ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
落柿舎
2012年11月04日
|
歴史街道
落柿舎
らくししゃ
は俳人で松尾芭蕉の門下の一人であった向井
去来
きょらい
が閑居した跡。
「落柿舎」のいわれは、商人が庭にある立木のままで柿の実の買い入れを決めて代金を置いて帰ったその夜、嵐で柿の実が全て落ちてしまったことから、それ以降、この庵を「落柿舎」と呼んだ。去来は全額を返し、商人をえらく感激させたと伝わる。
去来は次のように詠んだ。
「柿主や こずえはちかき あらし山」
此処を訪ねるなら、言わずもがな柿のなっている秋が好い。
<注>
写真は、15年ほど前に撮影。
#京都府
コメント (9)
«
鯨岩
|
トップ
|
空の旅
»
このブログの人気記事
サントリーニ島
三島 楽寿園
皇室の名宝
ハゲワシと少女
若冲と蕪村
東映のオープニング
墨堤の桜
BEST笑撃ライオンとトラ
アナゴさん
「臣」の成り立ち
9 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
柿
(
らいちゃん
)
2012-11-04 05:55:34
晩秋に柿が実っている風景には何となく郷愁を感じます。
子供の頃、柿をよく食べて育ったからでしょうか?
今でも柿が好きでよく食べますが、今年は我が家の柿の木にも初めてたくさん実りました。
まだ少し青いですが収穫が今から楽しみです。
返信する
立て札
(
鷲谷芝嵐
)
2012-11-04 08:08:35
立て札・・・これは落書きなんだ~。
返信する
Unknown
(
モカ
)
2012-11-04 13:43:59
柿の実がたくさんですね。
これなら木のままで「買わせてください」と言われるのが分かるような気がします。
2枚目の写真は、屋根がびしっと決まっていて、よく手入れされている感じですね。
返信する
のどか
(
ムツゴロウ
)
2012-11-04 17:14:19
のどかですね。
柿には、のどから手が出そうです。食いたい。
返信する
柿と言えば
(
mone
)
2012-11-04 22:12:48
柿と言えばなぜか奈良を連想してしまいます。柿食えば・・・のイメージが強いんでしょうか、京都にはいろんな名所があるんですね。長年住んでて何も知りませんでした。
「いつまでもあると思うな親と金」と言うことわざがありますが、「いつまでも続くとおもうな高金利」と言いたいです。
返信する
葉っぱがおちて~
(
ryo
)
2012-11-04 23:20:52
当地には田舎らしくいたるところに柿の木があり
昨年は生り年で特に多かったですね。
我が家の隣の柿の木が庭に葉っぱやら柿を落とします。
すぐ下に車を止めているのですが、驚いたことに
エンジンの所に牡蠣が黒こげになって入っているのを
ガソリンスタンドで見つけてくれました。
何処から入ったのかか柿が入る隙間は無いはず、
今でも不思議です。
返信する
commentに 柿
(
iina
)
2012-11-05 09:53:34
(らいちゃん) へ
正倉院に納められた宝物は、日本の宝であるばかりか世界の宝ですね。
一年に1度でも、一般公開してもらえるというのも嬉しいことです。
柿が実る景色は、まさしく古里の郷愁らしさです。
柿は、姉が好きそうです。綴りがよく似ています。
(鷲谷芝嵐)さん へ
落柿舎の立て札は、落書きでしたか ・・・ (^^ゞ
(モカ) さん へ
大阪に暮らしたとき、小学生の我が子がペアを組んで漫才を遣らされてました。それをクラス内で発表するから
と、家でその出来をペア披露したほど「笑い」に熱心でした。
また、会社の人と飲むと大阪の人が盛んに話を主導し、あっけにとられていると、「ココで突っ込んでくれんと
アホみたいやろ」と、あくまで笑いを取ることにこだわりますね。
「落柿舎」では、蓑と笠を庵の壁にかけていると在宅の暗示となるそうですから、未だに掛けてあって今も生活
している雰囲気を醸すと案内されていました。たしかに、そんな風情が残ってました。
(ムツゴロウ) さん へ
「のどか」と『「のどか」ら手』が掛詞になってました。
渋柿を口にしないよう、お気をつけください。
(mone)さん へ
「におい松茸、味しめじ」と申します。
まったけ、ニオイが命の松茸に香料があるのは貴重です。
大阪は、昆布の加工品が発達してますから、「松茸昆布」があるのは当然の成り行きですね。
そうです、柿と言えば 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 を連想します。 それと同じくらい当然です。
(ryo)さん へ
スダチは、どんな料理にでも使えて味を豊かにしてくれるので嬉しい果実です。
見たところ実が黄色に熟れているのでカボスのように大きいですね。カボスとて最高の引き立て役を演じますが・・・。
「柿」がエンジン室に紛れ込んだのは、「垣根」を越えたからではないでしょうか。
>クジラは近海物ですか?
北九州は下関の大洋漁業に近く、幼いころは肉屋と魚屋が別々にあるように、独立した鯨屋がありました。
おそらく、そのルートがいまも生きているのでしょうね。
返信する
TB (Digital Life)さん へ
(
iina
)
2012-11-05 11:07:00
土塀の中にまぎれ込んだ瓦は、廃物利用でしょう哉?
京のこと故、意図して使っているかもしれませんね。
そういえば、八坂の塔傍らに、女性を擬している前衛的なお面を売ってました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a747f7776f183540b32a5be0cb12dab7
返信する
TB (きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ))さん へ
(
iina
)
2012-11-11 10:41:44
新緑の嵐山は、いまは紅葉に変わっていることでしょう。
写真に愛嬌のあるキャラクターが顔を出して面白いです。・・・でも、つかれそう・・・。
大河内伝次郎の別荘は、その側を通っただけですが、見晴らしもよさそうですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
髭切と膝丸
オリジナルもののはじめ
はこね金太郎ライン
誓いの丘
足柄山の金太郎
足柄関所跡
源氏の名刀・髭切
足柄万葉公園
ベスト歴史街道
∞
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
鯨岩
空の旅
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
イヌBEST笑撃
浅草のむかし
BEST笑撃ウシとウマ
>> もっと見る
最新コメント
iina/
サントリーニ島
よたろう/
サントリーニ島
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
ウォーク更家/
三島 楽寿園
iina/
イヌBEST笑撃
Mieko3938/
イヌBEST笑撃
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,527
PV
訪問者
832
IP
トータル
閲覧
15,619,913
PV
訪問者
3,604,991
IP
ランキング
日別
518
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
子供の頃、柿をよく食べて育ったからでしょうか?
今でも柿が好きでよく食べますが、今年は我が家の柿の木にも初めてたくさん実りました。
まだ少し青いですが収穫が今から楽しみです。
これなら木のままで「買わせてください」と言われるのが分かるような気がします。
2枚目の写真は、屋根がびしっと決まっていて、よく手入れされている感じですね。
柿には、のどから手が出そうです。食いたい。
「いつまでもあると思うな親と金」と言うことわざがありますが、「いつまでも続くとおもうな高金利」と言いたいです。
昨年は生り年で特に多かったですね。
我が家の隣の柿の木が庭に葉っぱやら柿を落とします。
すぐ下に車を止めているのですが、驚いたことに
エンジンの所に牡蠣が黒こげになって入っているのを
ガソリンスタンドで見つけてくれました。
何処から入ったのかか柿が入る隙間は無いはず、
今でも不思議です。
正倉院に納められた宝物は、日本の宝であるばかりか世界の宝ですね。
一年に1度でも、一般公開してもらえるというのも嬉しいことです。
柿が実る景色は、まさしく古里の郷愁らしさです。
柿は、姉が好きそうです。綴りがよく似ています。
(鷲谷芝嵐)さん へ
落柿舎の立て札は、落書きでしたか ・・・ (^^ゞ
(モカ) さん へ
大阪に暮らしたとき、小学生の我が子がペアを組んで漫才を遣らされてました。それをクラス内で発表するから
と、家でその出来をペア披露したほど「笑い」に熱心でした。
また、会社の人と飲むと大阪の人が盛んに話を主導し、あっけにとられていると、「ココで突っ込んでくれんと
アホみたいやろ」と、あくまで笑いを取ることにこだわりますね。
「落柿舎」では、蓑と笠を庵の壁にかけていると在宅の暗示となるそうですから、未だに掛けてあって今も生活
している雰囲気を醸すと案内されていました。たしかに、そんな風情が残ってました。
(ムツゴロウ) さん へ
「のどか」と『「のどか」ら手』が掛詞になってました。
渋柿を口にしないよう、お気をつけください。
(mone)さん へ
「におい松茸、味しめじ」と申します。
まったけ、ニオイが命の松茸に香料があるのは貴重です。
大阪は、昆布の加工品が発達してますから、「松茸昆布」があるのは当然の成り行きですね。
そうです、柿と言えば 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 を連想します。 それと同じくらい当然です。
(ryo)さん へ
スダチは、どんな料理にでも使えて味を豊かにしてくれるので嬉しい果実です。
見たところ実が黄色に熟れているのでカボスのように大きいですね。カボスとて最高の引き立て役を演じますが・・・。
「柿」がエンジン室に紛れ込んだのは、「垣根」を越えたからではないでしょうか。
>クジラは近海物ですか?
北九州は下関の大洋漁業に近く、幼いころは肉屋と魚屋が別々にあるように、独立した鯨屋がありました。
おそらく、そのルートがいまも生きているのでしょうね。
京のこと故、意図して使っているかもしれませんね。
そういえば、八坂の塔傍らに、女性を擬している前衛的なお面を売ってました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a747f7776f183540b32a5be0cb12dab7
写真に愛嬌のあるキャラクターが顔を出して面白いです。・・・でも、つかれそう・・・。
大河内伝次郎の別荘は、その側を通っただけですが、見晴らしもよさそうですね。