ブログ
ランダム
今週のお題「#猫の日」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
法隆寺
2015年01月09日
|
歴史街道
法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築で、日本で初めて世界文化遺産に登録された。
推古15年(607)に、寺とその本尊「薬師如来」を造ったのがこの寺(
斑鳩寺
いかるがでら
とも呼ぶ)と伝える。
五重塔と金堂 →
夢殿。八角円堂の厨子に、聖徳太子の等身と伝える秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置している。
中宮寺
ちゅうぐうじ
は、夢殿の東側にある尼門跡寺院(元は斑鳩尼寺)で、聖徳太子が母の
穴穂部間人
あなほべはしひと
皇后の為に建立したと伝えられる。
如意輪観音菩薩半跏思惟像(弥勒菩薩)
iinaが撮った写真には、家族が写りこんでいるため、18年ほど前の関西のテレビ「
歴史街道
」に放送された画像を使用することに・・・。
[当時の放送は、月~金曜日 18時54分~19時00分]
#奈良県
コメント (12)
«
ブロマイド
|
トップ
|
鳥引き裂きに行ってきます
»
このブログの人気記事
誤変換一覧⑭
アナゴさん
変身しなくてもOK
ハゲワシと少女
ぐっすり 死んだ医者の旅
あの時 三重無かった
受験者は自由に奇術して下さい
煩悩の数108
墨堤の桜
急死に一生終える
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2015-01-09 07:43:16
お早うございます
法隆寺
>飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築で、日本で初めて世界文化遺産に登録された。
写真を拝見して 改めて感動します
自分は法隆寺に行ったことありません
世界的な文化遺産を一度は拝見したいものです
返信する
法隆寺
(
更家
)
2015-01-09 07:51:51
大阪に住んでいるときは良く奈良へ行っていました。
東京へ引っ越してからは、京都へは時々行きますが、奈良へ行くことはほとんどなくなりました。
法隆寺の写真を見ていて、久し振りに行ってみたくなりました。
返信する
Unknown
(
焼酎学生
)
2015-01-09 08:34:42
元関西人のボクは奈良公園が大好きですが、そこからかなり離れた斑鳩の里にある事業所で、2年間ほど勤めたことがあります。
奈良公園とはまた趣の異なる法隆寺。ボクは日本一のお寺だと思います。
返信する
法隆寺
(
らいちゃん
)
2015-01-09 09:10:13
西名阪自動車道を通って奈良に行く時に法隆寺のインターを通り過ぎるのですが、立ち寄ったことがありません。
過去に1~2度行ったことはあるのですが、世界遺産登録以前でした。
今日の記事を見てまた行きたくなりました。
京丹後市に間人(たいざ)と言う地名があります。
この地名の由来は、穴穂部間人皇后が曽我氏を物部氏の騒乱を避けて、丹後に一時身を寄せ、京に戻る際、自分の名前を贈ったものの、人々は「皇后の名をそのままお呼びするのは畏れ多い」として、皇后がその地を退座したことに因み「たいざ」と読むことにしたといわれています。
丹後に旅した時、この謂れを聞いたので、穴穂部間人皇后のお名前はよく覚えています。
返信する
行きました
(
mone
)
2015-01-09 14:08:27
ここは、小学校の遠足でいきました。
おやつに柿を食べましたが、鐘は鳴りませんでしたよ
返信する
法隆寺
(
野の花
)
2015-01-09 17:31:31
ガラス越しの写真のように見えて 歯がゆい感じの写真です。
ご家族が写っているのは 困りますね~~
「ブログに載せるかも・・みんな後ろ向くか、うつむいてね~」と 叫んで写真撮るんですよー
縁の下の力持ち・・カワイイ~~
観音菩薩さま・・もしかして・・切手に?
返信する
(延岡の山歩人K)さん へ
(
iina
)
2015-01-10 09:07:10
「由布岳のアップ」が、いい味を出しています。^^
薄化粧した山々の景観も、好感です。
法隆寺は、
「 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 」
を地で行く風情が、いなかの中にあるが如くで落ち着きます。
返信する
(更家) さん へ
(
iina
)
2015-01-10 09:15:11
フィラデルフィア万歳の趣です。
イースターは、宗教行事でしょうが、立派な祭りに消化するところは、古今東西かわらぬようです。
さいきんの日本は、クリスマスよりも大がかりになったハロウィンの印象ですが、どうかなぁと心配する反面、さすがに
八百万の神を採り入れる面目躍如な日本です。
返信する
(焼酎学生) さん へ
(
iina
)
2015-01-10 09:28:56
「逆境」を見て、錯視を連想させられました。^^
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/dfd15d8ae09a1992ab53978263ee9458
>店へ訪れて「撮ってもらいたい」とは、往年のスターも落ちぶれましたかねぇ。
ブロマイドの元祖マルベル堂取材中に、たまたま名物カメラマンを懐かしんで訪ね、撮ってもらう算段になったものです。
ところが、生憎とそのカメラマンは入院していて留守だったため、息子さんが撮ることになったものの、やりとりがぎこちなく
本人が帰った後に反省しきりで父親に早く復帰してもらいたいと涙を浮かべておりました。
そうです、法隆寺が懐かしいです。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2015-01-10 09:40:48
吉田松陰に、清廉潔白な人格をもつ人物を思います。
親代わりになった方が、松陰を純粋培養してそのまま育った印象です。
本人を題材にした小説はなく、例えば高杉晋作等々の脇役として登場しますが、教え子たちが明治維新を牽引しました。
穴穂部間人皇后が退座したことに因み「たいざ」から「間人」と地名になったとは面白いです。
そんな名に、識らぬ当麻寺(たいまでら)を「とうま」と読んだことを思い起こしました。(^^ゞ
返信する
2コメントに φ(..)
(
iina
)
2015-01-10 09:54:18
(mone) さん へ
“ごぼう茶”を「らいちゃんの家庭菜園日記」で知ったのでしたか。^^
お正月に、お節で煮物にしたごぼうを、口にしました。
>おやつに柿を食べましたが、鐘は鳴りませんでしたよ
左様なのです、法隆寺に行くと、つい 「 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 」 の名句を連想します。
(野の花) さん へ
長い名の「助成金申請」ですね。役所仕事してますね。(^^ゞ
>ガラス越しの写真のように見えて 歯がゆい感じの写真です。
20年近くも前には、今日のようなブログを意識していませんから、仕方ありませんが、最近は家族向けとブログ向けを分けて撮っておりまする。m(_ _)m
返信する
トラックバック (極私的映画論+α) さん へ
(
iina
)
2016-10-27 08:58:04
法隆寺が解体修理中とは、残念でした。大がかりな修理なのですね。
アルカイック・スマイルな弥勒菩薩半跏思惟像で「ことば遊び」してみました。^^
或懐古的(あるかいこてき)、【アルカイック的】を誤変換してみました。 (^_^;)
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2503a20205495d0b0785069cb58c613d
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
髭切と膝丸
オリジナルもののはじめ
はこね金太郎ライン
誓いの丘
足柄山の金太郎
足柄関所跡
源氏の名刀・髭切
足柄万葉公園
ベスト歴史街道
∞
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ブロマイド
鳥引き裂きに行ってきます
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
笑撃ベストテン集
誤変換一覧⑭
BEST笑撃ニンゲン
男性合唱団
トリBEST笑撃
日産マーチ
ブログ投稿の隙間
先週のブログランキング
SELECT 数の不思議
熊本からくまモン
>> もっと見る
最新コメント
ムツゴロウ/
誤変換一覧⑭
iina/
男性合唱団
ウォーク更家/
男性合唱団
iina/
日産マーチ
六五六/
日産マーチ
iina/
誤変換傑作集
iina/
SELECT 数の不思議
りょうかん/
SELECT 数の不思議
iina/
SELECT 数の不思議
閑斎/
SELECT 数の不思議
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:あなたの特技は?
インターネットのWEBデザインを創れます。ホームページを高校や会社とか地域の健康麻雀にマイページを創ってます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,813
PV
訪問者
1,069
IP
トータル
閲覧
15,640,197
PV
訪問者
3,616,537
IP
ランキング
日別
330
位
週別
630
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2075)
数
(173)
雑感
(536)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(560)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(199)
メルヘン
(291)
ことば遊び
(980)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
法隆寺
>飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築で、日本で初めて世界文化遺産に登録された。
写真を拝見して 改めて感動します
自分は法隆寺に行ったことありません
世界的な文化遺産を一度は拝見したいものです
東京へ引っ越してからは、京都へは時々行きますが、奈良へ行くことはほとんどなくなりました。
法隆寺の写真を見ていて、久し振りに行ってみたくなりました。
奈良公園とはまた趣の異なる法隆寺。ボクは日本一のお寺だと思います。
過去に1~2度行ったことはあるのですが、世界遺産登録以前でした。
今日の記事を見てまた行きたくなりました。
京丹後市に間人(たいざ)と言う地名があります。
この地名の由来は、穴穂部間人皇后が曽我氏を物部氏の騒乱を避けて、丹後に一時身を寄せ、京に戻る際、自分の名前を贈ったものの、人々は「皇后の名をそのままお呼びするのは畏れ多い」として、皇后がその地を退座したことに因み「たいざ」と読むことにしたといわれています。
丹後に旅した時、この謂れを聞いたので、穴穂部間人皇后のお名前はよく覚えています。
おやつに柿を食べましたが、鐘は鳴りませんでしたよ
ご家族が写っているのは 困りますね~~
「ブログに載せるかも・・みんな後ろ向くか、うつむいてね~」と 叫んで写真撮るんですよー
縁の下の力持ち・・カワイイ~~
観音菩薩さま・・もしかして・・切手に?
薄化粧した山々の景観も、好感です。
法隆寺は、
「 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 」
を地で行く風情が、いなかの中にあるが如くで落ち着きます。
イースターは、宗教行事でしょうが、立派な祭りに消化するところは、古今東西かわらぬようです。
さいきんの日本は、クリスマスよりも大がかりになったハロウィンの印象ですが、どうかなぁと心配する反面、さすがに
八百万の神を採り入れる面目躍如な日本です。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/dfd15d8ae09a1992ab53978263ee9458
>店へ訪れて「撮ってもらいたい」とは、往年のスターも落ちぶれましたかねぇ。
ブロマイドの元祖マルベル堂取材中に、たまたま名物カメラマンを懐かしんで訪ね、撮ってもらう算段になったものです。
ところが、生憎とそのカメラマンは入院していて留守だったため、息子さんが撮ることになったものの、やりとりがぎこちなく
本人が帰った後に反省しきりで父親に早く復帰してもらいたいと涙を浮かべておりました。
そうです、法隆寺が懐かしいです。
親代わりになった方が、松陰を純粋培養してそのまま育った印象です。
本人を題材にした小説はなく、例えば高杉晋作等々の脇役として登場しますが、教え子たちが明治維新を牽引しました。
穴穂部間人皇后が退座したことに因み「たいざ」から「間人」と地名になったとは面白いです。
そんな名に、識らぬ当麻寺(たいまでら)を「とうま」と読んだことを思い起こしました。(^^ゞ