幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/760 ジグ・マック(第2回)

2012-03-11 02:33:40 | 模型改造

肩部分と股部分をどう可動させるかで悩んでいました

デザイン的に上下に可動するのは、ちょっと変な感じがしたので、左右に開く可動にしてみました。

120311_0203371 肩部分ですが、肩基部はキットを詰めて先端に丸みを付けました。

腕部側はキットに元々あった開口部に、ポリキャップの取り付け部を造り、全体的に開口部を広げてみました

ちょっとポリキャップがズレそうなので、プラ版でストッパーを付けています。

 




120311_0204301 股部分は、肩基部同様に詰めてあります。

脚部の改造は腕部と同様の方法です。

ボールジョイントでも良かったのですが、ジグ・マックの構造から見て、この部分がグリグリ可動するのはちょっとおかしいような気がしますので、可動範囲を限定してみました

 




改造方法を見ている方は、ボールジョイントの使用が少ない事に気が付いていると思いますが、基本的に関節部にボールジョイントを使用する時は、そのせいで手足が変に長くならない場合と、ジョイントが丸見えになっても違和感が無い場合を基本にしていますので、決して無理に面倒な方法を選択している訳では無い事を御理解下さい。

基本的に、関節が全方向に可動するのは楽かもしれませんが、ボールジョイントは素材がポリパーツですので、重いパーツに使用した場合はその内緩みが出てくるので、使うにしても片側はプラパーツに変更出来れば使っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする