幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 エルガイム(完成2)

2018-06-07 02:09:26 | 模型改造

完成後の本体の最終的なチェックも終了しましたので、今回は一通り武装の確認をしていきます

サーベル、ちょっと長すぎたかなといった気もしますが、見た目は良いので良好ですね

今回、右手をサーベルの柄に合わせて加工して、キッチリと持っているようにしたので、右手限定にはなりましたが、見た目はこの方が格好良いですね、

手首をボールジョイント状の接続に変えてあるので、サーベルの角度が固定でも結構グリグリ動きます。


 

 

 

 

ランサーはセイバーの刃と同じ長さで左右に取り付けたので、非常に長いです

この武装、造ったのは良いですが、多分あまり持たせることがないように思います。

右手同様、全ての指を調整していますので、見た目と可動は満足しています。

 

 

 

エルガイムと言えば、何だかんだ言ってパワーランチャーが定番ですね

砲身の開口と長さの調整は楽でしたが、前腕部との取り付け部分が、最後まで決まらずに難航しました。

前にも記載しましたが、左手用のランチャーも造ってはあるのですが、多分これは使わずに保管状態になりそうです。

 

 

 

 

 

毎回、ちょっと大きいのではと、疑問に感じているシールドです

放映時の画像で見ると、大きかったり小さかったりと、設定を見ていてもどうもはっきりと大きさを把握できない微妙な武装です。

唯一パワーランチャーを2個装備できる点があるので、そこから大きさを計ると、この大きさ以外ではランチャーが装備できないので、正解ということになります。

 

 

 

 

意外と最後まで完成しなかったランドブースターです

これが付いて、スタイル的に様になったような気がするのは、私個人だけかも知れませんが、主人公機は飛んで欲しいというのは万国共通だと思っています。

映像でも、かなり最初の方から標準装備で付ていたので、装備していて当たり前の武装なんでしょうね。

 

 

 

 

 

背面側から見ると、意外と大きく見えるのは、胴体側から結構離れた位置に本体部分がある為です

後程掲載しますが、この部分を本体側に寄せる加工は、フロッサーの収納を考えなければ出来ます。

気付いた方もいると思いますが、ランダムスレートは現時点から開けっぱなしにします。(何度も開け閉めしていると、支柱が壊れる可能背が無くなったわけではないので、非常に不安なので…)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする