毎年10月1日は、新湊曳山まつり。
13本の曳山が、典雅な曳山囃子を奏でつつ荘重な軋みを響かせ、神輿渡御に供奉して曳かれ、昼は「花山」、夜は「提灯山」にしつらえ町中を練り廻る姿は、絢爛豪華そのものであり、築山が素型とされる。
慶安3年(1650年)の創設と伝えられており、約350年前から曳かれていたと記録されている。
勢揃いすると、ご覧のように圧巻な提灯山。
富山に赴任してはじめて見学した曳山。新聞広告で知った祭は混雑するであろうと気が引けたが、出かけて様子をみることにした。ところが、町はまったく空いており、目の前に繰り広げられるお囃子にのった曳山を堪能した。
夜にも曳くというので喫茶店で待機すると、囲炉裏があって北陸らしい雰囲気に初めて迎える冬を思いながら腹ごしらえした。港に勢揃いした曳山が提灯山になって灯がともると違った活気が湧き上がる。どうも宵の祭のほうが熱気につつまれ、人を集めるものらしい。
20年ほど前のiina富山時代に撮った写真でつづけた「富山の祭」も、今回で幕。
あらためて祭の一覧をする予定ですが、祭をさかのぼる場合は 『富山の祭』をクリックください。
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.10.01(土) 4216 PV 332 IP 1860 位 / 1638659ブログ
2011.09.30(金) 5091 PV 335 IP 1956 位 / 1638309ブログ
2011.09.29(木) 3725 PV 449 IP 1460 位 / 1637946ブログ
2011.09.28(水) 3239 PV 363 IP 1759 位 / 1637600ブログ
2011.09.27(火) 3643 PV 383 IP 1622 位 / 1637220ブログ
2011.09.26(月) 3522 PV 438 IP 1335 位 / 1636814ブログ
2011.09.25(日) 5112 PV 435 IP 1239 位 / 1636415ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.09.25 ~ 2011.10.01 28548 PV 2735 IP 1604 位 / 1638659ブログ
2011.09.18 ~ 2011.09.24 28374 PV 2627 IP 1760 位 / 1636103ブログ
2011.09.11 ~ 2011.09.17 22993 PV 2452 IP 2006 位 / 1633396ブログ
トータルアクセス数
閲覧 2,680,237 PV
訪問者 555,405 IP
新潟県はチンケな祭ばかりで、他人に紹介できる祭がないな~。
花火?ありゃ~祭でなくて大会だね。
しかも、伝統にのっとった祭ばかりのようですから、見る甲斐があります。
うらやましいものです。
13台の曳山が揃うと見応えがあることでしょう!
写真で見た感じでは、比較的ゆっくりと曳いているように見えますが、静かなお祭りなのでしょうか?
大阪・泉州地区のだんじり祭りは笛や太鼓に合わせて長い綱を大勢で、しかも走って曳くので賑やかなお祭りです。
荒々しい泉州とおしとやかな北陸地方の人間性の違いでしょうね。
こうしたお祭りを間近でみると本当に感激ですよね♪
ちょうちんも凄い迫力です~
中国の「大風」から「台風」になったのであれば、芝嵐さんがはじめに考えたとおりですね・・・?
いずれにせよ、諸説あるのでしたか。
富山には余り台風は通りませんが、来ると家々が散らばった散居村でさえ火災が飛び火しました。
祭は、’事前’に用意できますが、’自然’現象からくる災難は避けられません。
(ムツゴロウ) さん へ
「富山の祭」は、ひとつのカテゴリーになりえました。
かなりの数の祭をアップし終えました。
(らいちゃん) へ
酔芙蓉なら知っていますが、酔蝶花とは酔った蝶が花咲く風な妙な名です。
拝見すると、なるほど花弁が白と薄いピンクが散らばって蝶が舞っているように見えます。
見た目を尊重した巧い名を思いつくものです。
新湊曳山は静かな曳山ですが、おなじ港町でも伏木と岩瀬は山車をぶつけ合うケンカ山です。
(イヴォンヌ) さん へ
戸隠神社が、「天の岩戸」伝説に由来していたとは知りませんでした。
立ちならぶ屋台とお囃子の響きに、祭の雰囲気を味わう方も多いかも知れません。それも祭らしさです。
(ハイジ) さん へ
揃っていた13基の提灯山車が曳かれて、町中に散らばって、町々ではやし立ててる風情
もいいものです。それは賑やかなものです。
(tamirin) さん へ
男だからか化粧しません。
男でも肌荒れ防止くらいしていそうですが、頓着しません。女性は気遣いがたいへんですね。
20年前にご覧になられたんですね。
今はその当時よりも勢いが増していると思います。
富山県に居ながら行ったことのない祭りも沢山あります。
それぞれで色々な楽しみがあると思います。
新湊の曳山は角で見ると言って勇壮に勢いよく曲がり角を曲がる際の迫力が見せ場です。
友人が撮影したビデオがYouTubeにアップしてあります。
もうご覧になったかもしれませんがぜひご覧ください。
新湊曳山2011 で検索して頂くと何本もあります。
けっして静かな祭りではないと感じて頂けると思います。
新湊曳山は、いつも晴れていて最初のみ昼夜見学しましたが、以降は宵の曳山の熱気を
味わいました。やはり、祭は血が騒ぎます。
http://blog.goo.ne.jp/shinmbaskaik/e/821abbe7d5f70c41c3d5b24c4e3c9644