毎年9月4日に、富山の下村加茂神社の秋祭りとして稚児舞が行われる。タイトル写真は、胡蝶の舞。
地元では「カットンド」と呼ばれ、五穀豊穣の感謝や国家安泰などを祈願して奉納される舞で、村内から選ばれた10歳から11歳の子ども4人が本殿前に作られた舞台で9曲を舞う。これらの舞いは、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)から平安時代に伝承されたものと伝えられている。
ほほ、額に紅をさし、宝冠と平安の装束をまとった稚児は「土を踏んではいけない」の禁忌に従い、氏子に肩車されて加茂地区を一巡。
化粧の紅のつけ方は、奈良時代の様式で1200年以上前の伝統的な化粧法が伝えられ、舞は上方系の舞楽が地方化した技法で、稚児舞の典型とされ、笛と太鼓に合わせて「鉾の舞」「胡蝶の舞」「天の舞」など九曲を古式ゆかしく優雅に舞う。
「越中の稚児舞」として国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
この地では5月に[ やんさんま祭 ]流鏑馬と奇祭・牛乗式がある。
<注> 写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
地元では「カットンド」と呼ばれ、五穀豊穣の感謝や国家安泰などを祈願して奉納される舞で、村内から選ばれた10歳から11歳の子ども4人が本殿前に作られた舞台で9曲を舞う。これらの舞いは、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)から平安時代に伝承されたものと伝えられている。
ほほ、額に紅をさし、宝冠と平安の装束をまとった稚児は「土を踏んではいけない」の禁忌に従い、氏子に肩車されて加茂地区を一巡。
化粧の紅のつけ方は、奈良時代の様式で1200年以上前の伝統的な化粧法が伝えられ、舞は上方系の舞楽が地方化した技法で、稚児舞の典型とされ、笛と太鼓に合わせて「鉾の舞」「胡蝶の舞」「天の舞」など九曲を古式ゆかしく優雅に舞う。
「越中の稚児舞」として国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
この地では5月に[ やんさんま祭 ]流鏑馬と奇祭・牛乗式がある。
<注> 写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
こんなお祭りがあるんですね。。。
ステキ~
今日は目黒のサンマを振る舞うちニュースで見たばい。
なんでも、宮古から無償で送られるちゆうちょった。
宮古と都の目黒は交流があったとねぇ。
え゛~、やんさんま祭やったん? やん! (^^ゞ
バイバイ (^π^)/~~~
しかも、神社の名前も京都の下賀茂神社になぞらえて下村賀茂神社とは恐れ入ります。
10歳~12歳の子供さんが1200年前の伝統的な舞を受け継ぎ、守り、そして後世に伝えようとしていることは頼もしい限りです。
すごくいい伝統文化ですね♪
子どもとはいえ、国指定の重要無形民俗文化財とは素晴らしい伝統の舞いです。
チョウチョの羽が可愛らしいですね。
(タミリン) さん へ
「ニードフル・シングス」は、オカルト映画のようです。ひとの根源の善悪を扱ったのですか・・・。
>地味な下加茂をよく覚えている私。。。
なにをおっしゃるさん。京の下鴨神社は、天下の貴族的な神社ではありませぬか。
薪の明かりのなか、巫女のみやびな舞いを鑑賞しました。
(^π^) さん へ
今朝のニュースで見ました。無料で配られたサンマを多勢が笑顔で食べてました。宮古も頑張れ!
[やんさんま祭]は、下村加茂神社のお祭です。 やん!
(らいちゃん) へ
"双子のナス”が実ったのは、ナステでしょう
富山の下村加茂神社は、春には流鏑馬と奇祭・牛乗式があり、秋に稚児祭ですから、都と深い
関係があるか求めたのでしょう。
下村は、田園地帯に独立した集落になっています。
(イヴォンヌ) さん へ
稚児舞ショットを増やしました。
2枚目の写真は、キョンシが跳んでいるようですーーー。
(ムツゴロウ) さん へ
稚児舞が1枚だけなのが惜しくて、アルバムを繰って探して見つけ出しました。
数種類を舞っていたのですね・・・。<懐かしい>
(ハイジ) さん へ
「胡蝶の舞」は、絵になるので地元の報道でもこの舞いを紹介してました。
前かがみに舞うのが宙にいるように見えます。
御稚児さんの御背中には羽があり、担ぎ手に抱きかかえられて登場ですね。
しかも国指定重要無形民俗文化財。
衣装の雰囲気は、宮島の厳島神社や天王寺さん、今宮戎神社などの雅楽の衣装のようでです。
私は。御稚児さんの背中を見ながら、津和野の鷺舞や京都の祇園祭で見る鷺舞の背中につけた羽を思い出しました。
お祭りは、カメラを始めて出来れば撮影するようになりました。
でも私には、男性のように高い位置から写せないので、京都などは白人のグループのとこに行って写します。レディーファースト狙いです。でも東南アジア系では、この技は通用しません。
スキーは、冬はスキーバスで雪山に、夏は水上でボートに引っ張ってもらっていました。
今やスキーは縁遠いです。
きょうの拙宅でも、山形の旧県庁舎のをアップしましたが玄関の中央階段のアーチが公会堂と同じみたいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d999b9dc0d6f7cbfdf730739d6036593
中之島を含め、iina大阪時代はテレビの15分「歴史街道」に刺激されて、アチコチを巡りました。
富山の下村加茂神社の稚児舞は、京都の下鴨神社から平安時代に伝承されたと伝わります。
また、春祭「やんさんま祭り」は流鏑馬神事で、やぶさめの他に牛を押し伏せる牛乗式の奇祭が見ものでした。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/28b0fe232d89b6a3c79a1c0af775ad09