美味い魚料理はたくさんあるのに、なぜ「魚ヘン」に「旨い」で『すし』なのか?
「鮨」という字は、魚ヘンに「旨」の字が組み合わさってできている。
「旨」の字の上部「ヒ」は、古代中国の"さじ"の形をかたどった象形文字です。
下の「日」は、太陽をあらわす「日」でなく、「甘」の変形です。
ここから分るのは、さじに取って口にふくむという意味です。ここからさらに「旨い」という意味も出てきました。
それでは、この「旨」に魚ヘンがついた「鮨」は何を指しているのでしょうか?
実は「鮨」は、もともと旨い魚を塩やヌカなどに漬けたものの総称だったのです。
この「鮨」に「魚醤」というのがあります。これは、魚を塩に漬け込んで発行させたもので、いわば塩辛です。ちなみに、そのときできる上澄みが今でいう醤油の元祖です。
さて、日本でいうところの「すし」は、「「酸しもの」つまり「すっぱいもの」からきています。「すし」の起源は古く平安時代にはもうあったとか。当時、魚の保存方法としては酸に漬けるのが一番早かったのです。
こうして、中国から「鮨」の字が入ってきたときに、日本では「すし」という読みを当てたのです。
そうだ ! 今夜は、お寿司にしようっと !
「鮨」という字は、魚ヘンに「旨」の字が組み合わさってできている。
「旨」の字の上部「ヒ」は、古代中国の"さじ"の形をかたどった象形文字です。
下の「日」は、太陽をあらわす「日」でなく、「甘」の変形です。
ここから分るのは、さじに取って口にふくむという意味です。ここからさらに「旨い」という意味も出てきました。
それでは、この「旨」に魚ヘンがついた「鮨」は何を指しているのでしょうか?
実は「鮨」は、もともと旨い魚を塩やヌカなどに漬けたものの総称だったのです。
この「鮨」に「魚醤」というのがあります。これは、魚を塩に漬け込んで発行させたもので、いわば塩辛です。ちなみに、そのときできる上澄みが今でいう醤油の元祖です。
さて、日本でいうところの「すし」は、「「酸しもの」つまり「すっぱいもの」からきています。「すし」の起源は古く平安時代にはもうあったとか。当時、魚の保存方法としては酸に漬けるのが一番早かったのです。
こうして、中国から「鮨」の字が入ってきたときに、日本では「すし」という読みを当てたのです。
そうだ ! 今夜は、お寿司にしようっと !
旨いの文字、そして、寿司の由来!
こんど、回転寿司言ったときには、自慢しちゃいます(笑)
iinaさんにのブロク読んでいると、とても勉強になります。
あ~、御寿司たべたくなったぁ~。