いままでの「漢字の成り立ち」をまとめてみました。2005年にブログ開設したときからアップしているので、長~い「ことば遊び」に育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
[ 「魔」の秘密 ] [ 「胡」 ] [ 「竹」の語源 ] [ 「鮨」 ] [ 「雇」の成り立ち ] [ 「婦」の成り立ち ] [ 「教」の成り立ち ] [ 「蟹」の成り立ち ] [ 「横」の成り立ち ] [ 「終」の成り立ち ] [ 「谷」の成り立ち ] [ 「童」の成り立ち ] [ 「正」の成り立ち ] [ 「葉」の由来 ] [ 「NEWS」の語源 ] [ 「完璧」の由来 ] [ 「漢」 ] [ 「毒」の成り立ち ] [ 「愛」 ] [ 「得手」 ] [ 「鯛」について ] [ 「鬱」について ] [ 「葉書」 ] [ 「真」 ] [ 恐い漢字 道・取・民 ] [ 「学」 ] [ 「羊」 ] [ 「公私」 ] | 2005年10月27日 2005年11月19日 2005年11月20日 2005年11月24日 2006年07月03日 2006年09月08日 2006年10月31日 2007年04月28日 2007年06月03日 2007年08月31日 2007年10月24日 2007年11月14日 2008年01月10日 2008年03月24日 2008年06月22日 2008年07月08日 2008年08月12日 2008年10月15日 2009年02月10日 2009年02月28日 2009年04月17日 2009年05月02日 2010年11月25日 2013年01月01日 2013年01月25日 2013年02月23日 2013年03月16日 2013年04月19日 | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
「蟹」は字の成り立ちより食べる方が好きです。
特に、1万円札の蟹は何杯頂いても困りません。
頂けたらカネ道楽します。
笑劇画像が1000本間近となりましたか?
弁慶は1000本目に牛若丸に敗れて達成できませんでした。
iinaさんには向かうところ敵はないので、一日も早く代替わりをされることを御祈念申し上げます。
よくまとまりましたね
わたしは、>「毒」から「過ぎたるは及ばざるがごとし」、何事もほどほどという教訓
これは意外でインパクト有りました。
「蟹」は画像を拝見しでニタリ~の後、(らいちゃん様)のコメントでさらに笑えました。
iinaさまは絶対東尋坊にも出かけられている~過去記事を期待していたのですが・・・意外でした。
TVのサスペンスドラマ、☆体の発見場所や、犯人と対決する最後の場面には、よく景勝地が選ばれますね
景色を観るのも楽しみの一つです。
パソコンの件
再送信ありがとうございました。
クラッシュの前に完治してほしいですね、場合によっては専門医にご相談が必要かもしれませんね
いたずらを反省させ矯正させようと折檻するのか、自分に逆らうのが嫌いなためだけに、自分の力の誇示をして
いるのか分からないケースも散見します。
いたずらに、こどもの悪戯を折檻しないことです。
教師も、許される体罰とそうでない体罰を瞬間的に選ばなくてはならず、大変ですね。
むかしは、こどもが体罰されると、親はこどもを叱ったものですが、最近は教員に文句をいい、あるいは訴えられる
時代になって教員を信頼されなくなりました。
(延岡の山歩人K) さん へ
ずいぶんと細い岩を歩くのですね。目がくらみそうで怖いです。
それにしても男女の組み合わせグループで登山とはたのしいですね。iinaも若いころは、よく山をハイキングしましたが、
いつも男ばかりの仲間でした。ただ一度だったか、春の尾瀬を歩いた時は女性たちを連れてました。その後は、家族で
少し歩いた程度ですよ。
富山の記事をブログにしてますが、お隣の金沢については残してなかったですね。こんどアップを考えてみます。
兼六園は、電化のない江戸時代にもかかわらず、池に噴水が吹き上がっているのが不思議でしたよ。池の高低差を
利用した自然の力学を使ったものです。