


タワー下は、台徳院霊廟惣門【国重要文化財】 黒門(黒漆塗のため)



三門(三解脱門)【国重要文化財】 大梵鐘と彼岸枝垂桜
増上寺は、江戸貝塚の地に、浄土宗正統根本念仏道場として明徳四年(1393年)第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれた。
江戸時代の初め源誉存応(げんよぞんのう)上人が徳川家康の帰依を受け、大伽藍が造営された。徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林の筆頭として興隆した。
徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が葬られている。

奥にある門は「鋳抜門」とよばれ、左右の扉に五個づつの葵紋を配し、両脇には昇り龍・下り龍が鋳抜かれている(青銅製)。


享保元年(1716年)建立。増上寺門前の町火消し「め組」の殉難者・物故者の供養のために建てられた。

徳川家康を祀った芝東照宮
安国殿前の彼岸枝垂桜

TVドラマの「暴れん坊将軍」では、松平健が扮する徳川吉宗の仮の姿“徳田新之助”の居候先が“め組”でした。
北島三郎扮する頭の辰五郎を始めとする面々が供養されているのですね。
好きなドラマで、毎週観ていました。
スカイツリーが誕生して以降、東京タワーは存在感が薄れましたね。
でも、私は東京タワーの方に馴染みがあります。
>好評ですらこの気になる樹が、CMに流しつづけられています。
今でも流れているのですか?
最近は余り民放を見ないので知りませんでした。
有る研修のため
毎日浜松町駅から歩いて東京タワー近くの目的地まで
歩いて通勤でした
特に 三門の写真 行帰りにこの横断歩道を渡ってました
とても懐かしいです。
徳川家康を祀った芝東照宮「彼岸枝垂桜」
これはお見事 東京タワーとのコラボが好いですね\(^o^)/)
姿が浮かびます。
4分の1勾配の「こなから坂」に、関西名物の「粉から」作るたこ焼きやお好み焼屋があると愉快です。^^
新門辰五郎は、勝と西郷隆盛との会談が決裂した場合、江戸市中に放火する役目を仰せつかっていました。
ただし、ドラマ等では辰五郎がめ組になってますが、ホントは「を組」の棟梁でした。江戸は火事と喧嘩が華だったことから、
有名な増上寺を管轄し派手な「め組の喧嘩」で知られるため借用したようです。
http://design-signal.co.jp/tokyo-meibutsu/tatsugoro/
寝ぼけても 早起き三文 の徳あり / iina川柳
(ボケの花) (三門)
きのうに関東は桜の開花宣言がありました。その前日の増上寺境内に咲く「彼岸枝垂桜」でした。
iinaさんのブログは 私の知らない世界を見せてくれます。
頂きありがとうございます
記事を拝見させて
頂いたのですが
私にはわからない事だらけで
とっても勉強に成ります。
読んで、気持ちもあたたまるでしょう。
この季節のあたたまる鍋焼きうどんが、おいしそうです。
なお、コメント欄に置かれた 「※名前とURLを記憶する」が間違ってましたから、訂正をお願いします。 m(_ _)m
http://rokka77.blog.fc2.com/
こんどお越しのときは、ブログ・アドレスを残していってくださいね。 m(_ _)m
増上寺に、彼岸枝垂桜に、ソテツに、東京タワーと、だいぶ欲張りましたが、いいですね。
>父母が、何故か当時のままの年齢で住んでいる・・・
親より長生きするのが、親孝行のひとつですから、あの世に逝くと自分より若い父母に出会うことになるのでしようか?
東京タワーのイベントに、待ち合わせ時間より早目に着いてしまったので、道上寺界隈を散策して時間をつぶしました。(^^ゞ