もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

バスタ新宿

2016年12月12日 | 東京エリア

今年4月4日にオープンした「バスタ新宿」、3階4階がバスターミナル。 手前がJR新宿駅「甲州街道改札」側で、反対側が「新南改札」。 ユニークな高いビルはNTTドコモ代々木ビル。

新宿駅南口(バスタ新宿の対面)


東側を撮る(甲州街道)
西側を撮る



有人発券窓口     

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 笛使い | トップ | ハックション »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-12-12 06:20:21
わっ
エンパイアステートビル?

現役を卒業すると 東京に行く機会も激減です
考えてみれば、今年は 一度も行ってません
最近は 仙人みたいに山ばかりですから・・
iina様の写真で 都会の喧騒を少しでも味わいました。
返信する
新宿 (らいちゃん)
2016-12-12 07:01:04
新宿の街は変わりましたね。
私が東京勤務していた50数年前の駅舎は古びた感じの建物で、周りには高層ビルなどありませんでした。
今はモダンな高層ビルが建ち並び、近代的な街並みになっています。
東京を離れて以来50年ほど新宿には行っていませんが、今行けば迷子になりそうです。

>なつかしい蛇の演目でした。東京コミック・ショー が演る「三蛇調教」というタイトルだったようです。次のとおりです。
東京コミック・ショー でしたね。
お調べいただきありがとうございました。
「三蛇調教」の動画懐かしく視聴しました。
返信する
(延岡の山歩人K)   さん へ (iina)
2016-12-12 08:41:16
タイワンフウは、やはり台湾産なのでしょうね。
台湾といえば、台湾バナナなら知ってますが、楓のことらしい 「台湾楓」 は紅葉が キレイです。


>現役を卒業すると 東京に行く機会も激減です
そんなものです。 iinaも定年後に宮崎に行ったのは、観光旅行くらいなものです。^^
ハイ、下はご案内済で すみません。 「えびの高原」でしたネ。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9e07afd4c8aa1222be18e858eecf2cd8

返信する
らいちゃん  へ (iina)
2016-12-12 08:58:29
勘定をするときに、他人にばかり出させて自分は払わないことを、 「百舌勘定(もずかんじょう)」というなんて初耳でした。

たしかに、そんな素振りをする者がいた気がします。
7~8人で呑んで、人数割りした代金を徴収して代表で払ったものの、一人分が足りなかった経験があります。
それも、別れた後に財布を見て払わなかった奴がいたと気づくので、手遅れでした。モズっと早く気付くべきでした。^_^; 


新宿の散乱したバス停を一か所に集めた「バスタ新宿」が出来て、集合場所を探すのに迷わなくなって好評のようです。

返信する
私が子供の頃 (和佐田克己)
2016-12-12 09:13:08
私が子供の頃は、西口を出ると
淀橋浄水場が有った記憶が
西口と東口の連絡通路には
落書きがあり、怖い感じでした。
その後、京王と小田急デパート出来た
と記憶しています。
その後、西口の地下広場で署名活動や
平和運動が行われていたと思います。
返信する
 (和佐田克己) さん へ (iina)
2016-12-12 10:08:59
♪゜泣くなよしよし ねんねしな 山の鴉が啼いたとて・・・
♪ 赤城の山も今宵が限り~浅! 
お馴染みの国定忠治の名場面です。
この相方の板割の浅太郎の墓が、江の島のある藤沢市の「遊行寺」にあります。

そのことを知ったのは山本周五郎「遊行寺の浅」の小説でしたが、次の通り確認できます。
①文庫本「夜明けの辻」に納められた一篇
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b3d12ef1f869fe99b5d7a405a78b27a6
②板割浅太郎の墓
http://shonan-fujisawa.jp/newpage306.html

なお、江の島に「遊行寺」の開祖・一遍上人の井戸があります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f2abb63a3bfcd57369bdcbec38c86b09


>子供の頃は、西口を出ると淀橋浄水場が有った記憶が
なつかしいです。iinaも歩いたことがあるので知っています。浄水場跡に京王プラザホテルのような超高層ビルを建てて倒れないかと心配しましたょ。^_^;
http://www.token.or.jp/magazine/g200002.html


返信する
新宿駅 (hide-san)
2016-12-12 10:32:36
新宿駅もしばらく見ない内にずいぶん変わりましたね。

昭和35年ごろ、新宿追分に事務所があり1年間勤務しました。
一度夜勤があって、金網越しに夜の新宿を見た気がします。
女装した男性が、酔っ払いの男性を口説いていました。
金網の内側には人がいないと思っていたのでしょう、
酔っ払いが「いくらだ」なんて言っていましたが、
こんな現実をみて驚きました。

他に、真夜中に人だかりがしている歌舞伎町で、
暴力団らしき男3人で、壁を背にした男性をいびっていましたが、
男性は小便を漏らしていた現実に出会いました。
返信する
 (hide-san) さん へ (iina)
2016-12-12 11:01:36
祇園精舎は、平家物語の出だしでした。
 (hide-san)さんが祇園精舎でついた鐘の音が、耳に響くようです。

源平壇之浦の合戦で海に沈んだ安徳天皇を祭神とする赤間(あかま)神宮で「耳なし芳一」の琵琶供養を聴いてまいりました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6298bb7583f2bec4f25e6079016423d0

新宿は、いろいろな顔をみせる都会です。

返信する
こんにちは (楽母)
2016-12-12 13:41:00
少し前にこちらでもニュースになっていました。
コンビニがオープンして不便が解消されたとか、
バス待ちの椅子が増えた、という話題でした。
返信する
 (楽母) さん へ (iina)
2016-12-14 09:23:32
「バスタ新宿」がオープンした4月に、ニュースが配信されていたのですね。
先日、新宿に行ったので酔う前に寄ってみました。^_^;

その翌日に、テレビ「Youは何しに日本へ?」 では 「バスタ新宿」 で外人を追ってましたから、タイムりーでした。

返信する

コメントを投稿

東京エリア」カテゴリの最新記事