もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

神喰一式

2006年02月13日 | ことば遊び
(かみくいっしき)、【上九一色】を創作四字熟語。 
神に捧げる食事一式。

*豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどっている。

*平成18年3月1日に上九一色村のうち古関地区・梯地区が甲府市に、精進地区・本栖地区・富士ヶ嶺地区が富士河口湖町にそれぞれ合併する。






コメント (3)    この記事についてブログを書く
« アンタッチャブルな零 | トップ | 灌漑無料 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (旅限無)
2006-02-13 18:28:04
こんにちは。少し古い記事にTBして頂きまして、ありがとうございました。そうですね。上九一色村の地名は消えてしまうのですよね。大きなガリバー人形なんかを置いて村興しなどを試みていたようですが、逆にサティアンを保存して、ちょっと趣味の悪い蝋人形など置いて「オウム・ランド」か何かにしておいた方が上手く行ったような気もしますが、地元の人にとっては早く忘れたい悪夢なのでしょうなあ。でも、あの事件を忘れてはいけません。終わるどころか、似たような物が続々と出て来ているようですからね。
返信する
パンドラの箱 (iina)
2006-02-17 17:52:11
開けてはならない箱がどんどん開かれて、

この世は住み難くなってきました

せめてメビウスの輪を解き明かしたいものです。

このメビウスの輪の真ん中をハサミをいれると、

どうなるのでしたか ?

①大きな輪ができる。

②輪が2つできる。



いま実験したら、一ひねりの方が①となり、

二ひねりした方は、②になりました。

 それも交叉してしまいました。
返信する
メビウスの帯ですね (旅限無)
2006-02-17 19:16:26
面白い実験ですね。ちょうど、メビウスの輪を考えていたところなので、TBさせて頂きます。箱の存在に気が付くと、どうしても開けたくなるのが人間の性分なのでしょうね。ギリシア神話でも、「開けるな」と言われているのに開けてしまうのですよね。『浦島太郎』『水滸伝』、何処も人間は同じ事をするようです。
返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事