
ことし平成27年は、これといって特徴のなさそうな数の年と思いながらも、1か月が過ぎた。
ところが、2進法で書くと 「11011」 とあらわせ左右対称になるというから ちょっぴり愉快。
27の10進法の数式 ・・・ 2・101+7・100
27の 2進法の数式 ・・・ 1・24+1・23+0・22+1・21+1・20 つまり、「11011 」
=16 +8 +0 +2 +1
そればかりでなく、西暦2015年も 5で割れるくらいで、うるう年であるわけでもなく記念年でもない普通の年。
ところが、やはり2015を2進法にすると 「11111011111」 となり、左右対称になる。
2015を10進法の数式にすると次のようになる。
2・103+0・102+1・101+5・100
これを2進法の数式では、次のとおり。
1・210+1・29+1・28+1・27+1・26+0・25+1・24+1・23+1・22+1・21+1・20 これが「11111011111」
=1024+512+256+128 +64 +0 +16 +8 +4 +2 +1
ことしは、和暦も西暦も2進法にすると左右対称になる珍しい年だった。
また、蛇足ながら 2015 を素因数分解すると、
2015=5×13×31
ところが、2進法で書くと 「11011」 とあらわせ左右対称になるというから ちょっぴり愉快。
27の10進法の数式 ・・・ 2・101+7・100
27の 2進法の数式 ・・・ 1・24+1・23+0・22+1・21+1・20 つまり、「11011 」
=16 +8 +0 +2 +1
そればかりでなく、西暦2015年も 5で割れるくらいで、うるう年であるわけでもなく記念年でもない普通の年。
ところが、やはり2015を2進法にすると 「11111011111」 となり、左右対称になる。
2015を10進法の数式にすると次のようになる。
2・103+0・102+1・101+5・100
これを2進法の数式では、次のとおり。
1・210+1・29+1・28+1・27+1・26+0・25+1・24+1・23+1・22+1・21+1・20 これが「11111011111」
=1024+512+256+128 +64 +0 +16 +8 +4 +2 +1
ことしは、和暦も西暦も2進法にすると左右対称になる珍しい年だった。
また、蛇足ながら 2015 を素因数分解すると、
2015=5×13×31


頭グラグラ
平静(平成)ではいられない・・・(^^)/
二進法 西も東も 対称 / iina
理屈抜きで、今年が左右対称になる珍しい年であることだけを覚えておきます。
>食べられない人々が世界にたくさんいることを思えば、日本は平和だなぁと思わされます。
確かに、日本では賞味期限や消費期限を定めて、食べ物を無駄にしています。
昔は少しくらい味がおかしいようなものも食べさせられました。
それでも健康を壊すことなく70年以上育ってきました。
業者や生産者を守るために、健康の名の基に行政が無駄を推し進めているように感じます。
この政策を支持していいのかどうか迷うところです。
面白いけれど、数学に弱いボクには容易に飲み込めません。
>業者や生産者を守るために、健康の名の基に無駄を推し進めているように感じます。
おそらく逆だと思います。消費者団体の心配をなくさなくてはという使命感を行政が感じて、賞味期限や消費期限表示を
義務づけたと考えます。業者や生産者は、当初面食らったと思います。
瀬戸内の景色を見ながら走ると、風がさわやかそうです。そのうえ、瀬戸内海を自力で渡った達成感も得られます。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8053aac7a58b0ef2584b3e940ab35c6c
27の 2進法くらいだと、目で確認できますよ。
2×2×2×2+2×2×2+0+2+1 = 16+8+2+1 = 27
これが、 2進法が示す 「11011 」 です。