goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

浅草寺節分

2007年02月04日 | 東京エリア
きのうの節分に浅草観音文化芸能人節分絵のメンバーによる豆まきがにぎやかに催されました。『福は内!』
午後4時から4組が登場し、豆まきの後に一人ひとり挨拶します。
江戸家小猫はウグイスの鳴き声をしたり人気の林家正蔵たち落語家は掛詞したりと賑々しく、1組目のラストはアニマル浜口の「気合だ!」10連発。舞台を降りても、客に求められたか何度か「気合だ!」が聞こえました。

2組目は、水谷八重子挨拶に世志凡太がぼやきその奥さんの浅香光代が飛び入りし、内海桂子が唄い、ラストは毒蝮三太夫が毒舌で〆るという風。
2組目まで見たところ、それぞれのラストは元気印の方が〆るようです。

長門勇- -古今亭圓菊-内海桂子              七福神の舞

○午後4時[入り繰りあり]
 アニマル浜口 楳若勧二郎 江戸家小猫 大山克己 黒田幸子 
 斉藤こず恵 さがみ三太 さがみ良太  猿若清三郎 猿若裕貴 
 松旭齋小天華 松旭齋すみ江 橘家圓平 橘達也 はやのみこみ 
 晴乃ピーチク 松田敏江 黛志芳 宮田章司 室町あかね
○午後4時20分
 浅香光代 あしたひろし あした順子 内海桂子 春日宏美 古今亭圓菊 
 三遊亭圓歌 世志凡太 園田みゆき 玉川スミ 毒蝮三太夫 
 長門勇 西村脇 水谷八重子
○午後4時40分
 桂平治 三笑亭笑三 橋達也 花柳春 林家いっ平
○午後5時
 桂伸治 三遊亭金馬 千羽ちどり 笹みどり 高城美輝 橘右之吉 
 なぎら健壱 林家正蔵 ファイティング原田 森田拳次 柳家蝠丸 
 東京浅草組合の芸者衆
(浅草観光連盟ホームページより転載)



お隣の浅草神社境内では、猿回しが出ていました。毎週、土日にやっているそうです。芸達者な猿で笑えるよ。小猿も度胸ためししてたよ。


今日ブログを両国界隈にする予定を節分の話題に差し換えました。きのうにつづき

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 蔵前 | トップ | 亡者送り »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆まき (まみ)
2007-02-04 09:33:45
いいな行きたかった
毎年テレビで見てます
浅草二度行きたいまみです
返信する
偶然にも (あやのすけ)
2007-02-04 20:26:27
私も福岡の櫛田神社の節分大祭をUPしてました。
トラックバックさせて頂きました。
返信する
お多福なコメント (iina)
2007-02-04 20:59:17
(まみ)さん へ
ことしは浅草寺の豆まきに行く積りではなかったけど、
暖かくて快晴なのででかけました。
ブログの予定も崩れつづけています。
実は、1月18日に鬼が出た「亡者送り」を節分代わりに
アップ予定だったのです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d10b0e0a580681ae26702c2001854784

(あやのすけ)さん へ
ずいぶんでっかいお多福です。
こんなお多福の口を通れば、幸せの口は「間違いない!」
櫛田神社とは、八岐大蛇退治したスサノオノミコトと関係がありそうですね。
そういえば、メルヘンな中村都夢の世界は、毎年銀行からの
カレンダーを撮ったものです。
返信する
節分 (勿忘草)
2007-02-04 21:45:25
昨年、一昨年と2年続けていきましたが
午後4時に行ったことがなく
このような催しがあるとは知りませんでした。

今年は行きませんでしたが、
ここに行けばお会いできたかも知れませんね。
残念!
返信する
(勿忘草)さん へ (iina)
2007-02-06 17:31:25
団子と桜餅は、 お手ごろな料金で、一息できますね。
桜の咲く頃に、昼休みを隅田川界隈を散歩しますが、
その季節はたくさん並んでいるので敬遠しています。

しかし、3日の浅草寺の節分は惜しいことでした。
お昼ごろは、一般の人の豆まきがありますが、4時からは1時間ほどをかけて芸能人がたくさん豆まきします。
返信する
浅草寺節分会 (下町ウォーカー)
2007-02-07 10:42:46
こんにちは、iinaさん。
わたしもここにいましたよー。
もしかしたらiinaさんにお会いしたかも(笑)

それにしても
今年はものすごい人の多さにビックリです。
我を忘れて大はしゃぎ!
とっても楽しい豆まきでしたね。

健康で良い年になりますように
返信する
(閑斎) さん へ (iina)
2024-07-31 08:57:10
七福神は、日本由来の神さまは恵比寿のみで、
     大黒天、毘沙門天、弁財天はインド由来の神様、福禄寿、寿老人、布袋は中国由来の神さまだったのでしたか。
そのうえ、29日は「七福神の日」でした。意外です ( ..)φメモメモ

*  (閑斎)さんのブログアドレスを上に置きました
返信する

コメントを投稿

東京エリア」カテゴリの最新記事