(京都府宮津市)と亀岡文殊(山形県高畠町)が有名。
秋にふさわしいと秋桜の咲く写真をアップした。ところが、記録が4月なので月を間違えたかと思ったが、調べると春咲きコスモスの咲く安倍文殊院として有名らしい。
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。文殊さまはWEBから借用。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.09.29(土) 2528 PV 367 IP 1514 位 / 1768557ブログ
2012.09.28(金) 1825 PV 363 IP 1611 位 / 1768266ブログ
2012.09.27(木) 1958 PV 383 IP 1581 位 / 1767888ブログ
2012.09.26(水) 1849 PV 370 IP 1678 位 / 1767454ブログ
2012.09.25(火) 1719 PV 402 IP 1447 位 / 1767058ブログ
2012.09.24(月) 1696 PV 390 IP 1611 位 / 1766664ブログ
2012.09.23(日) 1795 PV 386 IP 1664 位 / 1766261ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.09.23 ~ 2012.09.29 13370 PV 2661 IP 1621 位 / 1768557ブログ
2012.09.16 ~ 2012.09.22 18102 PV 2494 IP 1747 位 / 1765930ブログ
2012.09.09 ~ 2012.09.15 13690 PV 2401 IP 1830 位 / 1763417ブログ
トータルアクセス数
閲覧3,927,089PV
訪問者688,697IP

愛らしい獅子に乗った文殊さまは7mもあり、大きい。学問、智恵の授かる仏様として知られる。
日本三文殊に数えられ、他に切戸文殊(京都府宮津市)と亀岡文殊(山形県高畠町)が有名。
秋にふさわしいと秋桜の咲く写真をアップした。ところが、記録が4月なので月を間違えたかと思ったが、調べると春咲きコスモスの咲く安倍文殊院として有名らしい。
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。文殊さまはWEBから借用。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.09.29(土) 2528 PV 367 IP 1514 位 / 1768557ブログ
2012.09.28(金) 1825 PV 363 IP 1611 位 / 1768266ブログ
2012.09.27(木) 1958 PV 383 IP 1581 位 / 1767888ブログ
2012.09.26(水) 1849 PV 370 IP 1678 位 / 1767454ブログ
2012.09.25(火) 1719 PV 402 IP 1447 位 / 1767058ブログ
2012.09.24(月) 1696 PV 390 IP 1611 位 / 1766664ブログ
2012.09.23(日) 1795 PV 386 IP 1664 位 / 1766261ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.09.23 ~ 2012.09.29 13370 PV 2661 IP 1621 位 / 1768557ブログ
2012.09.16 ~ 2012.09.22 18102 PV 2494 IP 1747 位 / 1765930ブログ
2012.09.09 ~ 2012.09.15 13690 PV 2401 IP 1830 位 / 1763417ブログ
トータルアクセス数
閲覧3,927,089PV
訪問者688,697IP
知りませんでした。
秋のコスモスと区別するために、春咲きコスモスの字を「春桜(コスモス)」と書きませんか?
文殊菩薩様はどのようにお考えなさるでしょうね。
森林浴と言うようなゆったりした気分にはなれず、ヤブ蚊が多くてかゆくてたいへんでした。
「中秋」と「仲秋」の違いは、なかなか面白かったです。
月を愛でるに、雲が隠すのも風情がありますが、雨では満月も新月と同じになってしまいます。
コスモスを秋桜とだけ綴ると思ってました。春桜は、季語がダブって趣は感じられません。
(ムツゴロウ) さん へ
獅子は、剽軽な顔をして文殊さまを乗せています。
(mone)さん へ
プラモデル愛好家には、うれしい精密さですね。
>布施明の歌に「斑鳩を旅するのなら春よりもあきがいい~」とありました
こんな歌がありましたか
京都は気取ったところがありますが、奈良はおおらかですね。
物思いの秋は、斑鳩や飛鳥を歩くのもいいですね。
奈良は、”細大”漏らさず歩き”西大”寺にも行きました。東大寺と対をなしているなど、歩いて教えられました。
極私的映画論+αさんのしんちゃんとは、映画論の他でもご縁がありました。
次は、何を鑑賞でしょうか。
映画・・・ほとんどひと月観てないなぁ(^▽^;)
そのために、おとといのTVで放送された「ホーン スプレマシー」を復讐しました。
「歴史街道」では、奈良をつづけようかしらん。