ブログ15年分のカテゴリー「数」記事から、次をピックアップしました。 . . . 本文を読む
イブニングショーは、三者三様。
きのうを加えると五者五様。 ざまりんとピングー
Be-1 マーチがベース スカイライン1972年
渋谷スクランブルスクエアが11月1日オープン予定 左手にヒカリエ
. . . 本文を読む
明治神宮の祭神は、明治天皇と 昭憲皇太后。
江戸時代初めには肥後藩藩主・加藤家の別邸であり、寛永17(1640)年より彦根藩藩主・井伊家の下屋敷になっていた。
明治神宮御苑
隔雲亭
南池の蓮
四阿 花菖蒲田
清正井戸
原宿駅前
. . . 本文を読む
ロマンポランスキー監督の元夫人シャロンテート殺人事件を題材にしているという触れ込みに縛られて、事件をラストに据えて展開すると勘違いして見た。
しかし、事件が起きた日のシャロンテートをメキシコ料理屋から自宅まで徹底して追いかけているらしい・・・。
人気が落ち込んでいる俳優とそのスタントマンのハリウッドでの日常を描いた映画ということで、それはそれで面白かった。
タランティーノ監督は語る。
「コン . . . 本文を読む
飯坂温泉
2019年10月09日 | 旅
摺上川(すりかみがわ)沿いの十綱橋から撮影 →
波来湯(はこゆ)
開湯以来1200年の歴史があるとされ、飯坂温泉でのおおよその開業年代が分かる最古の共同浴場といわれている。
旧堀切邸 表門 ・・・ 江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家
主屋 十間蔵
柿
姫リンゴと庭
常泉寺
鯖湖湯(さばこゆ)
西行法師がこの湯を . . . 本文を読む
胆沢城
2019年10月07日 | 旅
胆沢城は、平安時代はじめの延暦21年(802)、
坂上田村麻呂によって造られた古代城柵。
大同3年(808)に鎮守府を国府多賀城から胆沢城へ移す。
胆沢城は、『もののはじめ』「陸奥」に登場するので行きたい地だった。
〒023-0003 岩手県奥州市水沢佐倉河字九蔵田96-1
外郭南門 ↑
奥州市埋蔵文化財調査センター 胆沢城1/100復元模型 鎮 . . . 本文を読む
毛越寺
2019年10月05日 | 旅
「萩まつり」開催中の本堂 本堂裏手の萩 ↓
浄土庭園の大泉ヶ池
仏堂と苑池とが一体として配された浄土庭園。
北に塔山と呼ばれる小山を背景として、広々とした苑地美観が展開。
その周辺には、州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石、枯山水風の築山といった石組み、池に水を引き入れる遣水など、自然景観をあらわしている。
萩
開山堂 (松の枝が輪を描いていた) . . . 本文を読む
秘湯巡り
2019年10月03日 | 旅
八幡平アスピーテラインの源太岩展望所(岩手県)の眺め
―十和田八幡平国立公園-
藤七温泉は、1400mの高地の温泉。
露天風呂と内風呂は、いずれも混浴と男女別あり。
泥パックが人気
松川温泉 松楓荘は、1743年開湯。藤七温泉から20分ほどの距離。
お湯は青緑がかった乳白色の源泉かけ流し。
黒卵が藤七温泉で、灰卵は松楓荘の温泉卵。
内湯は湯葉まじりの透明湯
吊り橋を渡 . . . 本文を読む