もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

阿波おどり

2017年08月02日 | 神奈川圏
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…

7月29日(土)-30日(日)に第41回神奈川大和阿波おどりがあった。 
時間 / 16:30~20:30
場所 / 大和駅周辺商店街

初日に出かけたが、開始早々に雨が落ちはじめ、居酒屋に行くことに・・・



<   


   

奴凧として操られる様を表現した アクロバティックな「やっこ踊り」

   








コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ズドン | トップ | 絵画色気が必要 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう (hide-san)
2017-08-02 10:16:57
楽しそうそうですね。

ボクも傘下したい。
返信する
 (hide-san) さん へ (iina)
2017-08-02 10:42:45
漢字を識らぬお孫さんには、「ライス又はパン」 が 「ライスぬはパン」 としか読めませんね。

しかし、
    帰りに 「おり口、のぼり口」 を 「 おりろ、のぼりろ 」 と からかったら、 しっかり 「おりぐち、のぼりぐち」は読めていたのでしたか・・・。
お孫さんは、 「 口 」 を、読めていた口でした。 まごまごしていると追い越されてしまいますね。

そういえば、今朝の拙宅の (hide-san)さんのコメントに、次のように書き込まれていました。
> 楽しそうそうですね。ボクも傘下したい。
ハイ、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」 と 落下傘からでも「参加」できます。

返信する
阿波踊り (らいちゃん)
2017-08-02 11:47:53
阿波踊りの踊り子たちは楽しそうですね。
阿波踊りは高知のよさこい祭りと共に、今では全国的な踊りとなりましたね。
私が子供の頃は徳島県という地方の踊りにすぎなかったものですが、よくここまで全国的に広めたものです。

>名所であるだけに、東大門を源頼朝が寄進し、金剛力士像を鎌倉時代の仏師、運慶、湛慶が携わっていますね。
「1185」年に鎌倉幕府がはじまっただけに、「いい箱」を造っています。
上手いコメントを頂きました有り難うございます。
私の年代が習った時は、鎌倉幕府の成立は「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」だったと思いますが、今では1185なのですね。
歴史の事実が時代とともに変わると言うのは如何なものなのでしょうね。
返信する
らいちゃん  へ (iina)
2017-08-03 08:46:45
> 習った時は、鎌倉幕府の成立は「いい国(1192年)作ろう」が、今では1185年・・・歴史の事実が時代とともに変わると言うのは如何なものなのでしょうね。
新しい発見があって、歴史が書き直されるのは仕方がありません。
「地球を中心に、他の星がまわる」と教えられたから「地球がまわっている」を受け入れられないと言っているように聞こえますょ。

「いい国つくろう」の1192年が、「いい箱つくろう」の1185年になっても巧い具合に覚えやすい文章になります。


「石山寺」の案内図を見ると、古刹だけに大きな伽藍です。
硅灰石の説明を受けると、なるほど石や岩の上に「石山寺」が建っているのがわかります。

大阪に3年半いたのに、滋賀まで足を延ばさなかったのが悔やまれます。

返信する
楽しそう (ウォーク更家)
2017-08-03 23:21:11
大和の阿波おどりは、神奈川新聞で見ましたが、iinaさんの写真で見ると、想像していたよりも大規模で、皆表情が生き生きと楽しそうで、結構盛り上がっていますね。

でも、雨で居酒屋は、少し残念でしたね。
返信する
 (ウォーク更家) さん へ (iina)
2017-08-04 08:47:45
「和のあかり展」で、目黒雅叙園を訪ね百段階段も見れてよかったです。 各部屋を、よく観察されたようでした。 ^^
iinaも坂本龍馬展がなければ行くことはありません。

更に、八百屋お七のご縁のある井戸や大円寺にも寄れて、見聞をひろげられました。


大和の阿波おどりは、41回目ですから案外と盛り上がるのです。本場の徳島と、高円寺からも参加します。
http://awaodori.cside6.com/gaiyou/2017/map/index.html

返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事