goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

七支刀

2019年08月07日 | 歴史街道



        << ⑥へ <      > ⑧へ >>

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 陸奥 | トップ | 八幡 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (延岡の山歩人K)
2019-08-07 20:39:37
 七支刀
この記事も覚えています。
七支刀は
ユニークな形状ですね びっくりです
昔の 某国は 反日感情はなかった様ですね
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2019-08-08 08:25:37
北アルプス方面に遠征登山 から、お帰りなさい。
            好天に恵まれ楽しまれたと思います("^ω^)・・・

こんなに暑いと冷たいものが恋しくなります。
              せめて涼風を感じたいです。
そんな思いからKさんの霧氷をブログを繰って涼風を感じました。感謝 Kさんおススメの霧氷を期待します。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/50a97834b8cefee64d2f76adf58fc86f


> 七支刀は ユニークな形状ですね びっくりです
この七支刀の実物を、東京国立博物館「大神社展」を見てきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1f8515228b2c0b2f3791d2f0491c006d

   Kさんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。


返信する
吉田一氣の神霊界の世界とその源流 さん へ (iina)
2019-08-08 08:43:03
七支刀は、刀身の両側に3本ずつ曲がった枝刃がでて剣先を含めた七つの枝刃なのですね。^^

この七支刀の実物を「大神社展(東京国立博物館)」で 見てきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1f8515228b2c0b2f3791d2f0491c006d


ところで、「くだらない」説についてを当方も検証しました。^-^
その昔、日本の中心は京だったので、京から江戸に行くことを「下る」といった名残りから、上方から関東に送られてくる品物を「下りもの」と呼んだ説が面白いです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9a2d1e95f93be83651393bb50533c9bb

  * 吉田一氣さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
(平御幸) さん へ (iina)
2019-08-08 08:48:44
草薙剣=七支樹、古代ユダヤの秘宝とは飛躍しましたね。
おもしろいです。^^

「若し痛む所有らば、この十の宝を、一二三四五六七八九十(ひふみよいむなやここのたり)と唱えて振るえ。」
これは、魂振で唱える呪術。 振り動かして魂を呼び覚まし生命力と活力を与えるのだそうです。
石上神宮のこの秘術を物部氏が引き継いだとか・・・。


この七支刀の実物を、「大神社展(東京国立博物館)」で 見ることができました。 もちろん、石上神宮を訪ねています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1f8515228b2c0b2f3791d2f0491c006d

      (平御幸)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置いています。

返信する
kuragesuke さん へ (iina)
2019-08-08 09:00:42
> PCで、「いそのかみ」とタイプして「石上」と出てこないのがくやしいですね。
いまのwindows10では、「いそのかみ」と打つと「石上神宮」が変換されますょ。

石上神宮は、「日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神」ですから興味が尽きません。

> 記事をアップしてから、アクセスが異常に増えて、驚いています。
よかったです。 マイナーな話題ですからそんなに興味をもたれないと思ってました・・・。

 *   kuragesukeさんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置いています。


返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事