もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

2014年08月26日 | ことば遊び
「 人 」     :横向きの人間を描いた象形文字
          
「尸(しかばね)」:この横向きの「人」を後方に少し倒した文字
          
「久」     :後方に倒れる死体を後ろから木で支えている形。
つまり、葬式のとき、死体に後ろからつっかえ棒をして立たせた形が「久」という文字。その死体を容れたのが、柩(ひつぎ)。
人間が死ぬと「永久の人」「久遠くおんの人」になると考えて、「ひさしい」の意味が生まれた。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 株屋の名刺 | トップ | 世界最大の百科事典Wikipedia »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名前 (野の花)
2014-08-26 00:08:16
読ませて頂いて、あ・あ久子って名前でなくて良かったな
と思ったりしました。

深い意味を たずねて 子どもには名前をつけるべきなのだな~と
返信する
お早うございます。  (延岡の山歩人K)
2014-08-26 07:08:24
漢字の一字ごとに意味が有るのですね
解説していただいて良く分りました。
中には、恐ろ~しい意味もあって知らない方が良い事も
有りますね

返信する
 (らいちゃん)
2014-08-26 08:09:02
「久」の文字が死体を後ろから木で支えているとは意外でした。
しかし、今日の解説で「柩」の文字に「久」が使われているその由来がよく分かりました。

>株は、やはり人の射幸心を刺激して、撤退するのは案外と難しそうです
私も塩漬け株を持っています。
保有株は生活資金の当てにしていませんので、株価の上下に一喜一憂しないようにしています。

返信する
Unknown (焼酎学生)
2014-08-26 08:41:16
ボクも日本語や漢字の世界を探ることが好きなほうですが、iinaさんの博識ぶりにはただ感服するばかりです。
返信する
4コメントに ルーツを (iina)
2014-08-26 10:05:26
(野の花) さん へ
列車の先頭と最後尾に陣取るのは、特別な所ですから、そこから見る景色は憧れの的です。

漢字の成り立ちを知るのが目的ですから、深く気にする必要はありません。気軽にご覧ください。




(延岡の山歩人K) さん へ
はまこう (浜幸)なら、元代議士の浜田幸一のことですが、「ハマゴウ」は浜辺に咲くねのなのですね。

漢字の成り立ちは、そのルーツをたどるのが目的ですから、あまり深く気にしないで読み流してください。




(らいちゃん)  へ
ナンジャモンジャのような「もんじゃ焼き」は、耳にするばかりで口にしません。やはり、お好み焼きの方が親しみがありますよ。
それが、「文字焼き」がなまって「もんじゃ焼」となったとは面白かったです。

株は、やはり小遣いの範囲内でやるのが賢明です。




(焼酎学生) さん へ
いままでの経験値を超す雨が降ったとはいえ、それにしても今度の広島土砂災害は、奥地にまで宅地化が進んでいることを
教えられました。

漢字の成り立ちをブログに載せようと思ったのは、郵送された通信講座案内DMに、例題が興味深く記載されてあったことに
はじまります。

返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事