笑撃の馬篇


落馬の瞬間 人馬一体

馬毛
三人乗り馬

田んぼアート 戦国武将とナポレオン
ロバが家畜化されたのはウマより古く、紀元前5,000~6,000年頃からという。英名は、Donkey。
ドンキホーテの隠し絵
ヒン

何もかもシマウマ シマウマがいっぱい
シマウマ人気にあやかろうと象までが・・・
シマウマだぞう シマ馬車
漢字までもが
馬に なりたがる
* いままでの笑撃に登場したウマの総集篇でした。


落馬の瞬間 人馬一体







ロバが家畜化されたのはウマより古く、紀元前5,000~6,000年頃からという。英名は、Donkey。
ドンキホーテの隠し絵


![]() | シマウマは 遠くを見たがったり |
木に登ったり | ![]() |
ライオンをからかって好奇心旺盛 | ![]() |
恋すると縞模様が![]() | ![]() |


何もかもシマウマ シマウマがいっぱい
シマウマ人気にあやかろうと象までが・・・


漢字までもが



最近、ニュースで各地の田んぼアートが紹介されていますが、恐らくこの「戦国武将とナポレオン」に勝る作品はないでしょうね。
素晴らしい出来栄えです。
但し、CGでなければですが・・・。
田んぼアートも こんな風に育てるのは 殆ど執念みたいに感じ 人間って面白いな~
遠くを見たがったり、木に登ったり、ライオンをからかったり
この三連発は秀逸ですね
思わずニンマリです(^^)/ 。
昨日の「カバのエサをガバっと」と良い勝負
「宇治神社」が菟道稚郎子皇子の宮居跡といい、やはり「菟道(うじ)」が「宇治」の古代表記だそうですね。
父・応神天皇の寵愛を受けながら、死んで兄の仁徳に天皇位を譲ったことになってますが、ある史書に宇治天皇の
表現があったり、仁徳天皇による郎子謀殺説の他にも数々の説があるそうです。
田んぼアートは、山形の小野川温泉の近くに、毎年造形しています。この図形は、前田慶次と直江兼続です。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aa361882212d363a7d4998feee09778b
ことしは、かみさんと娘が田んぼアートを撮って帰りましたから、こんどアッブしようかしらん。精度高い機器で図を象り
稲を植えますから、CGではありません。
先週のBS⑥「空から日本を見てみよう」青森篇では、田植えから秋の穫り入れまでを紹介しました。
(野の花)さん へ
笑撃の馬篇も、こんなシマウマやキリンが出てくると、ただ笑うしかありません。
(延岡の山歩人K)さん へ
つい先週に、この東洋のナイアガラをテレビで紹介されたので見ました。・・・録画を見たのかな?・・・
またテレビ局が適当に名づけたと思っていたら、「原尻の滝」はかなり本格的なナイアガラに見えたので、驚きました。
コスモスと共に、いまの季節にふさわしい、ナイスな「原尻の滝」でした。
(焼酎学生)さん へ
御嶽山噴火の影響か、冒頭の富士山を見て、一瞬ながら噴火を連想しました。物騒。
笠雲は天候悪化の前触れ通り、きょうは雨になりました。やはり、天気の兆しとおりでした。
ドン・キホーテの家来サンチョ・パンサがロバに乗っています。
そんなことから、ドン・キホーテから直ぐにロバ=Donkeyを連想するくらいです。それで、ドン・キホーテなのかしらん。(^^ゞ
あ、そうか、河馬から馬に続けたのですね。
うまい!
(656)さんが考えたようにつなげればよかったです。後の祭でした。 m(_ _)m