空の旅
2011年12月17日 | 旅
左下が履中天皇陵
大阪南港
家に帰り着くまでが旅。幸いに、天気に恵まれた北九州空港から羽田までの空の旅です。
瀬戸大橋
大島 三原山
[ 富士山につづく ]
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.12.17(土) 5083 PV 311 IP 1986 位 / 1664214ブログ
2011.12.16(金) 6283 PV 295 IP 2286 位 / 1663995ブログ
2011.12.15(木) 2701 PV 331 IP 1907 位 / 1663713ブログ
2011.12.14(水) 2256 PV 371 IP 1635 位 / 1663383ブログ
2011.12.13(火) 4256 PV 312 IP 2120 位 / 1663083ブログ
2011.12.12(月) 5654 PV 332 IP 1991 位 / 1662689ブログ
2011.12.11(日) 3600 PV 315 IP 2126 位 / 1662442ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.12.11 ~ 2011.12.17 29833 PV 2267 IP 2002 位 / 1664214ブログ
2011.12.04 ~ 2011.12.10 34334 PV 2494 IP 1874 位 / 1662189ブログ
2011.11.27 ~ 2011.12.03 34200 PV 2565 IP 1781 位 / 1660225ブログ
トータルアクセス数
閲覧2,984,068PV
訪問者581,803IP
上手く撮れてますね。
大阪に出かける時にはいつも利用している電車ですが、御陵にはまだ一度も行ったことがありません。
南港や瀬戸大橋、明石海峡大橋、神戸の街は何回も行きました。
伊豆大島には50年ほど前に行き、三原山にも登ったことがありますが、空から眺めた事はありません。
雲の切れ目からの眺めが素晴らしいですね。
ずいぶんたくさん観光されたのですね。
空の旅ってワクワクする、
また旅行したくなって来た!
鍵穴がたくさんありますから、
開けると古代の謎が、あるていど解けるように思うのですが・・・。
(らいちゃん) へ
「真冬並み」とは、冷温停止状態のような意味でしょうか。
危機管理する側の者の発言にしては、”並み”な神経の持ち主にはいえぬ無神経さですが、
真冬並み程度の寒さには耐えられるほどの身体にしておきたいものです。
陵めぐりをたくさんしたので、仁徳天皇陵には何度もでかけました。大きすぎて全体をみたい
と堺市役所から眺めたこともあります。
その大阪に住んだころは、南港に何度もドライブしました。
(ムツゴロウ) さん へ
幸いに、よく晴れていたので撮影できました。
(鷲谷芝嵐) さん へ
陸前高田市の一本松の蘇生を断念とは、残念でした。
(ぼたん) さん へ
お正月には、玄関に松飾りしてくださいね。
日本人ですから・・・。
旅は、いい息抜きになります。
(tamirin)さん へ
事実は小説より奇なりと申します。
小説の数ほどの事件が後を断ちません。
「明石大橋」は明石市市内に昔から有る小さい橋です。
飛行機を見ながらだと、夜も賑やかです。でも、ちょっと うるさかったでしょうか。
仁徳天皇は、「五王」では「仁徳一家五人」と考える説があります。
高台から眺めて飯を炊く煙がみえないからと、税と役をやめた話が有名ですが、難波を歩いていて高津宮を偶然みつけました。
たかき屋にのぼりてみれば煙立つ 民のかまどはにぎわいにけり
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d6fdf7ce2e5de96f377796aeae0e84b5