天才棋士の阪田 三吉(さかた さんきち)は、「三吉」と名前を書く際、
同じ長さの横棒を7列書き、4本目と5本目の横棒の真ん中に縦棒を入れ、残りの2本の横棒の左右を縦棒でつなぎ口の形にして完成させた。
三 亖
読み取れればいいと思う一方で、書き順にこだわる気も起こす。
そんなわけで、凸凹の筆順は、どのように書きますか え゛~、一筆書きしてるのですか。
・
・
・
・
・
いかがでしたか ? 凸は、このように書きます。
次は、凹。いずれも、5画。
iinaは、左端に縦棒を引き、次に山谷を一気に書き、底辺を結ぶ3画だった。^_^;
凸の筆順は、一通りではなく、左上の縦棒から始める「タテ派」の漢和辞典は、新明解現代漢和辞典(三省堂)、新漢語林(大修館書店)などがある。
一方、左上の横棒から始める「ヨコ派」は新選漢和辞典(小学館)、小学漢字新辞典(旺文社)など。
どちらが正しい筆順なのでしょう? 実は「どちらもあり」ということでした。
来たる年も、凸凹な話題をさがしてまいります。
同じ長さの横棒を7列書き、4本目と5本目の横棒の真ん中に縦棒を入れ、残りの2本の横棒の左右を縦棒でつなぎ口の形にして完成させた。
三 亖
読み取れればいいと思う一方で、書き順にこだわる気も起こす。
そんなわけで、凸凹の筆順は、どのように書きますか え゛~、一筆書きしてるのですか。
・
・
・
・
・
いかがでしたか ? 凸は、このように書きます。
次は、凹。いずれも、5画。
iinaは、左端に縦棒を引き、次に山谷を一気に書き、底辺を結ぶ3画だった。^_^;
凸の筆順は、一通りではなく、左上の縦棒から始める「タテ派」の漢和辞典は、新明解現代漢和辞典(三省堂)、新漢語林(大修館書店)などがある。
一方、左上の横棒から始める「ヨコ派」は新選漢和辞典(小学館)、小学漢字新辞典(旺文社)など。
どちらが正しい筆順なのでしょう? 実は「どちらもあり」ということでした。
来たる年も、凸凹な話題をさがしてまいります。
今まで 考えもしないで適当に書いていました
書いた記憶も あまりありませんが・・・(^^)/
書き順 覚えましたが すぐ忘れそう
そのとうり 書ける自信ありません
来年も 楽しい話題 期待しています
難しい書き方をしていたのですね。
凸も凹も適当に書いていました。
凸はタテ派で、画数は6画と思っていました。
いい加減ですね。
>いやはや、ことしは世の中を象徴した出来事が目を引き、暴言癖に人気が集り、ECからイギリス離脱など混沌とした時代が予感されます。
トランプ占いでもしてみましょうか。
トランプ占いの結果、三回とも吉が出るといいですね。
凸版凹版は知っていましたが?
要するに私は凸凹なのでした。
そのうえ秀逸なショットばかりでした。きょうの記事は、目に触れるところに残ししておきたいです。
そして、いつの間にかKさんが人気者になっていました。
山の姿は、なかなかお目にかかれない景色ですから、きょうは何かなと惹きつけるのでしょう。
iinaの年間のまとめは、明日に予定しました。^^
去るサルの口上も、トリ年の口上も「ダジャレ」まみれで笑えました。 さすがは、サルトリ(猿飛)佐助もびっくりな大阪流干支引継式でした。
しかも、式は還暦を超えるほど長寿でした。^^
>横7本の線は確かに三吉となりました。難しい書き方をしていたのですね。
阪田 三吉は、家が貧しく文字を知らず、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと伝わります。
そのことを思えば、合理的な書き方な気がします。
式をした通天閣に王将碑があるそうですね。
手動式扇風機も稲で藁を作る機械も、当時としては知恵の詰まった機械だと思います。
凸版印刷なんてのも、木版印刷がはじまりだそうですし、浮世絵で重宝されました。凸凹は、極めて巧い組み合わせです。
あまり考えたことが無いので不思議に思いました。
凸凹はじでなく、デザインと考えた方が良さそうです。
書き順が面倒ですね。
面倒と言えば「飛」も書き順が人によって違いますね。
どう書こうと意味が通じれば良い、と考えるのが現代的なんでしょうね。
ボクも三画と思ってました。というより筆順さえ気にしてなかったです。
だいいち、記号でしょ♪
世界基準で戦うには安い品の方が売れるため安い労働力を使う必要があります。
日本では派遣社員やパート人口が増えて安い手当で暮らしている者が増え、一億総中流社会といわれた時代を経験
した者には理解できない社会が到来しています。
よいことか悪いことか・・・、今度は、その昔の時代に返ろうとしているかのような風潮です。そのひとつがナショナリズム
をあおることだそうです。ヒトラーも民衆が選挙で選んだ独裁者でした。
>凸凹は字でなく、デザインと考えた方が良さそうです。
凸(とつ)レンズ、凹(おう)レンズにも使われているように、
凸凹は記号ではなく、凸版印刷」(とっぱんいんさつ)など会社名にも使われている 「常用漢字」 だそうですょ。
>どう書こうと意味が通じれば良い、と考えるのが現代的なんでしょうね。
阪田 三吉の場合は、家が貧しく文字を知らず、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと伝わりますから、
時代的事情がもたらした逸話といえると思います。
凸凹を三画と思ったなら、iinaと同じです。
ただ、凸凹は記号ではなく漢字なのだそうです。