もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

幸の成り立ち

2023年07月13日 | ことば遊び
 古代中国での裁判は神様の前で誓い、神の裁きを受ける神判というものだった。
 その神判で敗れた者は殺されて、神への誓いの言葉を入れた器とともに捨てられて水に流された。
 もちろん殺してしまう以外にもいろいろな刑があった。目を傷つける刑も、入れ墨を加える刑もあった。残酷
 紀元前の中国のせいの国の王様があまりに足切りの刑が好きで、市場では普通の靴が安くなり、義足の値段が上がったという話すらあった。

そこで紹介したい文字が「幸」
これは、現代でいえば手錠、古代中国の手かせの形。古代文字を見れば手錠・手かせの形であることがよく分かる。
 多くの刑の中で、生命や身体の一部を失うことがない手かせをはめられて、手を使う自由だけを奪われる刑である「幸」は、ある意味でとても「しあわせ」なことだったという。

そして、この「幸」をふくむ字の多くに手錠・手かせの意味がある。
「執(しつ)の「丸」の元の字形は「丮(けき)」という形。この「丮」は両手を差し出している形。
つまり両手に手かせをはめた姿が「執」で、罪人をとらえる意味。のちにすべてのものを「とらえる」「とる」の意味になった。

「報」の右側の字形はひざまずいている人を表している「卩(せつ)」に「又(ゆう)」(手)を加える形。
これは両手に手かせをはめている者をひざまずく人をおさえる姿で「服従」の「服」の元の字。
犯罪に対する報復的行為で、それを「報」と言う。ここから「お返しする」「むくいる」意味になった。

また「圉(ぎょ)の字もある。学校で習う字ではないので、理解するだけでいい。これは罪人を入れる牢屋のこと。


         << 孝の成り立ち < 

 【「幸」 手の自由を奪われる

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 笑撃ゾウ | トップ | 江ノ島の祭 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文字の成り立ち (らいちゃん)
2023-07-13 06:43:44
幸福の「幸」が手錠をはめられた形で、その刑罰で幸せだったことが、この文字の成りたちでしたか。
文字の成りたちには、いろいろな要素が絡み合っていますね。

>「メンソールたばこ」は、ハッカたばこのことでしょう・・・
そのようですね。
昔からあったのでしょうか?
訪日客が土産に持って帰りたいと言っていたので、最近できたたばこかと思っていました。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2023-07-13 11:29:18
晴れ祈願のお経が天に通じて 晴れて「幸い」でした。
「てるてる坊主」の効果が高かったのですね。^^

手の自由だけを奪う刑は、他の刑に比べて軽くて「しあわせ」だったことから、「幸」の文字が生まれたのでした。


「メンソールたばこ」は、昔からありましたょ。
友が吸ってました。そんな友に先日、10年ぶりに電話でいろいろと話したときに健康診断でレントゲンを取ると
担当医が代わるからか、禁煙して十数年経つのに、毎度ヘビースモーカーだったことを指摘されるそうです。
ハイ、iinaは元々煙草を吸いません。

返信する
Unknown (ムツゴロウ)
2023-07-13 18:30:02
重たい罪でなくて、「しあわせ」だったから「幸」が生まれたとは、意味深な漢字なのですね。

  
返信する
(ムツゴロウ) さん へ (iina)
2023-07-14 09:38:57
手かせだけの軽い刑に「しあわせ」を感じたことから「幸」が生まれたのでした。

返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事